猫を起こさないように
<span class="vcard">小鳥猊下</span>
小鳥猊下

雑文「ウガニクとの邂逅、あるいは『平成最後のテキストサイト100人オフ』について」

 マジでウガニクくるの? マジか! 秒でエントリーした。ちなみに、「教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書」での言及は、『日記・テキストサイト「猫を起こさないように(nWo)」開設。「虚構日記」はどう読まれるべきか。』でした。

 エイジ・ワン・カンパニーのミドル・マネジャーたる小生にとって、ちょうど象牙の社印をモンハンの如くストンプするビジー・シーズンにさしかかる頃であり、参加についてはクリアすべきビッグ・ハードルを残しているッ! がんばる。あと、萌え画像な。な?

 テキストサイト100人オフより、ほうほうの体で帰寧。生ウガニクと20年越しの邂逅を果たしたことを、まずはお伝えしておきます。

 @uganik ウ○○○先輩、土曜日はお疲れさまでした。いまは20年越しの憑き物が落ちたような、晴れ晴れとした気分です。それにつけても、○ガ○○先輩をさしおいてブシドーソウル?みたいな新参者の先行者にマイクを渡す行為は許せませんね! 思い出すだけで、猊下の怒りは有頂天です!

 @uganik そのこじらせた自意識、さすがです、○○○ク先輩! テキストサイト100人オフ、不敬な輩に対する「あとで呪殺リスト」は私もつけてました。もっとも、99人を越えたあたりで数えるのを止めましたがね……これはもう、オフレポをも辞さずでしょうか……

 質問:小鳥猊下のオフレポマダー!(チンチン

 回答:バカモノ! 欠けた茶碗を箸で叩く、もしくは下半身を露出するでないわ! オフレポはぼつぼつ書き進めており、すでに一万字を越えているが、少しも終わる気配がない。それもこれも、怒りのフラッシュバックで執筆中に高級万年筆の先端を圧し潰してしまうからだ。年内の上梓を目処とするがよい。

 小鳥猊下を名乗っていたサイト運営者だが、リアルイベントに参加すると眉目秀麗な容姿のせいだろうか、こういったプチ・ストーカーを招き入れてしまうからイヤなんだ。ああ、オフレポ? ドカチン・ワークの合間に毎日ポツポツと書き進め、ようよう二万五千字を越えたところだ。この感じだとおそらく三万字前後に収まるが、公開する場所もないし、公開したところで百人マイナス一人の敵を作るだけだろう。結局、自分がいちばん面白がるだけのテキストを公開したところで、だれも幸せにはならない。だが今、テキストサイトの更新を書いている実感だけはある。なぜそれをわざわざ公開するのかと問われれば、虚構日記だからとしか答えようがない。

 世界よ、これがオフレポだ。 #テキストサイト100人オフ

 ――ついに、nWoからテキストサイト100人オフ会のレポートが上梓されましたね。まさか旧サイトを復活させての公開とは思いもよりませんでした。

 ははは、本当は書くつもりは少しもなかったんだ。だが、参加者たちのレポートを読むうち、気の抜けたジジイのファックみたいな中身ばかりで、むらむらっときてね。イベント中心のなれあいじゃない、お前らにテキストで殴りあう昔ながらの、本物のオフレポを見せてやるぞって気持ちになったんだ。

 ――それにしても長いレポートです。文中リンクも異常に多い。

  さっき文字カウントしたら、32,000字を越えていたね。実のところ、あと20,000字くらいは密度をそのままに増やせるんだ。けれど更新を行うときの常で、書いていないときも脳のリソースの30%くらいがそれに占有された状態になる。いい加減、日々のドカチン・ワークに影響があるので、このあたりで見切った格好だ。数えてみたら、文中リンクも500箇所以上あった。

 ――少し多すぎませんか。

 オフレポは文中リンク多めで、とあったからね(笑)。あと、私のような古株と最近ネットを使い始めた連中とでは、色々な情報に対する前提条件が異なっている。その差異を是正する意味もあった。

 ――具体的には。 

 同じ単語でも辞書的な定義と、経験により獲得した意味への質感は違うということだ。

 ――難しいですね。 

 例えば、セックスという言葉ひとつとっても、君には同性とのアナルセックスだし、ぼくにとっては山羊との獣姦だろう。

 ――なるほど、猊下の感じる語彙への質感を、文中リンクを多用することで共有したかったと。

  その通り。あと、個人的に田中康夫フォロワーなので、「なんクリ」を現代的な手法で再構築したい気持ちもあった。

 ――ああ、芥川賞候補にもなった「なんとなく、クリトリス」ですね。

  クリスタル。クリスタルな。

 ――それにしても、物議をかもしそうな内容です。 

 文句があるなら、オフレポで殴りかえせばいいのさ。それが昔ながらの、テキストサイトの流儀ってやつだろ? もっとも、40字くらいじゃ皮一枚、傷つけられないだろうけどね(笑)。だが、九十九式の宮本には期待している。オフ会の直後、レポートを1,000字書いたがまだ公開しないとわざわざ宣言するような、昔気質のサイト運営者だ。もしかすると、彼なら私に敗北を教えてくれるかもしれない。敗北を知りたい。

 ――怒る人も出ませんか。

  むしろ、だれかが怒れば上出来なのさ。今後は、このオフレポに対する参加者の反応を注視したい。リツイート、いいね!、@ツイート、トゥゲッターへの追加、それらがこれまでと同じ温度とジャッジで行われるのか、それとも完全に黙殺されるのか。二十年間の経験から言えば三つのうち、最後のものが最も可能性としては高いだろうね。まあ、なんにしても一度は閉鎖したサイト、気楽なものさ。全部また、消せばいい。

 ――それにしてもウガニクです。本当に大丈夫なんですか? 許可とってるの?

  ははは、それこそ余計な心配というものだよ!  ウガニクは私だし、私はウガニクだ。ホラ、こうしてインタビューを受けている瞬間にも、君の後ろの本棚と壁の隙間から拳をふり上げて、私を鼓舞してくれている。「おい、小鳥! いいのか、こんなオフレポで大丈夫か? 俺ならもっと、歯向かう気持ちも失せるぐらいに、徹底的にブチ転がすぜ!」ってね!

 ――ありがとうございました。 (企画・制作:nWoエンタープライズ)

 おい、お前ら! あれだけキャッキャウフフ・ステイトで盛り上がってたのに、急にシーンとなるなよ! 俺が全裸で舞台にとびでた瞬間、毎回真顔でシーンとなるのやめろよ! 市井の小鳥猊下であるッ! 毎晩、酒飲みながら読み返して、ゲラゲラ・ステイトで大爆笑してるのに、「復活させてのレポートありがとうございます」やら「久しぶりに猊下の文が読めて良かったです」やら、無表情で話しかけてくるのやめろよ! 自分の同人誌を読み返すときもクライマックスでは毎回、オイオイ・ステイトで号泣するくらいなのに、なんでお前らは俺の文章を読みながら常に無感動でいられるんだよ! 綾波レイかよ! むしろ怖いわ! (入道雲パーマが両手を口元に当てて)一般人との感じ方のズレが、いまのコリツ・ステイトを作り出していることに少しも気づかないなんて……!! あと、オフレポを読み返すたびに文中リンク追加してて、私的リンク集みたいになってきました。リンク集と言えば、「日曜日には僕は行かない」も地味に改変してるので、貴様らもシミジミ・ステイトで懐古するがいいです。

 質問:オフレポ読みましたけど、ぜんぶ本当にあったことなんですか?

 回答:実際にあったかどうかは、全く問題ではありません。歴史とは、ある事象に関与した当事者がすべていなくなったあと、残されたモノから当事者以外のだれかが推測する何かのことです。小鳥猊下およびウガニク周辺に関するまともなオフレポが存在しない以上、これはやがて「事実になる」のです。

 「テキストサイト100人オフ」のオフレポ公開からちょうど一週間が経過したので、状況を振り返ってみようと思う。

  リツイート:2/88 いいね!:3/88  @ツイート:0/88  トゥゲッター追加:yes

 分母の88とは参加総数であり、実際の参加者以外から寄せられた反応はカウントしていない。ちなみにリツイートした2名は、直接に名指しをした九十九式の宮本と、私に性的魅力を感じているだろう兄貴の館の兄貴だった。私のオフレポより、体裁も文章も中身もはるかに充分ではないものが、より多くの反応を得ているこの不可解な現状をどう解釈するべきだろうか。私は長くテキストサイト系とは、文字通りテキストのクオリティがすべてを決するグループだと考えてきた。アクセス数(今ならフォロワー数)に判断を左右されず、だれが書いたものであろうと、そのテキストが良いものなら手放しの賞賛を惜しまない。管理人が持つテキスト審美眼への絶対的な信頼が、このグループをかたち作っているのだと。

 しかし、今回の結果が明らかにしたのは、当該の人物と過去に面識があったかどうか、そして実際のイベント等を共にしたかどうかが、テキストそのもののクオリティに優越するという動かしがたい事実である。マナコをクリックするとなまこのウィキが表示されたり、「なんでも言うこと聞きマス」に傑作ミュージカルナンバー“I can change”がリンクされていたり、まさにこれは、爆笑と感嘆のメリーゴーランドやないかー! 目の前にある至高のテキストに言及もせず、「ホニャララさんがつぶやいてたお店に来ちゃいましたー」とか、もう見てらんない。おまえらアホかと。馬鹿かと。テキストサイトってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。

 すなわち、今回行われたのは「テキストサイト100人オフ」ではなく、「リアルイベント出会い系100人オフ」であったことが確定的に明らかとなった。この「リアルイベント出会い系100人オフ」について、私からもう積極的には触れるまい。なぜなら、現存する最後のテキストサイト系管理者である私がこれ以上、より低いものへ対等にとりあえば、ウガニクを始祖ジュラとした過去の英霊たちの名へ、泥を塗ることになるからである。

 @uganik オフレポを通じてパイセンの権威と威光を再びインターネットに蘇らせようとしましたが、どうやら力およばなかったようです。すいません……

 小鳥猊下が現存する最後のテキストサイト系管理人であるという主張に対して、あなたは賛同しますか?(企画・制作 nWoエンタープライズ)

映画「運び屋」感想

 ニガー、ニグロ、ホワイトワールド、前回出演のグラン・トリノから変わらぬ差別用語連発のキャラづけで、他の俳優だったら問題だけど、クリント・イーストウッドに言わせるならしゃーねーなー、という周辺の雰囲気をひしひしと感じる。そしてこの映画は、トラヌプ支持層のプア・ホワイト・オールドたちが抱える、現代アメリカへの不満を慰撫するためだけに作られた物語である……とばかりは、今回は言えなかった。

 話は変わるが、この年末年始に多くのフォロワーを抱えるひとりの若いおたくに興味を持ち、こっそりとフォローした。片親に絶縁された天涯孤独の身で、自らの半生をあるときは自虐的に、あるときは狂騒的にネットへと記述する様に、かつての自分を重ねる部分もあったのかもしれない。己が精神の抱える一種の陥穽に気づいてはいるが、おたくであることを止めてしまえば、だれも捨てられたがゆえの尽きせぬ承認欲求を満たしてはくれず、何よりその芸へのおひねりがなければ食っていくことはできない。

 結局のところ、彼が苦悩する彼にとって唯一の問題も、私たち現代の棄民・ロスジェネ世代が抱える問題も、そしてアメリカの貧乏白人が抱える問題も、潤沢なカネを与えられさえすれば、すべてきれいさっぱりと解消してしまうのだ。苦悩にも、それへの救済にさえ、何の精神性も必要としないーーこの究極的な尊厳の欠落こそが、資本主義という名づけの収奪システムが体現する真の悪徳なのだ。

 「先生、銭のないところに平和はないズラ!! 銭のないところに愛もないズラ!! 銭のないところに教育も宗教もないズラ!! 銭のないところに健康もないズラ!! 幸せの青い鳥は、銭が運んでくるズラよ!!」

映画「最後のジェダイとスカイウォーカーの夜明けについて」

 映画「スターウォーズ9 スカイウォーカーの夜明け」感想

 スターウォーズ9、ロッテン・トマトの感想とか読みながら、初回鑑賞の記憶を反芻してる。最後のジェダイは納得のいかなさから劇場で3回見たけど、スカイウォーカーの夜明けは公開中にあと1回見れば無事に成仏させることができそうな気がしてきた。海外の反応なんだけど、批評家筋には不評でファン層に好評なのは、8と真逆になっていて面白い。結局のところ、ファンはスターウォーズを見に来ているのであって、最新の映画を見にきているのではないということだ。もちろん、最後のジェダイは映画作品としても優秀どころではなく、海外の批評家たちは自らの見る目の無さと、王道外しの逆張りを喜ぶ中二病的感性を露呈しているのである(けれど、スカイウォーカーの夜明けの構成がダメという指摘はよくわかる)。

 さて、批評家たちと同じ感性をした、おそらくスターウォーズに何の思い入れもなかったキャスリーン・ケネディが、B級SF作品(loopy、だっけ?)しか撮ったことのない監督の中二病的な脚本をなぜか痛く気に入ってーースターウォーズの解体とディズニー化というアイデアを、アボリジニへの教化のような白人特有の傲慢さで気に入ったのだろうーー7でエイブラムスが提示した全体のロードマップを完全に放擲して、180度の方向転換を行う決断ーー「スターウォーズを、ブッ壊す!」ーーを下したのだ。そして制作された最後のジェダイに、旧来のファンたちは激怒する。内容の拙劣さには改めて触れるまでもないが、ファンたちは何より、原典への敬意をあまりにも欠いた態度に怒ったのである。その不遜はまるで、土着の信仰を象徴してきた古い祠を、教会を立てるためにブルドーザーで更地したようなもので、穏やかで扱いやすく見えていた原住民たちの突然の蜂起にキャスリーンは恐怖を感じたはずだ。この例えはおそらく、極めて問題の本質と近い場所にあるように思う。これまで従順だった原住民たちの気狂いじみた暴動に白人の君主はすっかり怯えてしまい、彼らの文化を尊重した統治のやり方へと舵を切ることを決め、名代のエイブラムスにすべて丸投げして本国へと逃げ帰ったーーこれが、9において再び180度の方向転換が行われたことの内幕であろう。かように最後のジェダイなる傲岸により、半世紀近くをかけて築き上げてきたスターウォーズという巨大IPはあやうく完全に、完膚なきまでに破壊し尽くされてしまうところだった。しかしながら、ここに至り、統治者が女性であることが幸いする。もしこれが男性のCEOだったなら、自分の正しさを証明するためだけに8の路線での続編制作を強行し、ディズニー幹部とスターウォーズ・ファンの屍で埋まった、ペンペン草も生えない荒野だけが残されただろうから。
 
 それにしても不思議なのは、8の方向性で9を作って欲しかったと嘆いている連中のことである。いったいどんな内容の続きを想定していたのか、どうか私に教えてはくれまいか。そのアイデアが充分に魅力的でない限り、君たちの意見に乗ることはできない。最後のジェダイはスターウォーズ・レジームの否定だけで成立していて、それは4のコピーだと揶揄された7の方法論と根っこの部分では何ら変わるところがない。すなわち、原典への深刻な執着であり、依存である。例えるなら、衣食住を頼りながら親を罵り、校則違反を誇りながら退学はせぬヤンキーと同じである。さらに言えば、お気に入りの例えなので何度も使って申し訳ないが、最後のジェダイは米軍のするサトウキビ畑への火炎放射の如くであり、続編へと繋がっていくような豊かな萌芽はどこにも存在しなかったことが問題なのだ。スカイウォーカーの夜明けの話をしたいのに、またライアン・ジョンソンの批判になってしまった。あのクソ野郎がいなければ、キャスリーン・ケネディを乗せた宇宙船・スターウォーズ号が銀河の中心で1ミリも前進せず1回転していなければ、シークエルはもっと穏便でバランス(フォース!)のいい3部作になったはずだったのに!

 強大な力ゆえにダークサイドへと落ち、シスのアプレンティスかシスその人として銀河に君臨するレイを8で描いておけば(あと、レン騎士団の裏切りとか)、9におけるカイロ・レンのライトサイドへの転向はさらにドラマチックで感動的なものになり、パルパティーンをひっぱり出さずとも二人の関係性だけで物語を完結させることができたはずなのだ。プリクエルがルーク・スカイウォーカーの英雄譚だったスターウォーズをダース・ベイダーの悲劇へと塗りかえたという批判を以前に紹介したことがあったが、この言でいえばディズニーによるシークエルはスターウォーズを「パルパティーン・サーガ」とでも呼ぶべき喜劇へと書きかえてしまった感がある。ジョージ・ルーカスによるシークエル初期構想は、ミディクロリアンに焦点を当てたものだったそうだ。おそらく、シスもジェダイも同じミディクロリアンから発しており、善と悪は人の観察が生じせしめる概念に過ぎず、ニーチェの如きその彼岸への旅路こそがルーカス版シークエルの結末だったのではないか。

 しかしながら、取り返しのつかぬ繰り言ばかりを反復しても仕方があるまい。クライアントの欲しかったものではなく、実際に撮影された映画の内容、すなわちエイブラムス監督の苦悩の軌跡について少し触れておく。まずはフォース・アポーツ、フォース・キュア、フォース・リザレクションなどと揶揄されている、フォースへ新たに搭載された機能群についてである。アポーツについては前任者が導入した絵ヅラ優先のトンデモを否定しないエイブラムスの優しさに満ちており、諸君は責めるならキャシーのイキり情夫をこそ責めて欲しい。そしてキュアはリザレクションへの大きな伏線であり、シスの秘儀とは異なった方法で愛する者を救うというのは、アナキンが強く求めながら、ついぞたどり着かなかった境地でもある。アナキンとベンの間に存在する違いとは何だろうか。それは「共に銀河を支配しよう、永遠に!」と真逆にあるもの、すなわち己の命さえ求めない利他である。その究極の無私をもって、ベンは最後の最後でジェダイとして霊体化することを許された。いま書きながら気づいたが、ベンはレイの腹部に手を当ててリザレクションを試みていた。これにより、スカイウォーカーを襲名するエンディング(3のそれと同じ絵ヅラの)を越えた先で、レイはベンのフォースによって処女懐胎していて、第1作目でアナキンの置かれた状況への円環を成すという読みさえ可能になっている! そして今度こそ、ダース・ベイダーの誕生というスターウォーズ・サーガの宿痾を解消し、憎悪と絶望の無い世界が立ち上がる(ライズ)のではないかという新たなる希望(ニュー・ホープ)をーー失礼、私はいつものように君たちを置き去りにし、自分だけを感動させる都合のいい妄想へと入り込みすぎてしまったようだ。

 ともあれ、エイブラムス監督、本当にお疲れ様でした。前任者の、唇の端からよだれを垂らした情動失禁(大切なものを壊す快感!)の痕跡をきれいにぬぐい去り、粉々にされた祠の破片をかき集め、じつに丁寧な仕事で元の形へと修復されました。愚痴りたいことも多いでしょうに、どのインタビューを見ても、悪態をつかず、誰かのせいにせず、先人へ敬意を払う姿勢を貫いており、誠実な人柄がしのばれます(エンディング間際でモブの女性同士をキスさせる「ディズニー仕草」をサラッと織り込んで、キャシーの顔を立てることも忘れないところとか)。貴方こそが、死にかけていた、あの古い物語の救世主です。でも、物語的な文脈が特にないのに、カイロ・レンのマスクをツギハギだらけに修復したところは、ライアン・ジョンソンへの当てつけっぽくて笑いました。

 そして、ファイナル・オーダーってネーミングはどうかと思いました。3で戸田奈津子がファースト・ギャラクティック・エンパイアを「第一銀河帝国」と訳出して、だれ視点からの第一やねんとファンから総ツッコミを食らっていましたが、それと同じ類の過ちを犯しています。この「ファイナル」は制作者視点からしかネーミングできないはずで、9の中でここだけ8のようにメタっぽくなってしまっています。個人的には、エヴァQ予告のファイナル・インパクトを思い出してムカつきました。劇中のだれ視点やったら、それがファイナルになるってわかんねん。

 あと、数百隻のスターデストロイヤーが待ち構えているのがわかっているのに、来るかどうかわからない援軍だけを頼みに(来なければ、死)たった十数隻で特攻し、「ごめん、やっぱりダメでした」って言うポー・ダメロンの無策っぷりには心の底から、「コイツ本当にダメロンだな」と思いました。これからは語尾に「なんとかロン」ってつけるようにすればーー「ごめんロン、やっぱ援軍はこなかったロン」ーー、上官にしたくない男ナンバー・ワン(nWo調べ)の、文字通り致命的に無能な彼でも、プリキュアみたいで許せる気持ちになるんじゃないでしょうか。あ、7のときから冗談みたいに言ってましたけど、もしかしてこのネーミングって、日本語市場へのメタな目配せなんですか? 援軍がきたとき(初回視聴なのに、なぜか来るのがわかってました! 私もフォース・センシティブなのかもしれません)の「armyじゃない、peopleだ」みたいな台詞はベタですけど、スターウォーズらしくてグッときました。なぜかいま思いつきましたけど、「ザ・ピープル・バーサス・ライアン・ジョンソン」ってドキュメンタリー映画の企画、どうでしょうか? 「バーサス・ディズニー」じゃ会議に通らないんで、少しマイルドな提案にしてみました!

 それと、シスの全天候型フォース・ライトニングって、乗組員と船体を傷つけずに航行能力だけ奪ってるし、EMP兵器みたいな扱いなの? あそこだけ、なんかマトリックスぽかった。

雑文「エヴァにまつわる騒動について」

 タラムイーンに流れてきたカントク(Cunt-Q)の記事を読んでたら、久しぶりにロイヤル宇宙軍のことを思い出したのね。私の中ではずっと、青白い書生風のウラナリといった風貌で、映画に関してはストイックの完璧主義、続編のブルーなんとかがいつまでも完成しないのも、それが理由だとばかり思ってた。例の会社の商売ッ気とか、オトナの汚い部分はぜんぶ、ダイエット本と不倫で有名になったあの人物が引き受けてて、あとは全員、清廉の純粋クリエイターばかりだと、勝手にイメージしてたわけ。もちろん、彼もその中に入ってたのよ、仕事を選ぶ、節操がある方のカントク、みたいな感じで。そしたらさあ、記事をきっかけに近況を知りたくなって、なんの気なしに名前をググッてみたら、もうビックリ仰天よ。ほとんどパラダイムシフトみたいな衝撃ってゆーの?

 ハット族のような巨漢が京都の寺に寝泊まりして(たぶん、酒を抜くため)ラクガキみたいな襖絵を書いたり、ドン・ペリニヨンとコラボしてゴミみたいなプロジェクション・マッピングを作って「ドンペリの味を表現した」みたいなこと言ってたり、会社名の威を借りたゲッスいゲッスいポジショニングーー私にとってはマイナス・ワードで「仕事はしない、責任は取らない、でも組織内の位置どりだけで他人の成果をかすめとる」ぐらいの意味で使ってるーーばっかしてんのよ。まあ、こういうの言いたくないんだけど、祖母がよく口にした「人品は顔に出る」って言葉をしみじみと思い出させてくれるのよ。そら、キャバクラとドンペリ三昧じゃ、続編も完成せんわな。こんなクリエイター気取りのゴロツキみたいのに何年も何十億もたかられてたら、そら鬱にもなるわ。「エヴァの呪縛」って言葉、劇中でよく使われてましたけど、こういう意味だったんですね。ようやくマリ・パイセンの「世間を知りニャさいッ!」という台詞に血が通いました。

 この事実を知ったあと、少しだけ(3秒くらい)カントクに同情しましたが、アルコール依存症を家族の病と呼ぶのと似た状態が、長く社内にあったんでしょうね。カントクが本気で問い詰めたら、「お前の才能を間近で見せつけられて、俺はいつも自分に絶望し続けてきたんだ! だから、俺はいつも酔っ払ってるんだ! ぜんぶお前のせいだ、お前が俺をこうさせたんだ! 俺は、お前になりたかったんだ!」とか、わんわん泣きじゃくりながら言いそうなところとか。うわ、すごい言いそう。

 それにしても、見れば見るほどすごいツラがまえ……毛はあるが愛嬌はないジャバ・ザ・ハットとでも表現しましょうか……うーむ、やっぱり人品は顔に出ますね。みなさんも気をつけましょう。

 E5出撃準備の傍らで、昨日読んだ記事についてツイッターの反応見てる。今回の騒動をエヴァQに当てはめてるのーーネルフ(キリッ)があの会社で、ヴィレ(笑)がカラーという筋立てーーを見かけて、あー、いよいよ昔のエヴァっぽくなってきたなー、と思った。こういうメタな読みを許容しない作り方で、カントクという個人から切り離したSF作品として改めてエヴァを完結させよう、ガンダムのように他のクリエイターが参画できる土台を準備しようとスタートしたはずなのに、その最初の志は今回の暴露記事をとどめとして、見るも無残に砕け散ってしまった。

 ラわーん、これじゃエヴァQじゃなくて、エヴァ旧だよう!

追悼「シン・エヴァンゲリオン劇場版:呪」

映画「スターウォーズ9 スカイウォーカーの夜明け」感想

 悪意のある置き石に横転、大脱線した貨物列車の機関部分を修理し、再び線路に乗せ、荷物を積みなおし、なんとか目的地にはたどりついたという感じ。一本の映画としては構成的に難があるが、正しくスターウォーズ作品となっている。本作を前半と後半に分割し、それぞれに足りない分の尺を足して2つの作品にすればもっと完成度は上がったはずだが、キャスリーン・ケネディCEOの情夫であるライアン・ジョンソンの狼藉のせいでそれは許されなかった。

 5年前にも指摘したように、ただその強大な力ゆえにレイはダース・ベイダーと化し、イスラムに傾倒する英米の若者を思わせるカイロ・レンがライトサイドへと転向する、この2点を描写することは7に張られた伏線から判断すれば、規定路線だったはずだ。それを、エイブラムスが丁寧に上げたアタックしやすいそのトスを、ライアン・ジョンソンが突然のオーバーヘッドキックで観客席に蹴りこみーー「オイ、何やってんだ! バレーボールだぞ!」「でも、今のオーバーヘッドキック、すごかっただろ?」ーー、皆を騒然とさせたのが8である。そして、たんこぶをつけた観客から忌々しげにコートへと投げ返されたボールを、エイブラムスが再びレシーブし、自らトスし、自らアタックしたのが本作なのだ。ベンチに下がったライアンがふてくされながら、「でも、おれのオーバーヘッドキックのほうがすごかったじゃん」と小声で吐き捨て、コーチに後頭部をはたかれるところまでが目に浮かぶようである(幻視です)。

 基本的には、過去の名場面を下敷きとしたシーン(運命の戦いを思わせる波濤のデュエルなど)の連続で、シリーズを追いかけてきたファンなら、否応にグッとさせられることは間違いない。そして本作の最後において、「スカイウォーカー」は團十郎や菊五郎と同じく、歌舞伎のように襲名されていく何かとなった。フォースの使役はブラッドラインによらないという8のラディカルさを、少々薄めて再提示した形だ。映画史上に名を残す、空前の駄作である8さえも完全には否定しないあたり、さすが「100点を取れない代わりに決して80点を下回らない男」、エイブラムスの面目躍如と言えよう。同僚のライアンを否定せず、旧来のファンに寄り添いながら、上司のキャシーの機嫌を取ることも忘れないーー本作における彼の苦労を想像すると、キリキリと胃が痛くなってくる。

 だが冷静に見れば、3つもの作品を費やしておきながら、9のラストは再び6のエンディングの地点に戻っただけで、スターウォーズ・サーガそのものは1ミリも前に進んでいないのであった。8さえ無ければ、作品テーマを半歩は前進させることができただろうと思うと、無念でならない。そろそろキャシーはルーカスに頭を下げて、ディズニー資本のままで構わないから、彼の初期プロットによる3部作を撮り直させてもらうべきだと真剣に思う。

 そして、本作による再度の路線変更により、前作でフォースの片鱗を見せた馬屋の少年は、永久に奴隷として飼い殺されることとなった。ライアン・ジョンソンのクソ野郎め、最後の最後までイヤな気分にさせてくれるぜ!

 映画「最後のジェダイとスカイウォーカーの夜明けについて」

ゲーム「FGO第2部第5章」感想

 FGO第2部第5章、ぼつぼつ進めてる。導入はさすがの面白さだったのに、いまアルゴノーツご一行あたりだけど、びっくりするほど低クオリティでイライラしてきた。おそらく、中盤はファンガス監修の手が回っていないんだろうな、と思った。後半の巻き返しに期待します。

 FGO第2部の最重要イベントであるドクターとの再会と、あれだけ強キャラを強調してきたカイニスの消滅を、こんな低クオリティで済ませてしまっていいの? 章の冒頭でブリテンの空想樹が伐採済みだったり、ファンガスに健康面で重大な問題が生じたか、生存を疑わせるレベルで深刻に心配なんですけど!

 FGO第2部第5章、いまのところ全体的にすごいどうでもいい。でも、これまでにすごい課金してるから、しかたなく読まされてる感じ。望月千代女も、別人レベルでキャラがちがってて、見ていられない。月商・百億円でこのていたらく、ひどい。

 え、ギリシャの神々が機械って、そんな設定どこに書いてあったの? 唐突すぎて絶句する。もうさっさと終わらせたいのに、言葉が汚い上に話がチンタラしてて、続けて読む気になれない。このマンぐり返しみたいなキャラ推しも、いい加減うざい。

 ふつう、あれだけハードル上げた最強万能キャラの章なんだから、ファンガスが書くだろうと思うじゃないですか、ふつう。第5章、これまでのところ、課金する気が1ミリも起こらないことだけが唯一の美点。何年でも待つので、ぜんぶファンガスのライティングでお願いします。

 そっかー、ナノマシンかー、さくげきじょうのもうてんだったなー。ナノマシンなら、おちんちんだけじゃなくって、せんすいかんもおっきくなっちゃうのは、なっとくだよなー。しょうがないよなー、ナノマシンだもんなー。よい大人のnWo 枯痔馬酷男(3)

 FGO第2部第5章、気難しいテキスト目利きの諸君は嫌気がさして、読み進めることをあきらめたのではないかと思うが、クライマックスでまたファンガスの魔力がテキストに戻ってくる。第24節までを全スキップしてもいいから、第25節以降だけは読むといい。第24節まではキャラ全員が同じ自意識と語彙(汚い)レベルで繰り広げるワンピース的な胸やけ感動(仲間、絆、恋、ヤンキーなら泣く)の押し付けに辟易していたが、第25節の後半を境に質が変化した。オリオンの最期に至るくだりは、卑小な日常を越えた人間の高潔さーーそして、愛ーーへの賛歌であり、正しくFGO的なメッセージだった。その監修の確かさに、ファンガスへの信頼を改めて厚くした。彼ならばきっと裏切らないだろうという期待こそが、このゲームを続けるもはや唯一の理由である。この一節への敬意を表するために、いくばくかの課金をしようと思う。ブラヴォ、FGO! ブラヴォ、ファンガス!

 あれ、でもエウロペ? エウロペはどこへ行ったんですかァーーッ! またボクをだましたなッ、ファンガスゥーーッ!

ゲーム「MHWI:ムフェトジーヴァ討伐戦」感想

 カンコレから解放された先の週末は、文芸の不自由な例の狩りゲームのレイドイベントやってた。ファースト・インプレッションは、動けるラオシャンロン。全部位破壊の一巡目討伐を目指さないのであれば、野良で適当にプレイしてもクリアできる程よい難易度ーー仕事帰りの深夜にアルコールを入れながらでも死なないのが「程よい難易度」だーーに社畜の小生も思わずニッコリ。ワールドおよびアイスボーンから導入されたアクションとギミックをフル活用させる攻略法には、「ボクの考えたゲームがいちばん最強なんだッ!」と絶叫する製作者の自負が垣間見えるようで微笑ましい。

 ただ、プレイさせる動機の部分でスマホゲーを想起させる焼き畑農業が始まっているのは気にかかった。つまり、新イベントでしか手に入らぬアイテムが、旧来すべてのそれらをしのぐ性能を持たされているという点である。「なァに、下位から上位、上位からマスターへの移行がすでに、サトウキビ畑にする米軍の火炎放射そのものですよ」と言われれば返す言葉は無い。だが、週末を費やして手に入れたショウグンギザミみたいなダサい(でもとても強い)この大剣が遠くない未来にゴミと化すのを想像すると、費やした時間でできただろう人生のよしなしごとを考えて、昏い気持ちにはなる。また、武器強化アイテムの取得だけでも他のモンスターへ分散することによって、遊び方の多様性を維持するという自明すぎる解決を避けるのは、プレイ人口の分母がそれを許さないほどまで減っているのやもしれず、正に焼き畑農業の指摘を裏打ちする。

 しかしながら、これらの述懐はすべて精神薄弱に起因した繰り言、本イベントの素晴らしさにとって些末事と言える。赤い巨竜とのバトルは、いまは顧みられることのない多くの海外ファンタジー小説たちを読んでいたとき、我が脳内に繰り広げられた妄想と驚くほどに合致している。男一匹が抜き身を引っさげ、スターウォーズ3の「運命の戦い」を想起させる甲高い男声の宗教コーラスが響き渡る中、巨大なレッドドラゴンに挑みかかるーーこれはシンプルに、当世風に言うならば「ぶちアガる」のだ!

 あとねー、フェムト・ジーヴァって名前がいいよねー、「戦いの刹那」って感じで……って、あれ? ムフェト? ムフェトなの? みなさまご高覧あれ……文芸のみならず、固有名詞のセンスにも不自由する始末でございます……!!

ゲーム「艦これ2014夏イベント」感想

 艦これの夏イベントが始まったので、本日の11時02分ちょうどに最初の海域へ艦隊を送り出した。どうやらアニメ化も決まっているようで、きっと今年のコミケトーも一時帰還した英霊たちが目を覆って空を仰ぐような感じになるのだろう。

 個人的なことを言わせてもらえば、今回のイベントに至る運営側のブレないやり方にひどく感心している。史実通りミッドウェーからの沖縄決戦(岡本喜八!)をやってしまえば、太平洋戦争をモチーフにしたこのゲームに残されたテーマは無く、本質的には役割を終えてしまう。周辺の異様な盛り上がりを考えれば、この最大にして最後の海戦を持ってくることは、来年にでも再来年にでも、あと何年かは引き伸ばせたはずなのだ。

 しかしながら、大和をかなり早い段階から登場させたことからもわかるように、このブームがいつか必ず終息していくことを運営側はすでに見越しているように思う。おそらくはその終わりの時点から振り返れば、いちばん熱く盛り上がっていたと思い出されるだろうこの夏に、しかも原爆の投下から終戦へと至る正にこの時期をねらって今回のイベントを合わせてきたことに、私は確かな強い意志を感じるのだ。これまでに幾度か紹介した愛するブラッドベリのフレーズ、「おれたちは滅びていくのかもしれない」が表現する静かな諦観をこの狂騒の盛夏に忘れない姿勢へ、私は最敬礼を送りたい。

 だから、萌えではない方の状況をこそ意識しながら、今回のイベントを楽しみたいと思う。最近では思い出したときに艦隊を遠征に出すくらいしかしていなかったから、きっと高難易度の終盤ステージはクリアできないに違いない。

 でも、それでいいのだ。私たちの祖先も、ついにそれを果たさなかったのだから。終わりの延長線上にある今を、いつか思い出として語る今を、いっしょにじっくりと味わおう。

 そろそろ諸君のプリキアータイムも終わっただろうか。タイフーンに降りこめられたkinky地方在住(用例:His sexual demands are kinky.)の俺様が、ミッドウェーを攻略しながら片手間にダラダラとしゃべろうかと思う。

 チクショウ! 本土が攻められてるってのに、燃料が底をつきはじめた! 大和型の大破すること、まさに豆腐の如し! そのたびに鋼材が四桁単位でフッとんでいく! こいつァ、リアル沖縄決戦の様相を呈してきやがった!

 なに、燃費の悪い大和型をわざわざ使わなくても、金剛型とか長門型を使えばいいじゃないですかだと? バカヤロウ! マリー・アントワネットみたいなこと言ってんじゃねえ! おれァ、大和じゃなきゃダメなんだよ! 大和といっしょに、史実をくつがえすんだよ!

 燃料が、尽きた……!! (男の戰いの抑揚で)

 あと一度撃破すれば、露助ないし毛唐、もしくは紅毛人、あるいは鬼畜米英を本土から永久に追放できるという大詰めで、初めてボスマスからそれた。ちょうど燃料は尽きた。本当に、心の底からブッ殺してやりたい。憎悪でさえ、シミュレーションの対象なのか。

 沖縄決戦の反省会すっぞ、コラァ!

 このキソ野郎が! なんちゃって雷巡め、ちっともカットインしやがらねえ! たまにしたと思ったら、ドヤ顔で雑魚ばっかねらいやがって! アリューシャンの先輩方にヤキ入れてもらいてえのか!

 神妙な顔で聞いてるフリしてんじゃねえぞ、このヤマンバギャルめが! ポンポンポンポン爆竹みてえに大破したかと思や、立ちバックで突っ込まれたみてえな気に障るツラしやがって、ドM野郎め!

 大口あけて笑ってんじゃねえぞ、英検5級のイカサマビッチ帰国子女めが! 砲撃なんざハナから期待しちゃいねえが、オマエが毎回ちゃんと探照灯うってりゃ、とっくにこの戦争終わってんだよ!

 てめえもだよ、役立たずの尻軽空母が! 前から思ってたけど、なんで目の焦点があってねえんだよ、このテカテカトルコ相撲パイオツロンパリ野郎が! どの性癖層に訴求してんのかわかんねえよ!

 目ェ伏せてお通し作ってますみたいな顔してんじゃねえぞ、このドサ回りの演歌歌手めが! 高校生のガキがいそうなツラして、なんで3スロットなんだよ! スロットは秘裂の隠喩じゃねのかよ!

 土下座だ! おまえら全員、大和ねえさんに土下座しろ! 

雑文「エヴァQ生実況(2014.9.5)」

 すごい早回し。この併映いらなかったよな。

 この巨神兵がセット販売なのも、Qの嫌いなところだ。明らかに現実のとある災害を本作へ紐付けようとしている感じが。

 すべてのエヴァファンをだまくらかした(気難しい、何も褒めないことを信条とする批評家連さえ!)伝説の8分が始まるよーー‼︎

 思えば金ローでこの先行放送を見て、実際に劇場へ向かうまでの20時間くらいが、もっともエヴァ熱が高まり、いちキモオタとして存分に二次創作的な妄想を膨らませるのできた、楽しく幸せな時間だった。

 これまでカントクが関わった作品へのオマージュをふんだんに盛り込んできた新劇である。ラスト二作はバイオレンス・ジャック的な大お祭りのエンターテイメントをやるんじゃないかと想像していた。

 たとえばこの場面に先駆けての、戦略自衛隊が迫る中でのオネアミスばりの弐号機打ち上げシーンが見られるのかもしれないと期待していた。

 そして、地球に帰還したシンジ君の大活躍を、何の疑いもない未来として、まざまざと幻視していた。

 それが、あんなふうに、陰惨に裏切られることになるとは……

 サターンファイブみたいな小ネタにイラッとくる。うるせえ。

 なんか画面暗くない? ジバニャン好きの小学生に配慮しているの?

 旧劇と同じく四人に囲まれて銃を向けられる主人公。戦自と同じデザイン?のコスチューム。いま思ったけど、スターウォーズep3の感じで新劇から旧劇へと巻き戻そうとしたのかな……

 おい、ポッと出の新キャラごときがシンジさんをにらんでんじゃねえよ!

 おい、状況を説明してやれよ! ブッ殺すぞババア!

 寒々しいまでに上滑りしたブンダー起動シークエンス。ここ、地球のどこなの……

 Qの中で、この「緊張するわー」だけはゆるす。

 なんで登場人物の全員が同じ語彙レベルなんだよ……

 ポッと出の新キャラごときがシンジさんに舌打ちしてんじゃねえよ!

 だから、説明してやれよ!

 なんで説明しないのかさっぱりわからない。ねえ、説明したら死ぬの?

 明らかにこの場面、膣内に槍イコール陰茎を突っ込んだ子宮口ないし処女膜の破砕を連想させようとしている。ここまでの新劇には無かった、あからさまなセックスの暗喩である。

 子ども向けのアニメにセックス要素を取り入れるなんていう、90年代全開のアングラ感、カッコイー‼︎ コウノトリを信じる(以下略)!! これがライブ感なんですね、カントク(cunt-Q)⁉︎

 唐突にサラリと明かされる、時空制御さえ可能とするスーパーテクノロジー。

 ほんとここ、地球のどこなの……

 たった十四年でここまで科学が進歩することをもはや信じることはできない。なぜならぼくたちは、自家用車が空を飛ばない2014年をすでに生きているから。

 ギターのウィープが視聴者の慟哭を表しているんですね!

 人類も滅んだみたいだし、もう地球を捨ててどっかいっちゃえよ。いや、もしかすると今後のギャラクティカ路線への伏線なのかもしれない。

 いや、なんで技術屋じゃなくてテストドライバーが事故の責任負わされんのよ。社長もだんまりやし。悪いの君らやないの。

 そんな効果音じゃ、強化ガラスは割れないよ!

 出た、「エヴァの呪縛」! 古い鯖に当たったときのような深刻な蟻走感が全身を包む!

 だから、説明しろよ! クソババアどもが!

 この期に及んで高圧的な命令口調……毒親の典型例……

 勘弁して欲しいのはこっちだよ!

 アウト・オブ・レンジ(ファンの心が)。

 そうこの、ネルフ本部とブンダーしか劇中に存在しない感じ。アングラ演劇を思わせる閉塞感。制作側が意図してその雰囲気を作ったのでは「ない」ことが透けて見えるのが、絶望に拍車をかける。

 ちょっと待って! なんであのドーム状のものを見ただけでエヴァってわかったの?

 旧劇の殺戮会場。

 ピアノの上達スピードが速すぎる! 3秒で雨だれ式から両手を!

 ジェネシスつながり?

 たぶん回収されない伏線。

 「元気少ない」「おなか満腹」。脚本家の自意識が鼻につく。

 言葉だけで解説すんなよ! わけがわからないよ!

 ダッシュがついてた。

 なんでピアノの内部構造を3D化するのに何千万もかけたんですかァーーッ‼︎ 何千万もかけてるのになんでテレビ版ではバッサリ編集しちゃうんですかァーーッ!! 無意味の浪費が本作の裏テーマなんですか、カントク(cunt-Q)ゥーーッ‼︎

 エロゲっぽい写真。旧劇の巨大アヤナミの残骸。

 旧劇の記憶の洪水を連想させるシーン。突然の絶叫を少しズラして、エヴァファンをビックリさせるという、憎らしいセルフパロディ演出。

 ふたりで完成できるようなものなんだ、エヴァって……

 まさか、これを見た誰もが「エヴァなんてどうでもいいんだ」と考えるようになるとは……ライブ感?

 「君になら」「君となら」。日本語最大の特徴であるところの、助詞を上手く処理した名セリフの誕生だァーーッ! と、脚本家が考えていそうなところがすごいムカつく。

 ほんと、ネルフ本部とブンダーしか存在しないのね。

 インフィニティ……もう英語の単語はダサいってことに気づこうよ。

 いや、テレビ版ではそんないうほど連弾しなかったし。

 マークシックス……バックセックスみたいなポーズだな。

 だから暗いよ! もっと光を!

 だから武器をおいて説明しろよ! 28歳なんだろ! おまえが馬鹿なガキだよ!

 旧劇に逆行した血涙という露悪趣味。

 操縦席に飲み物がたくさん散らかっばってるってことは、13号機がフタを開く前からそこにいたんだよね。どこから入ったの?

 いや、どうでもいいんだけど。もうキミ、ほんとどうでもいいキャラになりさがったよね。意味深なセリフのすべてに、なんの意味もないことがわかったからだよ。

 男とか女とか言わないのが新劇だったのに、いまのセリフは旧劇そのものだ。

 エヴァの特撮的対比による巨大感がことごとく失われる状況設定。たぶん、制作側の意図したものでは「ない」ことが絶望に拍車をかける。

 いや、だからなんでその黒いソウメンが使徒だってわかったの……

 新規ファンに旧劇のアレっぷりを体験させるためのQなんですよね? 次回は破の続きなんですよね、カントク(cunt-Q)?

 本作では碇司令の婿養子設定が消滅しているが、これはカントク(cunt-Q)が自分のスタジオを持ったゆえの主体性回復を、お得意のライブ感覚で表現しているのではないか。

 さらに、Q制作の中で多くの離反者を生んだことが、廃墟に立つ孤独な王としての自己イメージを碇ゲンドウに投影させたと思われる。カントク(cunt-Q)ならではの、疾走する山吹色のライブ感だ。

 改訂できるんだ。聖書とコーランもあとから書きかえできるよ!

 冬月先生の電源コード抜き削除とか、やっぱQには余計なシーンが多すぎたね!

 俺たちは中指を立てたい気持ちでいっぱいだ!

 ブラックボックスを抱えたリアルロボットを人の知恵でなんとか制御しながら運用していくもどかしさがエヴァの魅力だったのに、この弐号機は原理不要の絵作りスーパーロボットと化してしまっている。おそらく、ライブ感によるものだろう。

 全身がコア……全身がクリトリスみたいな感じ?

 ほんと、支離滅裂なストーリーを音楽で無理矢理ひとつにつないでる感じ。

 旧劇っぽいセリフ。Qってカントク(cunt-Q)がほとんど脚本書いてるんだろうな。

 あれ、モザイクかけないの?

 また男と女に拘泥したこのセリフ。すごい旧劇っぽい。

 なんや、世間って。人類ほろびたんとちゃうんか。

 テレビ局のお偉いさんたる「ゼーレ」がいなくなった今、物語のすべての帰結はカントク(cunt-Q)の責任ですよ!

 旧劇の記憶がないと「自分のことばっかり」なんて発言は出ませんよね。

 L結界密度……放射能を連想させようとしてるのか……

 NEXT。EVANGELION3.0+1.0。これは破の続きからの急やりなおしで決まりだね!

 最後に不謹慎を承知で、フォロワーの減少を覚悟で言わせていただきます。東日本大震災における本邦最大の喪失のひとつは、エヴァンゲリオンです。あの震災さえなければ、エヴァンゲリオンは今度こそまっとうなエンターテイメントとして終わることができたのに!

追悼「シン・エヴァンゲリオン劇場版:呪」

ゲーム「サイコブレイク」感想

 サイコブレイクのPS4版やってる。ムービーとプレイのシームレスな融合を狙ってるのはわかるんだけど、ラスト・オブ・アスがより高いレベルで達成してしまっているので、つい最近リマスター版をプレイしたばかりの目で見ると、演出的にもモーション的にもグラフィック的にもかなり厳しい。インセプションを彷彿とさせる冒頭の都市崩壊とか、パイを彷彿とさせる白黒の精神病院での演出とか、ストーリーとシステム双方で全体的に既視感が強すぎる。

 いったん悪い印象を抱いてしまうと、映画的演出の一貫だろう画面上下の黒帯とか、主人公の背中を追い続けるカメラとか、ただただ視認性を悪くさせているだけで何の効果にもつながっていないように見えてくる。カメラが背後の位置から動かせないのは足回りの動きが地形の起伏とリンクしてないせいだろうなとか、ワイヤーとかトラバサミのトラップって世界観的にいったいだれが設置してんのとか、下手くそな性的愛撫に抱くような、うまく騙してくれないことへのイライラばかりが募っていく。

 ゴアモードも制作側が望んだ演出意図の再現とかではなく、どうせ強く吸えば気持ちいいんでしょみたいな、場末の娼婦的投げやりさをしか今のところ感じない。

 今後、この感想がくつがえされることを祈りたい。