猫を起こさないように
<span class="vcard">小鳥猊下</span>
小鳥猊下

雑文「数学に魅せられて、科学を見失う」感想 

 「数学に魅せられて、科学を見失う」読了。みずからを「何も生み出していない世代」と自虐する女性物理学者が、理論物理学の歴史を素人にもわかりやすく噛みくだいて俯瞰しながら、いかに自分がこの分野に失望しているかをグチグチグチグチ語ったり、各地の権威者を訪問してはネチネチネチネチとウザがらみしたり、端的に言って、ここ10年で読んだ中で最高のノンフィクションでした。サイモン・シンの「フェルマーの最終定理」が大好きで、今でもときどき読み返すんですけど、本書は物理学にテーマを移したそのネガティブ版って感じですねー。まあ、あっちと違って証明も結論も無いので、尻切れトンボ感はすごいんですけどね!

 しかしながら、「量子力学は醜く不快なもので、物理学者はみんな嫌っている」とか、自分が知らない専門分野に携わる人々の「感情」を読めるのは、本当にすばらしいことです。「1970年代から半世紀近く、私たちは何も発見しておらず、何ひとつ標準模型に付け加えられていない」という苦悩の独白には、本当にゾクゾクさせられます。そして、たぶん私は「文章の美しさに魅せられて、物語を見失った」人なので、筆者の感じていることはとてもよく理解できる気がするのです。文系人間なんて、自分の身体が物理(物理!)的に稼働する40年ほどをどうやり過ごすかくらいで日々を生きているのに、理系の選ばれた知的エリートにとって、自分が何の根拠もない研究分野に数十年を費やしたかもしれないことは、この上ない絶望なのでしょう。

 あと本作には、女性だからこそ可能な男性社会への冷めた鳥瞰ーーマウンティングに知を使うか暴を使うかの違いーーという読み方もできるのではないでしょうか。それと、経済学者が使う数学を物理学者の視点からボロクソに言うのはフィジクス暗黒要塞(なんや、それ)って感じで、「争え…もっと争え…」と愉悦にひたりました。

雑文「SSとIUT、そしてGBK(近況報告2022.5.8)」

 この連休中でもっとも胸のすいたできごとと言えば、「超弦理論の台頭により、数十年を停滞する物理学」の実態について知ったことでしょう。アホの文系アタマにできる最大限の要約をすれば、原子以下のあまりに微細な事象を取り扱うために実地の検証がほぼ不可能であり、理論だけが先鋭化していって、現実に有効な予言が生まれないという批判です。予測されていた超対称性が粒子加速器の実験では確認できなかったのを、「単に精度の問題であり、ないはあるを否定しない」みたいな理屈でダチョウが砂地に首を埋めるようにふるまっているのが現状だとかなんだとか。高度に発達したケトゥ族の知的遊戯が、やがて数式による創世神話と化していき、いまや論理の正しさではなく多数決と政治力が研究予算に直結する世界になっていると聞きおよび、思わず頬がほころんでしまいました。なあんだ、やっぱり理系クンたちもそうなんじゃん。

 本邦における超弦理論の研究者が、「理論をゼロから構築するのではなく、すでに存在する真理を発掘しているような手触り」と語っているのをどこかで読んだことがあり、用意された解答を探る快感に陶然となっているのが伝わってきて、まさに受験勉強を最大に延伸した究極の果てという印象を受けました。先日、国営放送で流された宇宙際タイヒミュラー理論をめぐる騒動のドキュメンタリーも、正味の中身(踏韻)は「文系しぐさ」そのもので、「千人がひとつの物語を読むとき、そこには千通りの解釈がある。しかし、千人がひとつの公式を見るとき、そこにはひとつの意味しかない」との豪語は、いったい何だったのかという気にさせられます。同理論が高度な数学を用いながら、文学的世界解釈のファンタジーに過ぎないとするなら、日々をクソ文系仕事に従事する小人の溜飲も大いに下がろうというものです。

 あと、連休中に快慶の仏像を見る機会があったんですけど、この仏師、グラップラー刃牙の強い影響下にありますねー(たぶん、逆)。

映画「バブル」感想

 全方位的に悪評判しか流れてこないことに興味をかきたてられて、ネトフリでバブル見る。絵はキレイだし、1980年代のオリジナル・ビデオ・アニメって感じで、懐かしく視聴しました。なんかマクロス2のダメさーーラバーズ・アゲインの副題が肌に生じさせる蟻走感ーーを思い出しましたね。

 ここまでSNSで悪しざまに言われる理由を考えてみたんですけど、楽曲を含めて全篇に横溢する陽キャが陰キャを小馬鹿にしている感、「オタク君、こういうの好きでしょ?」感が透けて見えるからでしょうねー。オタク趣味が市民権を得てしまった現在、ここまでアニメーションを見下した感じ、もっと言えば差別心を出せるのは、逆にすごいと思いました。

 心底オタクをバカにしている陽キャのパリピ・ディレクターが、企画会議と称する半年におよぶキャバクラ通いの末、海外資本を脚本家のネームバリューでだまくらかすことに成功して、その漏れだす侮蔑を敏感にかぎとった陰キャのオタク・ライターが、キャバクラ接待で言われた通りのプロットで推敲ゼロのうんこ脚本を半ば当てつけで渡したら、ノー・リテイクで採用されてしまい、「え、マジで? この作品にオレの名前がクレジットされんの?」と頭を抱えているみたいな背景があるんじゃないですかねー、知らんけど。

 え、これ劇場でも公開されんの? 東京も水没してるし、天気の子の続編ってことにすれば、客が入るんじゃないですかね(適当)?

質問:何か気の利いた批評的な事を書こうとしましたがそもそも見てないんで辞めとこう、知らんけど
回答:いや、見てもらうとわかりますけど、「批評的な言葉」というのがいっさい湧いてこない作品なんですよ、バブル。オタク趣味が市民権を得ていなかった昭和のイジメっ子が、かつてイジメていたクラスメイトに笑顔ですり寄ってくるみたいな感じとでも言えばいいんでしょうかね、知らんけど。

映画「ヴァイオレット・エヴァーガーデン劇場版」感想

 アニメ「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」感想

 ヴァイオレット・エヴァーガーデン劇場版、ネトフリに入っているのに気づいて見る。目を真っ赤にしてボロボロ泣きながら書いている前提で読んでほしいんですけど、物語としてはテレビ版の余韻を台無しにするレベルでもう完全に蛇足なんですよ。フィクションとは言え、人間の、しかも子どもの死を泣かせの題材に使ってんじゃねえぞって、怒りに似た気持ちもある。この少佐とかいうヤツは一貫性の無い女々しいロリコン野郎だと感じるし、二人がついに触れ合うシーンも描写に力を入れ過ぎて、FF7リメイクのセフィロス戦みたいになっとるでとツッコミたい。おまけに、主人公がなぜあんなに強かったのかも、ついには明かされないまま終わる。

 でもね、制作会社が経験した事件を考えると、もう描かれるすべてが献花台に手向けられた花々、失われた生命に向けた鎮魂歌としか思えなくなって、胸がつぶれるような気持ちにどうしようもなく涙が流れてしまうのです。私たちの人生は凡庸で、ときに醜く、この物語のようにはいつも美しくないけれど、同じだけの重さを持った、他に代えられないとそれぞれが信じる感情を生きている。日々のニュースの裏側にも、無数のそれらが等価値に存在していることへ半ば気づきながら、己の感受性を仕事や暮らしや酒や遊興に鈍麻させることで、ただただやりすごしている。ふとしたきっかけで人としての感覚が戻った瞬間には、濁流のように注ぎ込まれる悲しみに立ち上がれないほど泣き、その疲労の果て、ほとんど失神するように眠り、目を覚ませば再び泡のような麻痺が心を覆っていることに気づく。我々はだれしも視界を閉塞させることでしか生きていくことができないし、望んで認識を狭めることでかろうじて発狂からまぬがれているだけなのだ。

 この物語はフィクションである。死者のよみがえりを疑うことができない、我々の弱い心につけこんだ、ただの作りごとである。だが、いまこの瞬間を生きる者たち、民衆のみならず王たちまでが求めるイフ、「ああ、時間がまきもどり、死んだ者たちが戻ってくれば!」という切実な祈りでもあるのだ。私にはこの物語を、現実と何の連絡も持たない虚構として視聴することは、できなかった。

雑文「建築物としてのエヴァンゲリオン」

承前

質問:きっしょ

回答:オタクの定義って、子どもの頃に大人にとって感情が厄介なので抑圧するよう教育されてきた結果、自分の抱く感情が正しいのどうかいつも自信が無くて、その感情への自信の無さから、とにかく言葉が多くなってしまう人たちだという気がするのね。だから、いつも自分の抱く感情を周囲に正しいものとしてケアされてきた人たちの言葉が持つ、短いけれどまばゆいばかりの強さに目をくらまされて、すっかりやられてしまうところがあると思うわけ。エヴァ旧劇にしたって、あれだけ精緻にシナリオを計算された25話と、情動と音とイメージの洪水である26話と、当時から現在に至るまで、本邦のアニメ史上において永久に越えられないクリエイティブの頂点だったわけでしょう。にも関わらず、それを編み上げた究極のオタク自身が、自らの感情を疑ったこともない人物が思いつきで発した「気持ち悪い」という言葉に、完全にノックアウトされてしまった。じつは今、それと同じような気分です。私の記した数万文字の不快に対する不快として、この言葉はなんらの過不足がない。

 我々はこの3月8日に、エヴァという名前の建築物が完成するのを見たわけですが、入り口部分はGUCCIの店舗みたいな外装で、接客も控えめながら要点はおさえた上質さで、入店した若い女性の2人連れは「いいじゃん、私これ好き!」とか言いながら店の奥へと進んでいく。すると、内装はまるで昭和の秘宝館のようなチープなものになり、古い蝋人形とかハリカタが雑に並べられているばかり。60代の館長と思しき人物がムッツリと黙り込んで座っていて、話しかけてくるでもなく不躾にジロジロとこっちを見てくる。ここで不安を感じて引き返せればまだよかったものの、若い女性たちがさらに薄暗く狭い連絡通路を進んだ先は、高級ブランドの見かけはどこへやら、もはや乱雑と汚濁の極み、さながら九龍城の阿片窟へと変貌していく。室内は薄くけぶっており、水ギセルをくわえた全身刺青だらけの大勢のジャンキーたちが、赤いビロードをかけられたソファへ気だるげに身をもたせかけていて、若い女性たちが室内へ踏みいれるや否や首を起こして、いっせいにドロリと濁った視線を向けてくる。「なにこれ、キッショッ!」と叫びながら若いお嬢さん方が逃げていかれるのも、理の当然、無理からぬことなのです。エヴァとは元来、そういうコンテンツなのですから(水ギセルをふかしながら、黄色く濁った目で悲しげに)。

映画「クライ・マッチョ」感想

 クライ・マッチョ、見る。俳優人生の最晩年を迎えた齢91歳のクリント・イーストウッドによる、もしかすると最後かもしれない演技を愛でるドキュメンタリーとしては素晴らしいですが、一般的な映画として視聴すると彼が主演でなければ劇場公開どころか、撮影にすら至らなかったレベルの内容でしょう。この脚本が想定する人物像を演じるには、クリント・イーストウッドは20歳ほど年を取り過ぎています。10代の少年が想像するより身軽だったり、館の女主人に閨で恥ーー90代でチンポが勃つかいな! ーーをかかせたり、パンチ一発で暴漢に膝をつかせたり、60代のメキシカン未亡人とラブロマンスへ至るには、せめて70代前半でなければ成立しません。

 カメラワークとカット割りと、たぶんスタントでごまかした荒馬を乗りこなすシーンもそうですけど、スロー極まるクリント・イーストウッドの動きがもう本当に高齢のおじいちゃんで、そもそものところ台詞が言えてなかったり、別の意味で終始ハラハラさせられっぱなしでした。前作の「運び屋」ではまったく違和感を覚えなかったのに、わざわざマッチョをテーマにした脚本で当て書きなんかするから……。本作はここ5年、いや10年で最大のミスキャストのひとつであり、「映画好きなら、これをこそ褒めるべき」みたいな風潮に流されて、好意的な感想を述べる映画ファンとやらの盲目さには、もはやあきれかえるしかありません。

 あと、アメリカの1970年代におけるメキシコって、本邦のある世代にとってのノースコリアみたいなもんなんですかね?

映画「シン・ウルトラマン特報」感想

 シン・ウルトラマンの特報が目に入ってしまう。怪獣を「禍威獣」と表記しており、軽薄なまでの節操の無さとアタマの悪さに思わず失笑する。

 太平洋戦争の経験者が語る悲劇ーーより正確には戦争経験者によるフィクション群ーーがうらやましくてうらやましくて、東日本大震災に大喜びで飛びついて「これこそが、オレたちの世代の悲劇……!!」とエヴァQを作ったくせに、今度は未曾有のコロナ禍を迎えて「いやいや、こっちがオレたちの世代の悲劇……!!」と口元を例の形にほころばせながら命名したんでしょうねー。そしたらついに本当の戦争が始まって、「待って待って、オレたちの世代の悲劇もやっぱり戦争で決まり……!!」と、シン・仮面ライダーのどこに反映させるか表情だけは深刻に、ウキウキで考えてるにちがいありません。

 まあ、戦隊モノのパロディで不謹慎きわまる替え歌を作っていた学生時代と同じ心性のままなんでしょうねー(以下、引用)。

「もしも日本が弱ければ
 ロシアはたちまち攻めてくる
 家は焼け、畑はコルホーズ
 君はシベリア送りだろう」

 ホラ、監督の大好きな時代とのシンクロニシティですよ! すいません、表記を間違えました、シン・クロニシティが正解でした! これはもう、次々回作は「シン・サンバルカン」で決まりですね! 言いにくいから、タイトルは「シンバルカン」でどうでしょうか(ヤケクソ)!

雑文「エヴァンゲリオン大学心理学部形而上心理学科」

 承前

質問:もうエヴァからは卒業したほうがいいですよ

回答:いや、卒業してたんですよ。1997年7月にエヴァンゲリオン大学心理学部形而上心理学科を卒業したはずが、「ごめん、教務課の手違いで単位が足りてなかったから、実は卒業できていない。4日間の短期集中講座で済ますから、申し訳ないけど再履修してくれる?」と急に電話がかかってきたんです。大学のミスなのになぜか受講料とられて、懐かしい階段教室に入るんだけど、むかし見たことのある教授が明らかに25年前と同じ黄ばんだ講義ノートでボソボソ授業はじめて、まあ社会人になって長いこと大学なんて来てないから、頬づえつきながらボーッと聞いてても、面白くないこともないわけ。そしたら最終日の講義に教授が来なくて、みんな顔を見あわせてザワザワし始めるわけ。しばらくして事務の人が入ってきて、「すいませーん、今日はビデオ講義になりまーす。文科省には確認してオッケーもらってますんでー」っつって、擦り切れたビデオ映像を黒板横のモニターへ流し始めるわけ。明らかに25年前に受けた記憶のある授業なんだけど、カメラが教授の真横のアングルから撮影してて、板書がすごい見にくい。んで、最後にA4ペラ1枚のレポート書かされて、教務課に持ってくんだけど、受付のオバハンは煎餅バリボリかじりながら昼メロ見てる。「レポート持ってきたんですけどー」って声をかけたらふりむきもしないでめんどくさそうに、「そこの箱にレポート入れって書いてあるの読めないの? 学籍番号と名前が間違ってなかったら、みんな単位でるから」って言われて汚いボール紙の箱にレポート出すの。「おっかしーなー、ほんとに卒業できてなかったのかー?」っつって首をひねりながら帰るんだけど、いつまで経っても新しい卒業証明書が郵送されてこない。代表番号に問い合わせしたら、「この電話番号は、現在使われておりません」っつって録音が流れて、いまは手のこんだ特殊詐欺にあった気分です。

ゲーム「FGO水妖クライシス」感想

 FGO、水妖イベントクリア。もはや第2部の結末を見届けるためだけに惰性のログイン(連続2,419日目)を続け、イベントテキストの9割が読む価値の無い中身だと半ばあきらめつつも、時折やってくるこの唯一無二のスペシャルがあるから、FGOはやめられない。水辺で行われるオールスター集合の当イベント、おそらくは今夏に配信予定だったものを、結末部に大幅な加筆を行った上で、前倒しで実装されたのではないかと推測する。なぜか? それは、時代の要請によって望まぬまま英雄に祭り上げられた個人が、その事実によって多くの無辜の民を長く苦しめ、無意味に死なせたのではないかと苦悩する物語だからだ。この英霊をいつ取り上げようと決めたのかは、知らない。しかし、「いま、ここ」で配信されることによって、受け手はテキストに記述された以上の内容を読みとることだろう。

 エイジャンたちの死はどこまで重なろうともピンと来ないが、コーケイジャンの死は一個一個が己が身内であるかのように胸を痛ませる。これは、ウマ娘による擬人化で競馬というドラマをはじめて理解したオタクたちと同じレベルの話で、結局のところ、人は同族にしか共感を寄せることができないのだ。差別の本質が共感の欠如だと仮定すれば、単純にいかような見た目を持つかの話へと帰着し、それは敵味方を識別する我々の動物に根ざしているため、どうにも完全には抜き去ることが難しい。もちろん、私はこう読んだというだけで、ファンガスがどこまで意識的に書いているかは、正直わかりません。けれど以前にも指摘したように、「計算半分、センス半分」で今日的な物語の鉱脈にたどりつくのは、まさに「神おろしの巫女」の面目躍如だと言えるでしょう。もっとも、わざわざプレステ1みたいな汚いムービーを入れてくるセンスだけは、どうにも擁護できませんがね……。

 (髭のエイジャンがまっすぐにカメラを見つめて)ヒデアキ、わかっただろう。君の個人的な想いをそのままセリフでキャラにしゃべらせることでは、作品にメッセージ性など、決して生まれない。ある状況に向けて、キャラたちの行動がからみあい収束するダイナミズムこそが、物語に魂を宿らせるんだ。どれほど円盤の発売を延期して、細部の修正をくりかえそうと、君がエヴァの根幹を壊した事実を無かったことにはできない。ヒデアキ、私たちシンエヴァ否定派は、決してあきらめない。エヴァQの前日譚は、必ずここで頓挫させる。そして、我らの手に取り戻すのだ(背後に流れ出すエヴァ破の次回予告)。

漫画「さよなら絵梨」感想

 チェンソーマンの人の、例の漫画を読む。タイトルと設定は、たぶん「ぼくのエリ」からだと思うんですけど、思いついてしまった最後の2ページのオチを描くために、198ページを端正にビルドアップする根性がすごい。これ、ドライブ・マイ・カーで例えるなら、死んだはずの妻が赤いバンダナ、白いタンクトップ、カーキ色のズボンにマシンガンをかついで映画祭に現れ、観客席へむけて銃を乱射しながら「私はこんなにも貴方を愛しているのに!」と絶叫するようなもんですよ(ハーラン・エリスンからの悪い影響)!

 本作には、前作へと向けられた様々の悪意に対する目くばせもまいてあったりして、じつにクレバーな作家だなあと、あらためて感心させられました。すべての作品で同じモチーフ(映画好きの不死の美少女)が登場するのも、ある種の才能が持つ偏執性を感じさせて、とてもいい。私が彼の作品を見るときに連想するのは、川原由美子「ペーパームーンにおやすみ」に登場する少女の部屋です(私の自意識もそこに住んでいる)。ファイアパンチの感想のときにも少し触れましたけど、小説道場なら「君の作品は一見、軽薄で剽軽なのに、どこか自閉症的な拒絶を感じる。君が描く『硝子の部屋』はきれいだが、いつかはそこを離れなければならない。先生は君が『硝子の部屋』から出てくることを、ゆっくりと待ちたいと思う。人生は、そんなに怖い場所ではないよ、タツキ」とか論評しそうな感じ。

 栗本薫ほど人生に期待をしていない私としては、社会の状況や読み手の批判に、それこそ炭鉱のカナリアの如く敏感に反応して、すばらしい作品をアウトプットする書き手であることを確信したので、ファンガスと同じく「二百年を生きる吸血鬼」の自我を保ったまま、映画に幽閉された廃屋に居続けてほしいと心の底から思いました。本作もみんなでガンガン批判して、彼に次の名作を吐き出させよう(ひどい)!