猫を起こさないように
<span class="vcard">小鳥猊下</span>
小鳥猊下

雑文「『鵼の碑』刊行に寄せて(少しストリングス)」

 きょうは18年ぶりのアレについて話そうと思う。おぉん? まさか野球がお好きだとは知りませんでした、だと? バカモノ! 18年ぶりのアレと言えば、「鵼の碑」の刊行に決まっておろうが! 発売日に天尊(アマゾン)から届いたものの、誇張ぬきでレンガを2枚はりあわせたようなシロモノであり、書見台に乗せても開かず、寝ながら読むには重すぎ、通勤カバンに入れるには分厚すぎるという、ドラゴン殺しもかくやという凶器的存在なのだ。おまけに、家にいる時間はずっとスターフィールドをやっているものだから、日常生活のどこにこれを挿入(デビルワールドの擬音)すればいいのかサッパリ見当もつかず、アレを抱えたまましばらくウロウロしてから、とりあえず本棚に収めてしまった。まず電子書籍版を買い、充分に面白ければ物理的な実体を入手するという読書スタイル?になって久しいため、リアルな紙の塊をどう楽しめばよいのかわからず、モノリス周辺に集う類人猿のように困惑している次第である。よって、これ以降は最新作を1ページも読んでいない人物による京極堂シリーズ本編への雑感だととらえていただきたい。

 まず自己紹介をしておくならば、いまは無き京都の書店で処女作を手にとって以来、「邪魅の雫」までをほぼリアルタイムで追いかけてきたが、それ以降の派生作品はまったく読んでいない程度のファンである。令和の御代ならば NPO団体から断罪されるだろう、桜玉吉をはじめ陰キャのオタクどもが「ほう」と嘆息をつき、「酷く羨ましくなつてしまつた」みつしりハコヅメ少女(not婦警)に脳を焼かれ、生涯にわたり消えない印を額に刺青されたことは、本シリーズをとりまく事件のうち、最大のものだと言えよう。いまは亡き栗本薫が、「作者は処女作において、風采のあがらない小男に己を仮託していたのに、売れっ子作家となるにつれて作中のヒーローへ自意識を同化させていった。(中略)私は、見えすぎるこの目を封印した」と指摘したのは、本シリーズのことだったと確信しているが、作者が京極堂という虚構内のハイパー書痴と自意識を融合させていった結果、ついには外見も含めてその人物へと完全にメタモルフォーゼし、「本好き、妖怪好きにとってのヒーローを彫刻する」という本シリーズ執筆につながる初期動機を失ったがゆえに、18年という長い中断につながったのだと分析する。

 かようなメタい話をわきに置いて、作中の情報だけでシリーズ本編が頓挫した理由を考えるとするなら、初期のほうでも例の探偵の「ほとんど漫画」な言動でリアリティラインがグラつく傾向はあったが、あくまで脇役だったために本筋への大きな影響はなかった。それを、京極堂の宿敵としてモリアーティ教授に当たる人物を登場させ、さらに男女2人の美児童を助手としてはべらせた時点で、作品の虚構度がついに漫画方向へと雪崩れてしまったのである。いったいどう立て直すつもりかと続刊を手に取ったら、教授との対決はどこへやら、「姑獲鳥の夏」の裏バージョンが始まってしまう。さらなる続刊を読み、登場人物の名前に盛大な誤植があって混乱させられながらも、「ああ、これまでの事件の陰陽表裏となるセット部分を描く2周目に突入したんだな。ということは、モリアーティ教授との対決は刊行ペースから逆算して10年後かな」と予想していたら、そこでプッツリと続きが途絶えて、ファイナルファンタジー16ばりの「18年後ーー」な現在へといたるわけである。シリーズの慣例として、続刊タイトルも巻末に予告されているものの、「作品の完結と作者の寿命がチキンレースを始める」段階の物語群に入ってしまったなというのが、いつわらざる実感だと言えるだろう。「鵼の碑」は熱心なファンが読み終わり、だいたいの感想が出そろってから手をつけることになりそうだ。なんとなれば、いまは空いてる時間すべてをスターフィールドに使いたいからである。

 最後にぜんぜん話も口調も変わるけど、最近「東洋の若い物理学者や数学者の女性が西洋の有名な団体から賞を与えられた、なぜなら超弦理論をサポートする分野での貢献があったから」という記事がたて続けにタイムラインを流れてきたけど、ひどく政治的な動きに思えるのは、うがった見方すぎるかなー。「若い世代」かつ「男性ではない性別」で「西洋ではない場所」の人物が受賞するのって、「たとえ粒子加速器で超対称性が見つからなくとも、スーパーストリングスは中絶させない。世界各地の次世代へ向けて、これを研究すれば名誉もカネもポストも約束されるというメッセージを伝えたい」っていう西洋の年老いた物理学者や数学者の男性による強い意志とプロパガンダを感じるんだけどなー。同じ成果なら女性に与えた方が、企業や団体に対する世間の印象はよくなるしねー。アタシ、ザビーネウォイトのせいで、よごされちゃった?

ゲーム「スターフィールド(開始20時間)」感想

 スターフィールドを黙々とプレイ中。あまりにも黙々と集中してやってしまうので、タイマーをセットしておかないと、つい大人の義務の遂行を忘れてしまうほどです。本作をまともに動かすには、原神のロード時間がいまや気絶するほど長くなり、崩スタは上から2番目の画質でもカクつくようなスペックではまったくお話にならないため、数年ぶりにデスクトップPCの新調にまでおよびました(「家電の更新を促すエンターテイメント」って、すごく昭和感ないですか?)。なんとなれば、Fallout3とNewVegasをガッチャンコしたtwo wastelandsに、決して人には言えないmodを大量導入し、もし人に言ったらヒかれるぐらいの時間を遊んだ生粋のベセスダっ子にとって、以後の10年をプレイし続けるだろうゲームにかける投資としては、むしろ安すぎるぐらいのものです。家庭内におけるエンゲル係数の教育費版が近年、急速に下落していることも、この昏いオタク趣味への蕩尽をあと押ししてくれました(背後には、眉間に深いシワを刻んで腕を組む家人)。これから語ることは、「バニラで数十時間」ーーDLSSを有効にするmodだけは入れたーーという来たる総プレイ時間の0.1%にも満たない、「高級スポーツカーの助手席に尻をのせた」ぐらいの段階での感想としてお聞きください。

 まず、ざっくりとした全体の印象を申しますと、居住性や快適性を犠牲にしてエンジンの排気量だけを馬鹿デカくしたアメ車みたいな設計思想のゲームで、チュートリアルはいっさい不在のまま、世界最速のインディアンよろしく時速300キロでいきなり真空の宇宙へと放りだされます。例えるなら、「オー、ボーイ! 新車を購入したとき、販売員がハンドルの説明をしてくれるっていうのかい? 『これは方向制御に関わる操舵装置です』って具合にかい? 違うだろ、ガレージでパパのジャンクをバラすように、手と身体で覚えるんだよ! どうしてもチュートリアルが必要だってんなら、それはたった4文字、『ベ・セ・ス・ダ』さ!」と、肩をすくめたレッドネック野郎にあきれ顔で言われている感じと言えば、伝わるでしょうか。ゲーム部分を細かく見てゆきますと、アインシュタインならぬベセスダ物理学に支配された惑星地表のプレイフィールは、舞台が北斗の拳ばりのポスト・アポカリプスだろうが剣と魔法の中世ファンタジーだろうがずっと変わらなかった感覚を、25年前からビックリするほど何も変えないまま踏襲しています。まさに「実家のような安心感」ではあるのですが、ここ最近はホヨバの人間工学に元づいたクッション性の高い低負荷な3D世界に慣れていたため、開始直後はガチガチの鉄みたいな座席に4点式のシートベルトで固定され、まばたきできないよう上下のまぶたに器具を挿入されているような気分にはなりました。それこそ、前頭葉へじかにアイアンクローを入れられているような頭痛と3D酔い未満の感覚がつきまとったのですが、人間の偉大なる視覚および認識補正の力でしょうか、気がつけばそれは消えていました。

 最初のクエストで「ベセスダで拾わねば…無作法というもの…」などとつぶやきながら、施設内の拾えるものをスキャン視点ですべて拾いまくっていたら、重量超過の酸欠状態となり、同行する無機物コンパニオンに「キミ、なんでそんな”物”に執着あんの?」とからかわれたのには、たいそうムカつきました。すべてのジャンクをクラフト素材に変換できると思いこんでいたのにまったくそんなことはなく、結果として「無駄な努力の総天然色見本」みたいな道化師ムーブだったわけですが、いずれはすべてmodが解決してくれることでしょう。そして、なぜかいつものV.A.T.Sシステム(Pip-Boy!)が搭載されておらず、それに代わる重力を駆使した戦闘ギミックは使い勝手がはなはだ悪く、アクション部分はアルコール中毒かつ反射神経の衰えた中年にとって厳しい内容なのですが、いずれはすべてmodが解決してくれることでしょう。また、シリーズの伝統であったはずの四肢欠損や全裸パンイチも削除されており、マッパの死体を吊りあげてゲラゲラ笑うことさえできませんが、いずれはすべてmodが解決してくれることでしょう。

 あと、新要素の宇宙船によるドッグファイトは、スターラスターの丸パクりだったFC版スターウォーズのミレニアムファルコン・パートを、なぜか彷彿とさせました。この宇宙船どうしの戦闘、何が起こっているのかサッパリわからず、何度も何度も撃墜されるムービー(これ、いる?)を見せられた結果、敵影を見た瞬間にワープで他星系へとガン逃げするようになりましたが、いずれはすべてmodが解決してくれることでしょう。それと、銀河と惑星間のファストトラベルをなぜか個人のバックパック積載量で禁じていたり、光年単位の移動が可能なテクノロジーを持つ文明なのに、惑星内は地図なしの徒歩移動のみという不便さ(せめてホバー車くらいは用意しといてよ……)ですが、いずれはすべてmodが解決してくれることでしょう。さらに、スターウォーズやスタートレックのような異星人との邂逅を求めて銀河をさまよっても、出てくるのは昆虫と爬虫類を足したような知性の欠落したクリーチャーばかりですが、いずれはすべてmodが解決してくれることでしょう。個人的にかなり衝撃を受けたのは、主人公の所属する組織のメンバーであるサム・コーの娘が、バニラ・ベセスダなのに生々しいリアル児童だったことです。これは欧米の倫理基準に照らして、四肢欠損ならびに全裸パンイチとトレードオフになっている要素なのかもしれず、だとすればプラスマイナスでプラスが勝っていると言えます。いまのところ、キャラクリで児童をプレイアブルにすることはできませんが、いずれはすべてmodが解決してくれることでしょう。

 ここ2年ほどで触れたサイファイは、小説なら「三体」と「プロジェクト・ヘイル・メアリー」、ゲームなら「崩壊スターレイル」と本作「スターフィールド」ですが、見事なまでにSF的宇宙観の「洋の東西」を対比する作品群となっています。すなわち、東洋では「気の遠くなるような”縦”の時間軸での広がり」にセンス・オブ・ワンダーを感じるのに対して、西洋では「気の遠くなるような”横”の空間軸での広がり」にそれを感じるという点です。100年に一度、天女が舞い降りて羽衣の触れた大岩が砂となって消滅する時間を「一劫」と表現しますが、この過程を想像するだけでも、魂が肉体を離れて浮遊するような途方もなさを覚えます。一方で、物理的な速度の上限が秒速30万キロメートルに制約され、宇宙の辺縁はそのライトスピードを超えるペースで膨張しているという事実も、また同じように途方もない感覚をもたらします。もしかすると、この小さな惑星において100年を長らえない知性体の苦悩を、相対化の果てに無化してくれるスケール感が、SFなるものの正体なのかもしれないーーそんなことを考えました。私たちがこの矮小な人生において直面する困難も、いずれはすべてmodが解決してくれることを祈りつつ、スターフィールドについてのファースト・インプレッション未満な雑文を終わります。

 ゲーム「スターフィールド(1週目クリア)」感想

ドラマ「ワンピース(実写版)」感想

 悪い評判が流れてこないので、イヤイヤ薄目でゴム人間の実写版1話を見る。ファンから総スカンを食らったカウボーイビバップ実写版の制作会社によるもので、正直なところ、クオリティはあちらと大差ありません。マッケンユー等の見どころは若干ありますが、他の漫画実写化で言えば、るろ剣というよりハガレンの方にカテゴライズできるでしょう。アルファ的な方々が、チラホラ頭のいい批評的な褒め方をしてるのは、どうにも「企業案件」くさいなと思っています。本当にファンへ受け入れられて流行っているなら、まっさきに低偏差値ヤンキーどものアホな歓声がタイムラインを埋めつくすでしょうからね!

 少し話はそれますが、原作の漫画は本邦において「マスコミ不可触群」に繰りいれられていることが、容疑者が海賊団の首魁を名乗る例の事件で明らかとなりました。この不可触群の中身としては他に、親族や私生活がどれだけアレでも騒がれないフィギュアと新体操の元メダリストや、千と千尋ばりの「本名剥奪刑」を受けたのにどこの人権団体も動かない女優や、「美男の名優」という公式設定を各社が共有するチンピラ大根などが挙げられるでしょう。最近、ようやく旧メディアへ現出するようになった「邪児縊頭(キタキターン!)」の、過去最大1億2千万人の共犯者を持つ「漏れスター(アイドル失禁?)事件」にせよ、外圧からの出火が自然鎮火しそうにないことを充分に確かめてから、横目で互いの動向を確認しつつ、早すぎないよう遅すぎないよう、会釈と見分けがつかないレベルの謝罪を申しわけに公表するのがマスコミ仕草であり、「数ヶ月におよぶ誤報と3行の訂正文」が天地開闢よりずっと変わらぬ、きゃつらの心根の正味なわけです。そして、我々が住まう地の本質とは「泣いている者と怒っている者」が共同体の安定のため、最優先でケアされるクレーマー天国a.k.a.土人の巣であり、この環境下においてはヤクザ者のたつきが消えようはずもありません。

 話をラバーメンに戻しますと、こちらが燃えず、カウボーイビバップが燃え、範馬刃牙が燃えず、チェンソーマンが燃えたことは、フィクションの特性を分析する上で好対照の材料になっているように思います。キーワードは「リアリティラインの位置」と、それに伴って変動する「原作ファンのシリアスネス」だと指摘できるでしょう。チェンソーマンが作者の資質から、「文学」や「芸術」の枠組みに片足をつっこんでしまっているのに対して、ワンピースはどれだけ連載が長期に渡ろうと、任侠風味の「少年向け冒険活劇」という範疇にとどまります(刃牙シリーズ? あれは、ジャンルが唯一無二の「格闘ギャグ」になって長いから……)。そして、オリジナル版カウボーイビバップの「構成の見事さ」と「アニメによるウソ」から絶妙に成立する高品質の「リアルな本物っぽさ」は、大の大人をシリアスに狂わせるレベルにまで達していたわけです。実写化によって、この2つの要素を失った残骸を見せられ、ファンは自分たちの信仰を侮辱されたように感じてしまったのでしょう。

 原作ラバーメンは「グランド・リアリティ・ライン」がどこまでも低めーー人間がゴムて、キミ!ーーなので、期待値ゼロベースからの加点方式で評価が行われているのが、燃えなかった理由かもしれません。ゴチャゴチャ言いましたが、単純な真相は連載開始から25年が経過した現在、もう熱心なファンがそれほど残っていないってことじゃないですかね! そろそろ禁断のパチンコ・ブースト、いっときますか!

アニメ「範馬刃牙」感想

 範馬刃牙「親子喧嘩編」を通して見る。低クオリティの静止画に音声がついただけみたいなシロモノで、どこか激しく動かしたいシーンがあるから作画の足をためているのかと思いきや、そんなシーンは一瞬もなく、最後までずっと同じ調子のまま、低クオリティのまま終わります。意味不明の展開を超絶な作画力で、まさに勇次郎が息子の頭をなでるように無理やり読ませた原作から、作画力だけを抜いて何も足さない仕上がりになっています(ユーザー・イリュージョンの話がマルシーとれないので引かれてる)。でもね、この程度の品質で、居ならぶ韓ドラまでおさえて、ネットフリックスの視聴ランキング世界1位をとってんですよ(!)。

 原神のときにもさんざん言いましたけど、我々を停滞させているのは、もはや呪いと化した国民的心性である「神経質なまでの几帳面さと行儀のよさ」なんじゃないですかねえ。チェンソーマンがあれだけのハイクオリティだったのに、解釈違いと原作ファンに難クセをつけられて、2期の制作さえ絶望的な状況に追いこまれているのに対して、刃牙シリーズは死刑囚編から安定の「低クオリティ・コントロール」で、ついに最後の最後まで語りきっちゃった。さらには、刃牙ファンの裾野を世界各国のあらゆる人種へと広げ、近い将来に幼年編から最大トーナメント編まで作られそうな勢いです(スターウォーズの大好きな世界中のオタクたちは、この順番のストーリー提示に大興奮すること間違いありません)。

 本邦の漫画界隈には、「あまりに名作すぎて、おそれ多くてさわれない」や「ファンが厄介すぎて、怖くてさわれない」作品が、誇張ぬきで数十年来を塩漬けにされたまま、ゴロゴロしてるじゃないですか。あのチェンソーマンの仕上がりでダメなら、もう何をどうやったって一部のファンにはダメなわけで、我々は刃牙シリーズの雑なアニメ化が大成功したことを見ならうべきだと思うんですよね。全視聴者の1%にも満たない、うるさ方の原作ファンや声の大きい作画オタクは無視して切り捨てて、低品質の雑なアニメ化をもっとガンガン増やしていきましょう! 有識者および資本家のみなさん、本邦の衰えたプレゼンスを回復するのに、これほど簡単で安あがりな施作はありませんよ! とりあえず、高校鉄拳伝タフあたりからやっていきましょうか!

 『(バーガーとコークを手に、あきれ顔で)このアニメは世界でいちばん視聴されている。だから世界でいちばん面白いものに決まってるだろ。』

雑文「IUT続報に寄せて(近況報告2023.8.31)」

 宇宙際タイヒミュラー理論をめぐる状況の続報にふれて、満面の笑みを浮かべている。あらかじめ、以下は高校レベルの数学さえあやしい人物による外殻の政治的な「面白がり」だということを伝えておきます。そもそもの発端は、5年近く前に同理論の成否を確かめるため、ドイツから2人の高名な数学者が京都を訪れたことでした。一週間にわたる論文著者との議論の末、帰国した2人は「乗り越えられない決定的な瑕疵があり、証明は無い」との結論を10ページの報告書として発表します。同理論はあまりに長大で難解なため、理解できる者は世界で十指にわずか余るほどと言われており、多くの数学者はフィールズメダル受賞者のこの宣言に、もう余計なことを考えなくてすむとホッとしたのです。そこから現在まで続く集団的思考停止の状況を「数学にとって不健全」だとして、論文著者が報告書の撤回を求めるメールを昨年、2人のドイツ人数学者へ2度にわたって送りつけたにも関わらず、完全に無視される結果となりました。業を煮やした彼はつい先日、その私的メールをネット上に公開したのですが、最近はDeeplやChatGPTなど翻訳に便利なツールもあるので、ぜひ本文を読んでみてほしいと思います。

 まあ、最大限ひかえめに言ったとしても、相当に「態度の悪い、挑発的な」内容になっていて、「あなたが健康な状態であることを願っています」から始まり、「あなたが議論において、ささいなことに固執していたのを鮮やかに思い出します」とか、「仕事や金銭の調整は必要ですが、京都に来るなら解放的かつ自由な議論を約束します」とか、「なぜあなたほどの人が、こんな簡単な数学が理解できないのかわかりません」とか、「私の師匠に理論の誤りを指摘すると『権威を盲信すべきではなかった』とすぐに認めました」とか、「『真実を受け入れる者は解放される』という金言の意味をもう一度よく考えるべきです」とか、とにかく全編にわたって「格下の相手にレベルを合わせてお願いしてやっている」というアロガントな雰囲気を隠しきれていません。メール内の文章表記も相手の読解力を疑うように、単語をダブルアスタリスクで強調(初めて見た)したり、読み落とさせたくない箇所は一文中であってもわざわざ改行の上で段落化したり、どこの00年代テキストサイト運営者によるテキストいじりなのかと疑うばかりの粘着ぶりです。

 さらに問題なのは、存命する数学者の中でトップクラスに入り、歴史上においても最高ランクに位置するだろう頭脳から、はた目にわかるほどの「激おこイライラ状態」でこれが出力されていることであり、選ばれる単語が高級で文章が難解なことをのぞけば、やっていることの本質は巨大掲示板での文系レスバトルとなんら変わりありません。そして何より悪いことに、わざわざ京都まで来て一週間を費やしてくれた相手の態度を硬化させている原因の最たるものは、間違いなくこれまでの論文著者のふるまいなのです。「証明なし」との報告書が公開された直後の彼の反応としては、「議論の最中、相手の説明する馬鹿げた解釈は自分の理論とは似ても似つかないと、ずっと考えていた」(なら、その場で指摘しようよ……)や「なぜこんな初歩的な数学が理解できないのか、同僚たちと爆笑した」などがあり、これだけでもかなりひどいのですが、きわめつけはドイツ人数学者2名を、名前の頭文字を並べてナチス親衛隊を意味する「SS」呼びしたことでしょう。なぜ非アカデミアのトーシロがこんなことまで知っているのかと言えば、これらすべてが論文の中に注釈としてそのまま書いてあるからです(!)。さらに、わずか10ページのその報告書に対して150ページ超の反論を公開したり、やってることはどこぞの訴訟インフルエンサーと大差ありません。

 今回の顛末について、以前にも指摘したように、コーケイジャンたちが99%の時間を意志と理性の力で抑制している人種差別の感情が、あるシリアスな一線を越えて噴出する領域へと論文著者が踏みこんでしまったことで引き起こされた可能性は、非常に高いと思っています。同時に、「アジアの黄色いサルに、ナチ呼ばわりされた。ヤツらモンキーどもに西洋文明の精髄である、数学のアルテを理解できるはずがない」という人格の底の底にある昏い負の感情が、メール無視による撤回拒否につながっているとすれば、外野の文系にとってこれほど面白い見せ物はありません(まあ、このへんは欧州の高位?数学者や数学倫理規定?みたいなものを引っぱりだしているあたり、薄々わかっているのかもしれません)。スーパー・ストリングスにせよ、インターユニバーサル・タイヒミュラーにせよ、もっとも冷徹に論理的であるべき物理学者と数学者が、「半世紀を捧げて己が権威となった分野が、すべて灰燼に帰すなどありえない」や、「30年をかけて完成させた究極の理論を、ポッと出の若造ごときに潰されるなど断じて許せない」といった感情にふりまわされているのを観客席からビール片手に眺めるのは、とうの昔に己の人生の相対的な無価値を受認した文系人間にとって、この上ない愉悦の娯楽だと言えましょう。

 いまの私の最大の関心事は、世界を席巻するAIがはたして人類にとって「我々はエヴァを生みだすためにその存在があったのです」という台詞の、エヴァに相当する対象になるのかどうかです。現存する人類すべての成果物を学習し終わったところでAIの成長が止まるのか、そこからさらに成長が続いていくのか、まだだれにもわからない段階とのことですが、これは私がよく使う例えであるところの「1を100にすること」と「0を1にできること」の対比によく似ているように思います。そして、前者に長けた人工知能がはたして後者の能力を有しているかどうか、すべての学習対象を消化したあとに無から有を生み出せるかどうかは、人の持つ知性と人の抱く感情が可分か不可分かの、数学的に言うならば、”conjecture”になっているような気がするのです。最高峰の知性さえも「乗り物」にしてしまう感情という制御不能のドライバーが、知的創造とは切っても切り離せない要素だと判明するなら、それは世界文学と同じ種類の人間讃歌だと言えるのではないでしょうか。私の生命が残っているうちに、人類全体をまきこんだ壮大な実験の結果が見られることを、切に願っています。そして、だれかが私のテキストに対して言ったように、「歴史上の数学者の人生を、リアルタイムに砂かぶり席で見ることができる」喜びを噛みしめたいと思います。

映画「ザ・フェイブルマンズ」感想

 スピルバーグ監督の自伝的作品であるザ・フェイブルマンズを見る。邦題は「ザ」を欠落してフェイブルマンズとしているが、”The + family name + s”が「ホニャララ一家」を意味する語法をガン無視しており、アジア人に向けてはふんぞりかえるクセに、西洋人には出ッ歯の平身低頭な虚業従事者のみなさまに対して、素直にshine(「輝け」、の意)と思いました。もっとも言いたいことを最初に述べておくと、アカデミー賞において本作が無冠にとどまり、エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンスに7冠が与えられたという事実だけで、ポリコレ的なムーブメントが少なくとも芸術分野においては一利も無いことが証明されたと言えるでしょう。本作は「自伝的」と紹介されていますが、描かれているのはスピルバーグが映画業界に足を踏み入れる20歳ぐらいまでの話で、まさに「フェイブルマン一家」のたどる顛末がストーリーの中心となっています。すべてのシーンが観客にとっては少しずつ冗漫で、スピルバーグ自身がエンターテイメントというよりは、自分の大切な思い出をフィルムへと固着するために撮った作品のように感じました。その意味で、いまは亡き母親へ向けた強い思慕を含めて、宮崎駿の最新作と奇しくも同じような読み味になっています。

 家族と芸術に引き裂かれる者の業を説く映画業界の叔父や、両親の離婚という家族の修羅場を引いた位置からカメラを通してながめる主人公など、名シーンはそれこそ枚挙にいとまがありませんが、個人的にもっとも印象的だったのは、海辺での夏休みを撮影したドキュメンタリーをプロムで上映した後に、ロッカールームで起こったできごとでした。この場面は、監督する側の意図にはまったく存在しなかった、しかし観客にとっては深刻な解釈が生じる可能性があるということをしめすと同時に、以前「桐島、部活やめるってよ」で指摘したのと同じ構図が現れています。すなわち、映画を好むような陰キャは、スポーツ万能で異性にモテる陽キャを「人生に苦悩の存在しない、すべてを持てる者」として考えがちですが、彼らの中にも生きることへの不安や苦しみは「持たざる者」と同じように存在しているのだという当たり前の事実です。踏み外したと感じる者の諦念と踏み外せないと信じる者の重圧の対比、複雑な世界のひと筋縄ではいかなさに若き青年がはじめて気づいたという点で、きわめて重要なできごとだと言えるでしょう。我々が陥りがちな「彼(ひ)は満ち、此(し)は空なり」という甘い自己卑下を離れることが人生にとっては重要なのだという教訓を、この挿話は与えてくれているのです。

 映画の最後に、往年の大監督から「地平線が上か下にあるのがいい絵で、真ん中にあるのはダメな絵だ」と教えられた主人公が、画面の奥へと遠ざかっていくのを映すシーンで、しばらくののち、カメラがあわてて上方向にチルトして地平線を下げたのには、笑いながら泣いてしまいました。これこそ、映画芸術からしか得られない感情の機微だと言えるでしょう。宮崎駿の最新作が死の予兆に吞みこまれて終わったのに対して、本作は新しい生き方を始める青年の若々しい高揚感に満ちたまま、幕が下ろされます。東西の巨匠2人による最晩年のレイトワークに生じた差異は、「血を分けた盟友の死」の有無によって生じたものかもしれません。ともあれ、ひさしぶりに良い映画を見たときの贅沢な余韻にひたることができました。「映画とは、何か」の手ほどきを受け、そこから半世紀近くをともに歩んでくれた相手に、評価などというおこがましい行為は、もはや私にはできません。賞レースなんてどうでもいいと本人も思っているにちがいないでしょうが、本作を視聴したことで「エブエブ」への嫌悪感だけは確実に高まりました。

映画「ター」感想

 ケイト・ブランシェット引退の報を聞きつけ、急遽ターの円盤を購入して見る。酷薄なコーケイジャン女性の顔面が大好きなことは、もはや認めざるをえないでしょう。ブルージャスミンで証明されたように、彼女は見事な「人格憑依型」の俳優であり、本作においても監督の考える「ぼくのせかいさいきょうしきしゃ」を完璧に演じてみせました。映画の冒頭からシアター、レストラン、階段教室と、一流の手品師がトリックを見破られない自信があるときのように、アンチョコもプロンプターも存在しないことを示すためのステージと長回しの撮影から、クラシック音楽にまつわる難解な長広舌がマシンガンのごとくとびだしてきます。才能にあふれた美形をしか愛せないレズビアン、愛情と愛着の区別がわからない冷徹な人非人、他者の感情と人生までをコントロールできると信ずるその傲慢さによって、虫ケラと断じて切り捨てたはずのつまらない存在たちに逆襲され、ついには王位を剥奪されてしまう。音への過敏にはじまる不眠と神経症から、首席指揮者としての自我に亀裂が生じ、そこから坂道を転がり落ちるように壊れていく様は、ケイト・ブランシェットでなくては成立しえない圧巻の演技だと言えましょう。特に、プエルトリカン学生の「進歩的な態度」を粉々に打ち砕くために行った「あらゆる価値判断を放擲し、楽譜に従属する奴隷として、魂さえ捨てた空の器たれ」という講義は、最近の私の気分にぴったりと当てはまるものでもありました。

 本作をして、女性やLGBTQ差別への批判を読む向きもあるようですが、まったくそれには同意できません。むしろ極めて深刻なのは、漏斗状に上から下へと濃縮していく人種差別の構造であり、おそらく監督自身がそれに無自覚である点でしょう。降板させられた主人公がコンサート会場に現れ、演奏中の男性指揮者へ殴りかかるシーンで終わればよかったものを、そこから大蛇足の30分を追加したために、クラシックの歴史と業界の現在に対する批判へと内容に強いエッジがかかってしまったことが、それへ拍車をかけています。ベルフィンフィルを追い出されたあと、放浪の末に中国人のパトロンを見つけ、最後はモンハンのコスプレをした観客が会場を埋める中で、アジア人のオケを相手になんと「英雄の証」の指揮をするところで物語は幕となります。これは、「白人男性によって築かれたクラシック音楽はカビの生えた古典となって死に瀕しており、いまやアジア人のゲーム音楽にこの分野の新たな萌芽がある」という無邪気な批判のつもりなのでしょうが、以前にグラン・トリノで指摘したものと同じ「西洋的な差別意識の類型」を露わにしているのです。すなわち青い目の視界の外、石の文明の埒外で、もっとも取るにたらぬと侮蔑していた存在が偉大な欧州文化の精髄を継承するがゆえの衝撃であり、「差別構造の最下層にいるアジア人」が対偶に存在しなければ、最大級に痛烈な批判としての機能をこの結末が持たないことが、我々にとっての大問題なのです。逆ピラミッドの最上部にいる白人男性から、白人女性、中南米男性、中南米女性、黒人男性、黒人女性と順に階位が下がってゆき、その「人種漏斗」のいちばん細くなった部分から濃縮されて垂れ流れているのがモンゴロイドへの差別意識であり、この映画の体現する侮辱に対して我々は怒らねばなりません。

 本作は、ケイト・ブランシェットのファンがケイト・ブランシェット最後の演技を愛でるために見るのでなければ、まったく1ミリもおススメできません。全面協力したベルリンフィルは、たいそうなババを引かされたものですね。ああ、最後の30分さえなかったらなあ! 白人至上主義者がアジア人差別を無自覚に利用した、けったくそわるいクソ映画で引退を表明させられるなんて、ケイトがかわいそうだ!

ゲーム「FGOサバフェス2023」感想

 サバフェス2023の前半?までクリア。肩の力を抜いたファンガスの筆に、ところどころ他のライターによる文章ーー同人誌制作パートとかーーが混ざるので、読み味はいまいちスッキリとはいきませんでした。しかしながら、尽きせぬ揶揄の源泉たる「シャチョーのハンコ絵」をひらきなおってネタにするふてぶてしい態度は、「6体の水着キャラ」という重課金要素こみで意図せぬ押入り強盗ぽいふるまいになっており、思わず笑ってしまいました。8周年記念で配布された石と札だけでハンコ絵バーサーカーの宝具は4まで重なったのに、欲しかった方の星4キャラ(どっちかはヒミツ)が1体も手に入らず、毎度のことながらじつに排出バランスの悪いガチャになっていて、乱数をまともに組める人間がいないんじゃないのかとカンぐってしまうほどです。ここまでのストーリーについて感想を述べるならば、主人公格の通称アルキャスについては、本編である第6章から引き続いて「過酷な生育環境を経たため、他者が抱く負の感情へ敏感になってしまった子ども」のような描かれ方ーー設定的には「あらゆるウソを見抜ける」だそうですーーをされており、「高潔なる英雄」である無印セイバーのネガとして配置されているのは重々に承知ながら、茨木童子とのやりとりなどでは大の大人に「アイタタタ……」と目をおおわせてしまうような痛々しさを覚えました。また、今回のイベントテキストも例年どおりオタク界隈の最新トレンドをふんだん取りいれていて、特にブルーアーカイブ方面への目くばせはなんだか強めに感じましたねー。でも、「ガネーシャ不在のカルデア・ゲーム部」みたいな、かゆいところへ絶妙に手の届かない”雑さ”ーーおそらくファンガス以外のライティング・パートーーこそ、半島や大陸のつむぐ物語によって少しずつ本邦のオタク業界が版図を押しこまれている遠因となっているのではないでしょうか、知らんけど。本イベントのライティングがいつなされたのかはわかりませんが、山火事や台風上陸など現実のディザスターとのシンクロニシティが偶然に生じてしまうあたり、まことに不謹慎ながら「稀代の巫女、神おろしの自動書記」であるファンガスの有様を再認識する気分にはなりました。

 最近、他者への想像力を欠くブンガク畑出身の人物に向けた批判がタイムラインを下ってきましたけれど、あの界隈の文字列が本来の意味での「文学」だったことはついぞなく、ヒューマンロストの昔からひとつ残らず「私小説」の範疇にとどまり続けることが、あらゆる問題の大元であり根源でしょう。世界と何の接点もない個人の感想が公の場で取りあげられるのは、「大文字の文学」と「単なる私小説」が賞レースという枠組みの中でずっと混同され続けてきたからだと指摘できます。ひと昔前なら面相のうるわしい若きアイドル文士たちに冠が与えられていたところに、近年では「ゲイ」「レズ」「クリップルド」などの属性がその対象となってしまったことへ、表層的な時代の変化だけは否応に感じざるをえません。これは「私小説」の「わたくし」部分が、あえて言いましょう、「一過性のトレンド」によって首をすげかえられている状態であり、この意味で本邦の「ブンガク」は「文学」とほど遠い場所でマニュファクチャリングされた、「値段のつく感想文の集積」と同義になってしまっているのです。この類の問題を考えるとき、どこで触れたのかは忘れましたが、「私たちは一見、たがいに異なっている。けれど、その皮一枚の下は、だれもがみな同じだ。そして、さらに少し先で、やはり私たちはみな異なっている」という言葉がいつも頭によぎります。ゲイがゲイの、レズがレズの、クリップルドがクリップルドの生活実感を記述したものは、2段階目までの中身がせいぜいで、下手をすれば1段階目の表明に満足しているケースさえあります。私の言う「文学」とは、このフレーズの3段階目にある普遍的かつ荒涼とした孤独のことなのです。

 例えば、どんなアングラな場所でのささやきであっても「ペドフィル的な愛」が手ひどく糾弾されるのに対して、いまや「ゲイのファック」や「クリップルドの性欲」は大っぴらにしていいばかりか、あまつさえ大量の紙に印字されて全国の津々浦々へと配られてさえいる。この状況を目のあたりにして私が思いうかべるのは、冨樫義博のレベルEに描かれた「愛する者の肉を食べる欲求を隠して生きる宇宙人」の話です。結局のところ、社会や法律の枠内であるからこそ発信をゆるされている事象には、それらを気どったところでなんの叛逆も孤絶もふくまれません。もしFGOのつむぐ物語が文学たりえるとするならば、最も重要なファクターのひとつは語り手たるファンガスの「無属性”性”」なのかもしれません。SNS上で外形的な個人情報の列挙から始まり、果ては知りたくもない性自認までをもストリーキングのごとくひけらかし、ジャンルを問わず生活感情の延長たる私小説にしかならない書き手は、普遍的な人間の苦しみとは一生涯、なんの連絡も持てないでしょう。神話の匿名性を保つため、公の場から遠ざかり、容姿を隠し真名を伏せた、ゲイやレズやクリップルドであるかもしれないファンガスのテキストを、ゲイやレズやクリップルドであるかもしれない小鳥猊下が読むーーこの営為の鳥瞰にこそ、私は深い文学を感得します。現在の暗澹たる社会状況を眼前にしながら、ファンガスがなお筆を止めないことへの感謝を表すため、追加の大きめな課金で水着クロエたんを引かんと試みたのですが、結果は大爆死に終わりました(だれか、星4の引き方を教えてほしい)。やはり、本邦はロリコンには生きづらい社会なのですね……正しい性嗜好の在り方を拡張していくため、小鳥猊下はこれからも徹底的に戦っていきますよ!

雑文「DIABLO4, FLEABAG and SANCTUARY(近況報告2023.8.3)」

 パス付きのアルティメット版を購入してしまっていたので、なんだかんだ言いながらディアブロ4のシーズン1をポツポツとプレイしている。名声値の獲得とリリス像の解放は、じつに軽快な脳死プレイ(毎シーズン、この作業やらすの?)なので、配信作品の「ながら見」が否応に促進されてしまうのだった。

 キャラメイクからレベル40くらいまでは、アマプラでフリーバッグを流していました。インディ・ジョーンズ最新作において、稀代のアンチ・ヒロインをつとめたフィービー・ウォーラーの持ちこみ企画と聞いて、興味を引かれたからです。1話の冒頭から品性に欠ける下ネタが全開のフルスロットルで提示され、上品な貴人である小鳥猊下としては、視聴を続けるかどうか迷う気分にはさせられました。撮影もそれほどよくはなく、ストーリーもコメディなのかシリアスなのかチューニングをあわせづらく、2ちゃんねるのアスキーアートみたく、いちいち画面を見て話しかけてくる主人公に、思わず「こっち見んな!」とツッコまされてしまう始末にも関わらず、とにかく間持ちするフィービー・ウォーラーの表情から目が離せずいるうちに、最後まで見てしまいました(前から思っていましたが、もしかすると顔フェチなのかもしれません)。このフリーバッグというドラマは、最終話ラスト10分のためにビルドアップされたと言っても過言ではないでしょう。母は他界し、父は再婚ずみ、姉は優秀で、友人には死なれ、経営するカフェは破綻寸前、ひとつ残った我が身さえ、近い将来にはだれからも性的に求められなくなるのではないかと恐れるセックス・アディクションが、通りすがりにすぎない銀行の融資係へ思わず吐露する心の底からの慟哭には、その切実さへ胸をつかれて知らず涙がこぼれました。汚濁の果ての美、ウソの果ての真実、「人は過ちをおかすから、鉛筆には消しゴムがついている」ーーこれは、私にとって長く忘れられないメッセージとなることでしょう。

 「やれやれ、いいものを見たわい」とアマプラを終了しようとしたら、なんとシーズン2がある。レストランでの目をおおうような流産から始まって、そこからは主人公がひたすら神父とエロいことをしようと試み続けるという、これまたひどい内容の大蛇足であり、早々に見るのを止めようと思ったんですけど、主人公がアスキーアートの顔で視聴者へ話しかけてくる瞬間に、「君は心ここにあらずの瞬間がある、ほら、いまも」などと、神父が不穏なメタいツッコミを入れだしたのです。もしかすると、ドラマ的にたいへんな大どんでん返しがあるのかもと我慢して視聴を続けたのに、結局はそれに何の意味もなくてズッコケたんですけど、ウイスキー片手に酔っぱらいながら入った告解室での号泣懺悔シーンには、やはり心うたれてしまいました。舞台出身だからでしょうか、フィービー・ウォーラーはひとり芝居がメチャクチャうまいですねー。ぜんぶ通して視聴しろとは「よぉ言わん」感じですが、この2つの場面だけでも見てほしいと思いました。

 そして、レベル40からナイトメア突入ぐらいまでは、ネトフリでサンクチュアリを見ていました。いわゆる「悪童」が道を踏み外す寸前で、スポーツや格闘技に救われる類の物語なのですが、なんと本作の題材は大相撲となっています。「ブスゴリラ」たる主人公の煽り体質と憎まれッ子ぶりが徹底していて、話が進むにつれて好感度は下がる一方なのに、先ほどのフリーバッグ同様、どんどん感情移入させられるのは、SNSを通した匂いのしない清潔な虚飾から離れて、生きることの手触りを我々に思い出させてくれるからなのかもしれません。主人公がボコボコに負けたあと、強くなりたいと敬語で師匠に頭を下げる場面には、そういう展開になることをなかば想定しながらも、この瞬間まで積みあげた「悪たれぶり」があるからこその落差に、ひどく涙腺を刺激されてしまいました。サンクチュアリ、大相撲には毛ほどの興味もないウラナリに対してイッキ見を強いる破格の面白さなのですが、「イジメ」「可愛がり」「パワハラ」「八百長」「タニマチ」などを角界の暗部として、かなり戯画的かつ露悪的に描いているので、たとえエンタメのための誇張だと頭の片隅では理解できても、相撲協会などが積極的に本作を宣伝して若い世代への普及に利用できるような中身にはなっていません(テレビで干されているピエール瀧のキャスティングも、発表後の作品の取りあつかわれ方を考えて、かなり自覚的にやっている気がします)。

 ストーリー展開は、単発のイベントが次々と劇中に発生する感じで、それらが相互に強くは関連しないまま、現実の実相を追うかのように粛々と進行しますので、物語の結末をシーズン2への引きだとは受けとれませんでした(ここを幕引きとして、まったく過不足ない気がします)。しかしながら、仮に続編が企画されるとすれば、父母との葛藤を乗り越えた件のアイドル力士が、無敗の「木鶏」と化して主人公の綱取りに立ちはだかる展開になると予想しておきましょう。個人的なことを言うと、小鳥猊下の本質を一言で表せば「ガタイのいい文学少女」なわけで、チマチマとテキストを記述する腺病質のホワイトカラーではなく、もっとこういう体格差でブンなぐるブルーカラー方向へパラメータを振ったほうがはるかに楽な道行だったのではないかと、永遠も半ばを過ぎてしみじみと考えさせられてしまいました。例え話ですが、「相撲部屋のほうが適性のあっただろう人物に、高いカネをはらって大学へ通わせたあげく、就職先は”非”生産業の究極であるコンサル会社だった」みたいな話は、現代社会の引き起こす明確なひずみであるとは思いましたね。

 あと、ネトフリって「視聴上の注意」みたいな項目をご丁寧に表示してくるんですけど、そのせいで用意されたミステリ要素の謎解きが2話冒頭の段階でわかってしまい、たいへん興ざめでした。ピエール瀧が親方役をつとめて、キャバ嬢がヘロイン、じゃなかったヒロインのドラマをわざわざ見る層にとって、無用の配慮なんじゃないの?

映画「夢と狂気の王国」感想

 最近は思うところあって、ジブリに関するドキュメンタリーをいろいろと見返している。もののけ姫の大ヒット以降、スタジオへ頻繁にカメラが入るようになった結果、Qアンノがカズ・シマモトを評して言うところの「つくる作品よりも本人のほうが面白いのが問題」という問題、つまりジブリ映画そのものよりも「白髭のおんじ」の言動のほうが、ずっと魅力的で興味深く感じるという呪いを、私たちはかけられてしまっているのかもしれないーーそんな感慨にふけりつつ、買ったままずっと積んであった夢と狂気の王国のディスクを再生したのだった。全体的に、ジブリが大好きな若い女性ファンがトシオあたりにだまくらかされて、おずおずとカメラを回している腰の引けた感じが伝わってきて、この人物でなければ撮れなかった場面や引きだせなかった台詞というのは、いっさいありませんでした。本来まとうべき批評性は皆無であり、全身小説家あたりを教材にドキュメンタリーのなんたるかを勉強しなおすべきでしょう。元々がジャケット買い、タイトル買いだったことを思い出しましたが、パッケージのコラージュ写真は若い女性ファンではなくハヤオの手によるもので、タイトルにしても「風立ちぬ制作秘話」ぐらいが適切な内容なので、バイヤーに錯誤を起こさせるための誇大広告として、たぶんトシオあたりがあの手書き文字でネーミングしたのにちがいありません。

 なんとなれば、このタイトルで多くの視聴者が期待する、イサオとハヤオの濃厚なカラミやトサカの突きあわせがいっさい収められていないどころか、イサオがカメラの前へ姿を現すのは全体でほんの3分ほど、話すシーンはそれこそ1分もありません。イサオの冷徹にビビッてしまった若い女性ファンがハヤオ側のスタジオに引きこもって、カメラを向けるだけで勝手にしゃべりだすサービス精神旺盛な2人の老人を撮り続けているだけの中身になってしまっているのです。言語と演技の過剰なハヤオとトシオが作り出すスタジオジブリの虚飾部分を、スタッフや関係者からの証言で浮き彫りにするのがドキュメンタリー作品の本来というものでしょう。この点において若い女性ファンに協力してくれたのは、「人生は顔に出る」という言葉を想起させる、泣き顔がデフォルトの表情になってしまった作画スタッフのお姉さんだけでした。2人の狂人男性に翻弄され、画面の外から質問未満のかぼそい発語を繰り返すばかりの若い女性ファンを見るにみかねて、声をかけてくれたのかもしれません。彼女が泣き笑いでハヤオについて語るその内容だけが、本作の中で唯一ドキュメンタリーな瞬間として立ちあがっていました。この類の証言を求めて、イサオを含めた強面の男性スタッフへ図々しく切り込んでいかなければ、すでに無数の映像ドキュメントが存在するジブリを題材として、あらためて取りあげる意味はありません。

 もっとも老獪なトシオのことですから、「腰が引けて切り込めない」ことまでも見越して、この若い女性ファンに白羽の矢を立てた可能性は充分にあります。2人の巨匠の長編が同時進行する裏側に、たとえば原一男みたいなホンモノを放りこんで真の混沌を引き起こす勇気は、さすがになかったのでしょう。全体的に「『もののけ姫』はこうして生まれた。」や国営放送の過去の密着取材を見ていれば、わざわざ手にとる必要のない中身ーーニ十年以上にわたって変わらぬハヤオの日々には、揶揄ではなく、心からの敬意を表します。まさに「延々たる冴えない日常を送るのが労働」を実践しているのですーーですが、印象に残った場面をいくつかあげておきましょう。ハヤオはなんだかんだ言いながら、人間としてのヒデアキを心の底から無条件で愛していて、エヴァが壊れる遠因となったことは差し引いても、その関係性をうらやむ気持ちにはなりました。一方で、息子のゴローは本当に他罰的でどうしようもない恫喝型のパーソナリティであり、親の威光によって映画を撮らせてもらったことに対する今さらの恨み節を聞かされて、「おまえ、ル・グウィンの遺族を前にしても同じこと言えんの?」と思わず大きな声を出してしまいました。そして、トシオが後継者と目していたノブオがゴローの不機嫌に気おされ、甲高い声で早口になってキョドる様子を見て、「ああ、こらハヤオも最新作で塔を崩壊させるわ」と妙に得心する気分になりました。

 個人的なことを言えば、「何の才能も持たないハヤオやトシオ」みたいな人物たちーーいずれも定年をむかえるか、すでに現世から退場するかしたーーと仕事をする時期を経てきましたので、あの類の全共闘くずれなレフティたちが職場でかもしだす雰囲気というのをひさしぶりに思いだして、どこかなつかしい気持ちになったのは自分でも驚きでした。あと、ちょっと気づいちゃったんですけど、最近トシオとタイ人女性との適切とは言いにくい関係が週刊誌にスッパぬかれたことがあったじゃないですか。この若い女性ファンを監督として抜擢するときも、あの件と同じ心の動きーー老いて現世の権威となった自分から、若い女性へ何か無形の遺産を残したい気分ーーがトシオの中に生じていたと考えたら、失敗したドキュメンタリー作品である以上の意味あいをもって、本作を視聴できるような気がしてきました。それにしても、「年齢を重ねて気難しくなった老人には、若い女性をあてがうとうまくいく」という処方箋は、いつでもどこでも身もフタもなく有効すぎて、笑ってしまいますね。