猫を起こさないように
理系
理系

小説「プロジェクト・ヘイル・メアリー」感想

 プロジェクト・ヘイル・メアリー読了。前評判どおりメチャクチャ面白くて、一日で最後まで読んでしまいました。恐ろしいことにこの小説、なんと全編にわたって一人称で書かれてるんですよ! 「恒星間航行およびファースト・コンタクト」みたいなスケールのSFなのに、「記憶喪失と現在・過去のザッピング」を駆使して一人称の視点を最後まで貫いている。「三人称は映像作品から逆輸入された邪道で、一人称の私小説こそがテキストの王道」という思想の持ち主である私にとって、これだけで100点の加点に値します。

 まるで良質な講義を受けているように、必要な情報が順に明かされてゆき、物語の終わりには「プロジェクト・ヘイル・メアリー」という単位の履修が終わっているーーそんな読後感を得ました。「自分のことしか考えていないヘタレが、すべての責任を預けられて世界を救う」のも大好きなモチーフで、次第に明かされていく主人公のヘタレ凡夫っぷりには、我が身に置きかえての深い共感を覚えます。ただ、一人称小説の避けがたい弱点を露呈している部分もあり、この作品が選んだエンディングの反対側にある、読者の多くが知りたいと思う情報がいっさい開示されないのは、わずかにカタルシスを減衰させていると感じました。

 ともあれ、同じ状況に置かれたら、何ひとつできないままウォッカでヤクを流しこみ、窒素を船体に充満させる死を選ぶだろうクソ文系人間に、数学・物理・化学・生物をちゃんと勉強しておけばよかったなと思わせるほどには、理系の学問について啓蒙してくれる作品でした。みなさん、良い大人としてプロジェクト・ヘイル・メアリーを積極的に中高生へ読ませて理系分野に目覚めさせ、「国際」や「グローバル」みたいな冠のついた文系学部をガンガン廃止していきましょう!

漫画「チ。」感想

 前のめりの若書きだと思うし、漫画家としての技術の向上もこれからだろう。しかし、作品に込められたメッセージと、何より強いパッションに、大きく心を動かされた。個人的な事情として、昼間は文系の官僚的ブルシット・ジョブ、夜間はカネにならないテキスト書きに従事しており、理系の仕事に対してどこか劣等感と、たぶん夢想的な憧れがある。つまり、究極的に個の生命は重要ではなく、総体の一部となって一個の知を集団で積み上げ、やがて永遠につながることができるという夢想。かたや、文系の仕事はどうしようもなく生命に、個の寿命に制約されている。私が生み出している(ように思える)何かも、私が生きている限りは流動するが、私が死ねばその瞬間にすべては氷のように固定化して、二度と変化することはない。聖書にもあるように、人類は2つの永遠を持っている。生命の継続の永遠と、知恵の継続の永遠と。かつての預言者たちのようではなく、現代において言葉を紡ぐ者たちは、どちらの永遠にも居場所がない。”The words of the prophets are written on the subway walls, and tenement halls.”の時代には、まだ言葉に価値が残っていた。それは肉筆で刻まれ、読む者も限られただろうから。インターネットのおかげで、書き手を離れて無限にコピーされていく言葉は、いまや無価値であることを越えて、有害でさえある地点にまで来てしまった。ゆえに文系の私にとって、かつてよりいっそう理系の「知。」はまばゆく輝いている。

 ここからは余談ながら、最終的にあの異端審問官が「チ。」を引き継いで極刑に処されれば、もっともきれいに物語が閉じると思うんですけど、勝手に先の展開を予想するのは悪いクセですね。シンエヴァで懲りました。