猫を起こさないように
根こそぎフランケン
根こそぎフランケン

雑文「おススメ麻雀漫画について」

質問:麻雀漫画で何かおすすめはありますか?

回答:インターネットで目にした中でもっとも残酷な言葉のひとつに、「タモリの地質学の知識は、ある年代からの学説が反映されていない。彼がそこで学ぶのを止めたからだ」というものがあります。他人の知識を地層に見たてた皮肉、受け取る相手のことをいっさい斟酌しないこの痛烈な批評は、「なんてひどいことを言うんだろう!」と私をいきどおらせると同時に、まるで自分ごとのようにふかぶかと胸に突き刺さりました。学生時代にマスターキートンを読んだため、「どんな状況でも学ぶのを止めない姿勢」というのが至上の美徳として刷り込まれているからで、それは文系アカデミアへの羨望の源泉でもあります。「空襲で瓦礫と化したばかりの街角で、民衆を鼓舞して講義を始める教授」は、あまりにも鮮烈な学びの象徴だと言えるでしょう。「は? まずは避難と衣食住の心配だろ?」というモニター外からの冷笑をふきとばす、個の熱量による知恵と勇気の伝播で、「もし、その場にいられたらなあ!」と私が思うフィクションの場面のひとつです。

 なので、面白い麻雀漫画を紹介したいのはやまやまですが、「小鳥猊下のレビューには、ある年代からの作品が反映されていない。彼がそこで漫画を読むのを止めたからだ」とか書かれるのを目にしたらと想像すると……うるせえ! じゃあ、オマエがオレの代わりに家族を養って、組織をマネジメントしてみやがれ! ウラナリの青瓢箪のネット弁慶めが、ブチころがすぞ!

 最初のおススメは、押川雲太朗「根こそぎフランケン」です。運の細い裏プロと運の太い素人による麻雀ロードムービーで、巻が進むにつれて単話完結からストーリーものへと変化していきます。最終話にかけての「竹ちゃんはいつも正しいです。麻雀のことでも、世の中のことでも……バカな人間の気持ちなど竹ちゃんにはわからんです」というセリフ、そして大切な人を失ったにも関わらず、「おれはバカだから、この気持ちもきっとすぐに忘れてしまうです」という独白は、いつ読み返しても涙がこぼれます。私の人生を通じた実感と、かなり近いところを言い当てているからでしょう。「身を売る女性は、かなりの確率で知能に」みたいな言説がタイムラインへ流れるのを視界の端に入れただけで、怒りに脳が沸騰して視界が狭くなります。自分と関わりのない不幸を安全な場所から論評するのは、さぞや楽しい遊戯でしょう。「根こそぎフランケン」に描かれているのは、そういった論評される側、搾取される側、壁に砕ける卵の側、つまりここには登場しない人々の物語なのです。最近、私が思いをはせるのは「インターネットにいない人々」のことばかりです。

 次のおススメは、片山まさゆき「理想雀士ドトッパー」です。全2巻という短さで、どうやら打ち切りらしいのですが、それを思わせない絶妙な起承転結のバランスで完結しています。最終話のナレーション「それは賞金もなにもない、ただの麻雀雑誌のエキシビション対局だった」という一行が、何年もずっと心の深い部分に残っています。個人の私生活までもが回線に乗り、世界のいかなる一隅さえネットに公開されている現在、いや、ネットに公開されていないものは、もはや世界には存在しないのと同義だと言えるでしょう。もっとも貴重なものはネットに対していつも秘匿されていると私は信じているし、この瞬間にも名も無きだれかがすんでのところで世界を破滅から救い続けていて、それはここではない場所においてであると感じます。スパイダーマンNWHがすばらしかったのは、米ドル札をバラまきまくるアホみたいなお祭り騒ぎの後に、ヒーローを1セント硬貨が机上に置かれた匿名の場所へキチンと戻したことだと思っています。「だれにも知られない場所に咲く、世界でいちばん美しい花」というのが、私にとってずっと大切なモチーフなのかもしれません。

 「それは賞賛もなにもない、ただのインターネットに記述されたテキストだった」。