猫を起こさないように
最後のジェダイ
最後のジェダイ

映画「最後のジェダイとスカイウォーカーの夜明けについて」

 映画「スターウォーズ9 スカイウォーカーの夜明け」感想

 スターウォーズ9、ロッテン・トマトの感想とか読みながら、初回鑑賞の記憶を反芻してる。最後のジェダイは納得のいかなさから劇場で3回見たけど、スカイウォーカーの夜明けは公開中にあと1回見れば無事に成仏させることができそうな気がしてきた。海外の反応なんだけど、批評家筋には不評でファン層に好評なのは、8と真逆になっていて面白い。結局のところ、ファンはスターウォーズを見に来ているのであって、最新の映画を見にきているのではないということだ。もちろん、最後のジェダイは映画作品としても優秀どころではなく、海外の批評家たちは自らの見る目の無さと、王道外しの逆張りを喜ぶ中二病的感性を露呈しているのである(けれど、スカイウォーカーの夜明けの構成がダメという指摘はよくわかる)。

 さて、批評家たちと同じ感性をした、おそらくスターウォーズに何の思い入れもなかったキャスリーン・ケネディが、B級SF作品(loopy、だっけ?)しか撮ったことのない監督の中二病的な脚本をなぜか痛く気に入ってーースターウォーズの解体とディズニー化というアイデアを、アボリジニへの教化のような白人特有の傲慢さで気に入ったのだろうーー7でエイブラムスが提示した全体のロードマップを完全に放擲して、180度の方向転換を行う決断ーー「スターウォーズを、ブッ壊す!」ーーを下したのだ。そして制作された最後のジェダイに、旧来のファンたちは激怒する。内容の拙劣さには改めて触れるまでもないが、ファンたちは何より、原典への敬意をあまりにも欠いた態度に怒ったのである。その不遜はまるで、土着の信仰を象徴してきた古い祠を、教会を立てるためにブルドーザーで更地したようなもので、穏やかで扱いやすく見えていた原住民たちの突然の蜂起にキャスリーンは恐怖を感じたはずだ。この例えはおそらく、極めて問題の本質と近い場所にあるように思う。これまで従順だった原住民たちの気狂いじみた暴動に白人の君主はすっかり怯えてしまい、彼らの文化を尊重した統治のやり方へと舵を切ることを決め、名代のエイブラムスにすべて丸投げして本国へと逃げ帰ったーーこれが、9において再び180度の方向転換が行われたことの内幕であろう。かように最後のジェダイなる傲岸により、半世紀近くをかけて築き上げてきたスターウォーズという巨大IPはあやうく完全に、完膚なきまでに破壊し尽くされてしまうところだった。しかしながら、ここに至り、統治者が女性であることが幸いする。もしこれが男性のCEOだったなら、自分の正しさを証明するためだけに8の路線での続編制作を強行し、ディズニー幹部とスターウォーズ・ファンの屍で埋まった、ペンペン草も生えない荒野だけが残されただろうから。
 
 それにしても不思議なのは、8の方向性で9を作って欲しかったと嘆いている連中のことである。いったいどんな内容の続きを想定していたのか、どうか私に教えてはくれまいか。そのアイデアが充分に魅力的でない限り、君たちの意見に乗ることはできない。最後のジェダイはスターウォーズ・レジームの否定だけで成立していて、それは4のコピーだと揶揄された7の方法論と根っこの部分では何ら変わるところがない。すなわち、原典への深刻な執着であり、依存である。例えるなら、衣食住を頼りながら親を罵り、校則違反を誇りながら退学はせぬヤンキーと同じである。さらに言えば、お気に入りの例えなので何度も使って申し訳ないが、最後のジェダイは米軍のするサトウキビ畑への火炎放射の如くであり、続編へと繋がっていくような豊かな萌芽はどこにも存在しなかったことが問題なのだ。スカイウォーカーの夜明けの話をしたいのに、またライアン・ジョンソンの批判になってしまった。あのクソ野郎がいなければ、キャスリーン・ケネディを乗せた宇宙船・スターウォーズ号が銀河の中心で1ミリも前進せず1回転していなければ、シークエルはもっと穏便でバランス(フォース!)のいい3部作になったはずだったのに!

 強大な力ゆえにダークサイドへと落ち、シスのアプレンティスかシスその人として銀河に君臨するレイを8で描いておけば(あと、レン騎士団の裏切りとか)、9におけるカイロ・レンのライトサイドへの転向はさらにドラマチックで感動的なものになり、パルパティーンをひっぱり出さずとも二人の関係性だけで物語を完結させることができたはずなのだ。プリクエルがルーク・スカイウォーカーの英雄譚だったスターウォーズをダース・ベイダーの悲劇へと塗りかえたという批判を以前に紹介したことがあったが、この言でいえばディズニーによるシークエルはスターウォーズを「パルパティーン・サーガ」とでも呼ぶべき喜劇へと書きかえてしまった感がある。ジョージ・ルーカスによるシークエル初期構想は、ミディクロリアンに焦点を当てたものだったそうだ。おそらく、シスもジェダイも同じミディクロリアンから発しており、善と悪は人の観察が生じせしめる概念に過ぎず、ニーチェの如きその彼岸への旅路こそがルーカス版シークエルの結末だったのではないか。

 しかしながら、取り返しのつかぬ繰り言ばかりを反復しても仕方があるまい。クライアントの欲しかったものではなく、実際に撮影された映画の内容、すなわちエイブラムス監督の苦悩の軌跡について少し触れておく。まずはフォース・アポーツ、フォース・キュア、フォース・リザレクションなどと揶揄されている、フォースへ新たに搭載された機能群についてである。アポーツについては前任者が導入した絵ヅラ優先のトンデモを否定しないエイブラムスの優しさに満ちており、諸君は責めるならキャシーのイキり情夫をこそ責めて欲しい。そしてキュアはリザレクションへの大きな伏線であり、シスの秘儀とは異なった方法で愛する者を救うというのは、アナキンが強く求めながら、ついぞたどり着かなかった境地でもある。アナキンとベンの間に存在する違いとは何だろうか。それは「共に銀河を支配しよう、永遠に!」と真逆にあるもの、すなわち己の命さえ求めない利他である。その究極の無私をもって、ベンは最後の最後でジェダイとして霊体化することを許された。いま書きながら気づいたが、ベンはレイの腹部に手を当ててリザレクションを試みていた。これにより、スカイウォーカーを襲名するエンディング(3のそれと同じ絵ヅラの)を越えた先で、レイはベンのフォースによって処女懐胎していて、第1作目でアナキンの置かれた状況への円環を成すという読みさえ可能になっている! そして今度こそ、ダース・ベイダーの誕生というスターウォーズ・サーガの宿痾を解消し、憎悪と絶望の無い世界が立ち上がる(ライズ)のではないかという新たなる希望(ニュー・ホープ)をーー失礼、私はいつものように君たちを置き去りにし、自分だけを感動させる都合のいい妄想へと入り込みすぎてしまったようだ。

 ともあれ、エイブラムス監督、本当にお疲れ様でした。前任者の、唇の端からよだれを垂らした情動失禁(大切なものを壊す快感!)の痕跡をきれいにぬぐい去り、粉々にされた祠の破片をかき集め、じつに丁寧な仕事で元の形へと修復されました。愚痴りたいことも多いでしょうに、どのインタビューを見ても、悪態をつかず、誰かのせいにせず、先人へ敬意を払う姿勢を貫いており、誠実な人柄がしのばれます(エンディング間際でモブの女性同士をキスさせる「ディズニー仕草」をサラッと織り込んで、キャシーの顔を立てることも忘れないところとか)。貴方こそが、死にかけていた、あの古い物語の救世主です。でも、物語的な文脈が特にないのに、カイロ・レンのマスクをツギハギだらけに修復したところは、ライアン・ジョンソンへの当てつけっぽくて笑いました。

 そして、ファイナル・オーダーってネーミングはどうかと思いました。3で戸田奈津子がファースト・ギャラクティック・エンパイアを「第一銀河帝国」と訳出して、だれ視点からの第一やねんとファンから総ツッコミを食らっていましたが、それと同じ類の過ちを犯しています。この「ファイナル」は制作者視点からしかネーミングできないはずで、9の中でここだけ8のようにメタっぽくなってしまっています。個人的には、エヴァQ予告のファイナル・インパクトを思い出してムカつきました。劇中のだれ視点やったら、それがファイナルになるってわかんねん。

 あと、数百隻のスターデストロイヤーが待ち構えているのがわかっているのに、来るかどうかわからない援軍だけを頼みに(来なければ、死)たった十数隻で特攻し、「ごめん、やっぱりダメでした」って言うポー・ダメロンの無策っぷりには心の底から、「コイツ本当にダメロンだな」と思いました。これからは語尾に「なんとかロン」ってつけるようにすればーー「ごめんロン、やっぱ援軍はこなかったロン」ーー、上官にしたくない男ナンバー・ワン(nWo調べ)の、文字通り致命的に無能な彼でも、プリキュアみたいで許せる気持ちになるんじゃないでしょうか。あ、7のときから冗談みたいに言ってましたけど、もしかしてこのネーミングって、日本語市場へのメタな目配せなんですか? 援軍がきたとき(初回視聴なのに、なぜか来るのがわかってました! 私もフォース・センシティブなのかもしれません)の「armyじゃない、peopleだ」みたいな台詞はベタですけど、スターウォーズらしくてグッときました。なぜかいま思いつきましたけど、「ザ・ピープル・バーサス・ライアン・ジョンソン」ってドキュメンタリー映画の企画、どうでしょうか? 「バーサス・ディズニー」じゃ会議に通らないんで、少しマイルドな提案にしてみました!

 それと、シスの全天候型フォース・ライトニングって、乗組員と船体を傷つけずに航行能力だけ奪ってるし、EMP兵器みたいな扱いなの? あそこだけ、なんかマトリックスぽかった。

映画「シンエヴァ」冒頭10分感想

 シン・エヴァの冒頭公開を見て、自分でも驚くほどにガックリきている今の心情をここに残しておきたい。

 エヴァ新劇場版、序と破までは明快にエンタメ活劇路線だったし、カントクと作品の間に適切な距離感があった。新しく会社を立ち上げ、エヴァという大看板を意識的に利用して、アニメ製作の社会的位置をきちんと確立することを主眼に動いているように見えた。タイアップを含めたマネタイズをきっちり行い、スタッフにはスキルに応じた金銭的還元を怠らず、公開後は全記録全集でいかに創造したかの舞台裏を後から来た人たちが理解できるよう丁寧に残して、持続可能な文化プラットフォームとして日本のアニメを未来へ繋げていこうという確かな意志が感じられた。個人的には、カントクの公人としての性格が前面に押し出されている感じがしたわけ。登場する大人たちも旧作よりはずっと成長していて、それぞれが次世代への責任を果たそうと動いていたし、作品の内外にわたるそういった成熟のおかげで、見ていて大きな安心感があった。

 それが、Qでガラッと変わってしまった。序破のエンタメ活劇から純文私小説路線に切り替わり、カントクと作品の距離がゼロになって、旧作のように彼の情動がモロに前面へ押し出されるようになった。サードインパクト後の世界設定が嘘くさく空回りしているのに、「男と女」「セックス」「石女」などのモチーフだけが妙にリアルで生々しくて、両者のバランスが非常に悪いがゆえに、ひたすら不安感だけを掻き立てる作品となってしまった。意識的かどうかはわからないが、Qではカントクの私人としての性格が前面に押し出されている。

 公開後、自信をもって送り出した作品に対する批判的な受け止められ方にカントクは苛立っているように見えたし、Qについてだけ全記録全集が発売されていないことはこの推測を裏付ける。Qにおける大きな変節は、東日本大震災に影響された(御大が被災地にカントクを連れていきさえしなければ! 彼は眼前に広がる光景に「衝撃を受けなければならない」し、自分はそれに「作品をもって応えなければならない」と真面目に考えたのだと想像する)ゆえだと私は確信している。

 もしかすると、シン・ゴジラの大成功によってその呪いは解かれたのではないかと、どこかで期待していたのだ。しかし、公開された10分余の冒頭は、あえて言う、失敗作だったQの続きとなっていて、魅力のない新キャラと舞台設定を画面密度と情報量(空疎な造語が主な)で無理矢理に押し切ろう、マイナスから物量でメーターを振り切ることで前作ごとプラスに転換しようとあがいているとの印象をしか受けなかった。正直、序破の段階では「迫りくる滅亡を前に、小異を捨てて大同へ団結する人類」みたいな展開を期待していたのだ。今度こそ自らが生み出したセカイ系を打ち破り、相容れない他者と協調しながら世界の存続を目指す--シン・ゴジラでは、それができていたのに! そもそも、協調すべき他者としての人類はQ世界では死に果ててしまっており、もうどこにもいないのだった。

 「科学技術ではギリギリ届かない空隙を、人の知恵と努力で補って勝つ」という、かろうじて我々の現実の枠内に収まる(ように思えた)制約から来ていたエヴァの醍醐味は、重力制御なんてもの(古代人のオーバーテクノロジー!)が出てきた時点で、作品世界のルールの底が破れて、雲散霧消してしまった。依拠する現実を失い、次元跳躍、時間遡行、死者蘇生、何が出てきてもおかしくないこの状況は、自由を突き詰めた先の狂気に達していて、シン・エヴァの何を楽しめばいいのか私にはわからなくなってしまった(少し気持ちが動いたのは、パリの街が復元したところと、USBの裏表を間違えたところだった)。

 じゃあ、公開されたら見ないのかと聞かれれば、初日のできるだけ早い回に見に行くだろう。内容に関わらず、三回は見るだろう。若い諸君からの「イヤなら見なきゃいいじゃん(笑)」の軽口が聞こえるようだが、二十年以上(二十年以上!)を人生と並走した作品の完結編である。二十年以上を連れ添うDV夫について「別れればいいじゃん(笑)」のご忠告に従ったとして、DV夫と過ごした二十年が人生から消えることはないし、平穏な日常に現れた彼はヨリを戻そうと、また昼間から超絶技巧のセックスで迫ってくるのだ。

 あと、エヴァQと最後のジェダイは、連作なのに張られた伏線には特に意味が無いことを示し、シリーズの持つ暗黙のお約束(不可欠な)を壊した点で、非常に似通った性質を持つ作品だな、と思った。どちらも「別にそれをやること自体は否定しないけど、わざわざ固定ファンのついたシリーズでやらなくてもいいんじゃねえの? あれか、新作だとそのアイデアじゃ客がつかないからか」という気分にさせられる。ライアン・ジョンソンはポッと出のお調子者だからまだ許せた(許せない)が、カントクはエヴァの創始者その人なのだからいっそう罪が深い。

 それと、素朴な疑問なんだけど、どんどん敵役でエヴァもどき人造使徒(あるいは使徒もどき人造エヴァ)が出てくるけど、あれ、誰が作ってるの? ネルフってもうおじさんとおじいさんの二人しかいない組織(副司令が黒幕の電源プラグを手ずから抜きに行かなければならないほどの人手不足)なのに、ねえ、誰が作ってるの?

 え、AVANT2あるの? マジで? これはやはり、破の続きバージョンも用意されて……(以下、ループ)

追悼「シン・エヴァンゲリオン劇場版:呪」