猫を起こさないように
小鳥猊下
小鳥猊下

雑文「『なぜ書くのか?』あるいは新規読者への手紙(2022.1.1)」

質問:拝啓 小鳥猊下(猊下って尊称ぽくてこの後に様をつけるか迷うのですが、アカウントへの敬意を込めまして)様

初めから言い訳がましいのですが、猊下のテキストの力強さ、確固たる視点を持って主に批判的にかかられた文章の前にただ無心に頷くことをするばかりで、何度読んでも「熱量、文量、長い文を読ませる技術、とにかくスゲ~」としか感想が出ず、ひっそりと猊下の文章を楽しませていただいておきながら拡散の一つもできなかった怠惰なもやし野郎からの私信になります。

いや、本当にすごい文章で、慇懃無礼な態度を取りながらときに下品、ときに俗的な表現を用いつつ、私にはとても思いつかない表現で猊下の感じたことにまつわる熱量を浴びることができる、いわば「小鳥節」を味わえる機会を得たことは、2021年の収穫でした、本当に良かったです。

大勢の最小公倍数的な感想を最もキレのある言葉で表現できたもの勝ちな風潮の中で、猊下の長文は生き生きとした個人の血の通った文章のように見えました。猊下が紡がれる文中で刻まれた奇妙なリズム、いや脈動を聞きながら(古のインターネットの無礼講的な粗野な温かみを感じつつ)、貴公の文章を、大きな小鳥の懐に抱かれているが如く味わっていた一年でした。辛いとき、寂しいとき、いつもそこにいて確固たる感情を見せつけ、その熱をそっと分けてくれた猊下のnoteに、twitterに、いつも救われていました、ありがとうございました。

具体的な感想が出てこない時点で当方の読解力や記憶力などお察しなのですが、とにかく猊下の文章をとても楽しませていただきました。誰にでもアクセスできる環境においていてくださり誠に感謝いたします。

ことしは例年に勝る寒冬のようです。ご自愛くださいますよう。

読者より

回答:ここは1999年に開設した「猫を起こさないように」というテキストサイトの分社なのですが、2021年になって新たな読者を得られたことは喜ばしい限りです。動きの少ないアカウントに思われがちながら、ヒマさえあればエゴサしたりnote記事の閲覧数を確認したり、「いいね!」がつこうものなら跳びあがって喜び、新規と思われる方のSNSなどは特にじっくりと読みこんでおる次第です。テキストによる発信をいくら繰り返せど周囲の状況は無音に近く、本当にだれかが読んでいるのか、読まれているとして意図は伝わっているのか、上下の区別さえない無重力空間を漂流するようで、ただ狂わずいることにさえ力を使うというのが実際のところです。このたび質問箱へ投稿いただいた感想を読み、大げさではなく薄れかけていた自分の輪郭を上書きされた気分になりました。かつて物語をめざしていた時期はあまりの無反応に苛立ち、ある奇特な御人に完全におんぶだっこで同人誌まで出しましたが、ついに期待したレスポンスは得られませんでした。最近では「感情の記録」「記憶の足跡」として、己が読み返すことを主に想定したテキストを書いています。特に虚構作品への言及は、キチンと調べて体裁を整えれば批評や評論になるのかもしれませんが、知識の不確かさや事実の誤認までもが、その時点での「人格の記録」のような気がするのです。言語を用いて精神のゆらぎを検出し、世界の混沌にあってその均衡を維持する。この意味で、いまの自己認識は「詩人」とでも言えましょうか。テキストで何を志向するかは、この20年でかなり変遷しましたが、「より多くの人に届いて読まれたい」というコアな部分だけはずっと変わっていません。貴君のような新しい読者がさらに新しい読者を呼び、そうして何か化学反応が起きて、新たな状況が生まれればと祈るような気持ちでおります。

雑文「1999年のテキストサイト:関西編(2020.1.5)」

質問:小鳥猊下の1ファンとして心よりメッセージさせていただきます。
 猊下のことを地域格差の物語など無礼なことを申し上げたのは、個人的なテキストサイトと重なる自分の歴史がありました。
 長くなるかもしれませが、取り止めのない自分語りをお許しください。
 1990年代後半より、テキストサイトの更新チェックは一日で一番楽しみという日々を過ごしておりまして、猫を起こさないように、をどこからかのリンクで見つけた時、すでに出来上がっていたテキストのボリュームと、さらにそこから膨らんでいく規模と密度に興奮して過ごしてました。
 どれだけテキストがあれど更新されなければ更新チェッカーに取り上げられず埋まってしまう世界の中でも、一際存在感のある猫を起こさないようにには格別の思い入れがありました。
 当時私は大阪市内のアパートに住んでおり、何かしらの創作で世に出たいと夢を抱いて過ごしていました。
 目指す媒体は違えど、やがては猊下や方々のようなテキストに影響を受けた、大袈裟にいえばテキストサイトの子として糧にして成長していく自分を夢見ていたのです。
 ある日テキストサイト界隈でおおきな盛り上がりがあり、サイト運営者の方が集うようなクラブイベントの話なんかがあって、私の記憶の中ではあの日以来、界隈の意味が変質してしまったように覚えています。
 結局のところイベント開催能力、対人能力、そしてなりより東京に住んでいること、いかに自分がおもしろお兄さんか、それらを高らかに宣言する場のように思えてしまい、今でいえばリア充だの人権だのとそれらを表現する言葉はたくさんありますが、当時はそれをうまく表現する言葉が私にはありませんでした。
 小鳥猊下のことは関西にお住まいであることや、生業の傍らでサイト運営されているということが頭のなかにありました。
 私は関西圏に生まれ暮らし、その文化の中でいきることを嬉しく思っている一人です。
 私は関西に根差し、あくまで中央とは距離を置いた場所で創作や発信をする方に常に尊敬の念があります、
 ただテキストサイト界隈が、関東のテキストサイト運営者の馴れ合いになる中で、猊下はどのようにお考えなのかと思い、自分の心情と重ねてしまったのが当時の私で、その延長に今もあります。
 もしこの質問箱というのが質問を投書するものであるなら、その時期のテキストサイト界隈をそんな目で見てた一読者についてどう思われるでしょうか、ということになるかもしれません。
 確か2001年あたりには逃げるように仕事で千葉に転勤になり、創作の友とも離れ離れになり、ネットからも距離を置いて働くなかで現地で結婚したりなど、もう夢とか創作とか、遠く離れた場所で生きております。
 それも20年のお話でおぼつかない部分、ポッカリ抜けている部分ばかりです。
 「ヘイ、総理大臣官邸かい。今から一時間後、首相をブチ殺しにいくぜ」
 プロフィールにあった、オーガの台詞をスキャンしたコマ、100人オフレポの最後にあるの、様々な思いが入り混じり。
 一切合切を吐き出すようなつもりで書いて、なんの中身もないお目汚しを晒すことになりましたことをお詫びします。
 心より愛を。

回答:長文の質問に対しては、長文の回答で遇したい! 質問箱のクソ仕様による転送が腹立たしいので、ツイッターにて以後の返答を行うこととする!
 「20年が経過したからこそ、書くことのできたファンレター」といった内容に、深い感慨を抱いております。「時間あまりのカネなし文系大学生」に「回線速度の遅いインターネット」という2つの要素が偶然に重なり、極めて特殊な文化が一時的に形成されたーーそれがテキストサイト隆盛の印象です。当世風に言えば「陰キャのコミュ障」が、記述したテキストでならば、だれかに何かを伝えることができる、ただ一つの場所のように感じていました。よく使う例えですが、当時のテキストサイト群は、「私がただ音を発するだけの肉の塊だとしても、あなたは愛してくれるのか?」という馬鹿げた(しかし切実な)問いかけと極めて近いところに存在していたように思います。いま確認したら、ウガニクのホームページの最終更新日は2000年8月19日でしたが、このあたりまでが自分にとっての「テキストが魔法として機能した神代」であり、これ以降は管理者の人物がサイト上のテキストと密接にリンクする「人の時代」になっていく感じです。現実でのイベントによる交流と、管理人同士の人間関係がネット上でサイトの位置を決める。当世風に言えば、「陽キャの高コミュ力」がちやほやされ、アクセス数を稼いでいく。それって現実とまるで同じじゃないかという、陰キャ丸出しの憤慨と反発の気分はずいぶん長くあり、依怙地なまでにテキストだけの活動にこだわっていたことを思い出します。そうは言いながら、何度かオフ会を開催してみたり、たぶんその時期にいくつかの分岐点があったと思うのですが、最終的に変化を選ぶことができませんでした。そして、2001年1月18日に開設されたあのサイトが古のホームページ群をすべて過去のものとし、インターネットに満ちていた神秘のマナの残滓は完全に消滅します(少なくとも、私からはそう見えました)。だれかのツイートで「小鳥猊下の文章には生活臭さがなくてすごい」みたいに書かれたことがありますが、おそらく以上のような経緯を前提とした「テキストサイトの文章は文章のみで成立せねばならず、現実の書き手の人生と連絡を持つべきではない」という強い思い込みが、根底にあったからだと思います。もっとも最近では、特にツイッター上でだいぶルールが緩んできており、忸怩たる気持ちはあります。しかし、ネット上にしか存在しないキャラクターとは言え、二十年の長きを交わらぬまま並走してきますと、気づかぬところで融合している部分があるのは、避けられないところかと納得してもおります。じっさい、2016年1月3日に小鳥猊下へまつわるすべてのアカウントを削除して閉鎖に至ったときは、我が子を鈍器で背後からなぐりつけたあげく、まだ生きているその首を手づからに絞めて死なせるような、何とも言えない気分になりましたから。話がだいぶそれましたが、ご指摘のように100人オフ会レポートの最後は、古いテキストサイトのエンディングとして書いた側面があります。2018年10月20日に行われたあの会は、婉曲的に表現するならヒコホホデミとホムダワケに謁見することができたおかげで長年の憑き物が落ちたという点で、正にエンディングにふさわしい場所でした。もっとも、2011年8月のコミケC80参戦レポートのときも同じような気分で書いており、結局のところ、私が死なない限りはエンディングの延伸されていく無様さを何度も何度もさらすしかないのかな、と感じる日々です。まあ、なんとかここまで生きてきましたので、またなんとかどこまでか生きていきましょう、お互いに。