猫を起こさないように
中学受験
中学受験

アニメ「僕の心のヤバイやつ」感想(12話まで)

 連載開始当初より話題であり続けている「僕ヤバ」ですが、更新日にタイムラインが沸騰するのを横目にしながら、ずっと単行本で追いかけてきました。先日、アニメ版の最新話(12話)を見て、本作について思うところをまとめておこうという気になった次第です。もっと言えば、この令和版かぼちゃワインーー「ノミの夫婦」という共通点だけでしゃべってる感ーーがいまから述べる観点で語られるのを、ついぞ見かけたことがなかったからでもあります。本作の主人公は、中学受験に失敗したことで自尊感情を手ひどく毀損された「親の期待に応えられなかった子ども」、より正確に表現するなら「親の期待に応えられなかったと”思いこんでいる”子ども」として描かれています。特に男子にとって受験の失敗というのは、どのレベルのものであれ、人生へ大きく影を落とすものです。折れた自尊心をだれにもケアされなかった結果、曲がったまま接骨されてしまった心の状態が、オタク的心性の一形態だとも言えるでしょう。具体的な名称を挙げると誤解を招きそうなのでボカしますが、SNSなどで学歴に朗らかでいられるのは、「スペックと努力量の相関を意識できないほど、水のように優秀なT大卒やK大卒」や、あっても「自分には才能がなく、努力しかできなかったとうそぶくH大卒」ぐらいまでがせいぜいでしょう。そんな「上澄み内の上下」の埒外がこの世の表面積の大半を占めていて、ほとんどの葛藤は言語化されないまま個人の内側にくすぶっており、そこへ光を当てるのが優れたフィクションの役割だと信じています。

 本筋から少々それますが、かつては「たくさん生まれて何人かは大人になれず、長じれば肉体ベースの職能で共同体を支えるのが当たり前で、時折あらわれる特別に頭脳優秀な個体が『おらが村の英雄』として都会の大学へ進み、『末は博士か大臣か』の期待を一身に受ける」のが子どもという存在でしたが、いまや共同体と呼べるものが核家族サイズにまで縮小した結果、両親のまなざしは最初から「博士か大臣の期待」で始まるがゆえに、多くの子どもにとって人生は「自他を失望させるスパイラル」として、下降してゆく性質を持つようになってしまったのです。医学部受験で多浪を強要するような「教育虐待」を特濃とする無限のグラデーションが各家庭で固有に存在し、失敗した(と感じる)子どもの眼前へその濃淡は可視化されます。言葉にはならない親の期待を汲みとって中学受験を「自ら」志願した子どもが、人生においておそらく初めてのーーそして、本来的に不要なーー挫折を経験する。親はそのことを責めはせず、子どもは親に心配をかけまいと「なんでもなかった」かのようにふるまう(理数系の科目が壊滅的にできなかった身にとって、受験に失敗した事実を「大したできごとではなかった」と己に信じこませる過程で生じる精神の歪みというのは、まったく他人事のようには思えません)。より近い位置にいる兄妹だけが、薄々そんな心の状態に気づいているけれど、声をかけることまではできないでいるーーまさに「地獄への道は善意で舗装されて」おり、その道はやがて秋葉原や西大寺にまでつながっていくのです。

 近年のジュブナイルにしてはめずらしく、たがいの両親が作中に登場するのも、「中学受験の失敗」という裏テーマを丁寧にあつかう意志があるからだと感じています(作者の実体験が反映されているのかは、気になる)。この意味で、対置されるヒロインが「学歴とは関係ない場所で輝こうとする存在」であることも、重要な要素だと言えるでしょう。本作は良質なラブコメである以上に、「真ッ二つに折れてしまった自尊感情を、善良な他者との出会いによって正しく骨接ぎされ、まっすぐな心へとたちかえる物語」として読み解くことができるのです。「ヒロインの設定や行動が、盛りすぎでやりすぎ」との批判には、「そこまでの存在がいなければ、親の期待を裏切った子どもの、深く周到に隠蔽された傷を探りあて、癒すことはできなかった」と返答するほかありません。それは同時に、ほとんどの傷ついた子どもにとって、救済はフィクションの中でしか与えられないのだという意味でもあり、あらためて愕然とした気持ちにさせられます。原作では、たがいに想いを告白する段階を終えましたが、どのように物語を閉じようとしているのかは、私の常としてとても気になります。作品テーマを正しく昇華するには、「親の意志である中学受験」での挫折を「己の決断である高校受験」において、主人公がどう乗り越えるかを描く必要があるでしょう。「受験のリベンジ」と「恋愛の成就」が両天秤には「ならない」ことによって、本作が凡百のラブコメでは届かない、現代社会における暗い一隅を照らす光となることを、心から願っています。