猫を起こさないように
カウボーイビバップ
カウボーイビバップ

雑文「Update of Romancing S…TARRAIL」(近況報告2024.11.7)

 ロマサガ2七英雄の逆襲、1周目をノーマルでクリア。プレイタイムは50時間ほどで、かなりガッツリと楽しませてもらった計算です。いにしえのスクエアにおなじみの、踏破に軽く数時間はかかる「ラストダンジョン」という名前のラストダンジョンを進軍しながら、「高速ナブラ」とか「乱れ雪月花」をはなっていると、未来への焦燥と自棄の放埒が同居していた学生時代のあの午後に、精神がタイムスリップするような感覚をいだきました。ほぼほぼ技と術は閃きつくしており、もはや作業としか呼べない最適化された行動のくり返しなのですが、それに安らぎをおぼえるのは、もしかするとファミコン時代のコマンド式RPGが、当時まだ病名の存在しなかった精神類型を持つ人々にとって、ある種のセラピーとして機能していたからかもしれません。カウンセリング室のカウチに深く身を沈めるような穏やかな時間はやがて終わりをむかえ、ラストダンジョンを永久に周回することへ後ろ髪を強く引かれながら、最終バトルへと突入してゆきます。スーファミ版は、たしか七英雄をたおせないまま投げだしたように記憶しているので、じつに30年越しのリベンジ(!)というわけです。まず、ラスボスの外見を描写しておくと、宙空に浮かんだ虹色ミートボールから七英雄の上半身だけが次々に生えてくるという、あらためて3Dモデルで見せられると、なかなかに気のくるった造形となっています(ただ、全員が生えそろったあとに、「七英雄」のキャプションが出現するところは、当時の1枚絵を再現していて、メチャクチャかっこいいです)。

 ドキドキしながら高火力技を連続で入力してゆくと、危なげなくゲージを半分まで削れてしまい拍子ぬけしていたら、オリジナルには存在しなかった「七英雄の七連携」による反撃をくらい、一瞬でパーティを壊滅させられたのには「さすがロマサガ2」と、落胆とも安堵ともつかない深いため息がもれました。調べても調べても、まともな攻略情報にたどりつかないのは、長い歳月を煮つめたスーファミ版の攻略サイトのせいか、数年前に発売されたリマスター版のせいか、はたまた本作が25万本ほどしか売れてないせいかはわかりませんが、ここで少し脱線をして、あとから来る人たちのために、七英雄の私的クリア手順を残しておくとしましょう。ラストバトルのオススメ陣形はもちろん、他をすべて無意味にするほど強力なラピッドストリームです。術役は2枚用意して、それぞれ「レストレーション」と「光の壁LV.2」を覚えさせ、毎ターンの詠唱を分担しましょう。さらに、アタッカーをふくめて「リヴァイヴァ」持ちを3枚用意して、敵の攻撃が弱かったターンに術役優先でかけてください。攻撃技は「乱れ雪月花」と「千手観音」がよく通るようです(「無明剣」は高ダメージですが、フィールド属性によるボスの回復を誘発するため、トータルでマイナスになります)。言うまでもないですが、「テンプテーション」と「ソウルスティール」の見切りを全員にセットしておくのも、お忘れなく! あとは、七連携によるパーティ半壊から、うまく態勢を立てなおせれば、勝利は目前です!

 閑話休題。ロマサガ2リメイクの評価をクリア後の視点からざっくり申しあげますと、「ゲームシステムとバランス調整は最高」「干支2周ほど遅れた品質のグラフィックは最低」「新規テキストはふんぷんたる臭気をはなつスカム」とでもなりますでしょうか。オリジナル版の七英雄は、ゲーム内でほとんど情報が示されないこともあり、謎のベールにつつまれた、非常にミステリアスな存在でした。今回のリメイクには「七英雄の記憶」として、「英雄たちは、いかに人類へ弓を引くようになったか?」の舞台裏を描写する15本の連作ムービーが用意されているのですが、これがまあ、本当にどうしようもない、もっとも控え目かつ上品に表現してさえ、カス・オブ・カスみたいなシロモノなのです。彼らが怪物に身をやつしてまで打倒を試みた相手が例の女王アリーーおそらく、エピローグにおけるリソースの都合ーーだったり、陰キャのクジンシーに対して陽キャの男女6名でイジメ的な言動をくり返したり、原典ではあれだけ魅力的に思えたキャラクターたちの個性を、まるで老婆の娼婦を白日の下に引きずりだすかのように、太陽光に劣化したプラスチックがボロボロとくだけるように、おまえの大切な記憶とやらは「くだらない、子どもだましのゴミ・オブ・ゴミ」だったのだと、執拗に上書きしてくるのです。きわめつけは、7人がアリの討伐から徒歩(笑)で凱旋したさいに、ひとりの子どもによる「7人のヒーローたちだね!」という発言を聞いた大人たちが「七英雄!」を連呼しはじめるシーンで、怒りのあまりあやうくコントローラーを画面に投げつけかけました。オリジナルでは、古代の戦争や各地の神話や古典の戯曲に由来する重厚な言葉だった「英雄」が、軽々しくもペラッペラなマーベル由来のアメコミ概念に置き換えられてしまってるんですよ! 中卒・高卒が構成員の大半を占めるかつての社会では、英単語はハイセンスな魔法のように響いたのでしょうが、令和のそれは当たり前のインフラ・イコール・下水道にすぎないでしょう。「ヒーロー」という単語にいまだ特別なマジックを感じるようなアホが、ボクらの七英雄を目の前でさんざんにテキスト・レイプするのを見せられる屈辱といったら! 王国の支配階層や七英雄たちのそもそもの行動原理も支離滅裂かつ意味不明なもので、あのスクエアがゲーム専門学校に通う学生の習作レベルを客へお出ししている現実に、もはや目をおおって天をあおぐばかりです。

 ある疑惑が確信へと近づいたので、いっときの感情で下品にブチまけてしまうと、かつてテレビや映画やアニメの各業界に全共闘の闘士たちが流れこんだのと同様に、ゲーム業界が就職氷河期のハイスペック無内定者たちの受け皿になっていた時期が存在し、業界の輝かしい一時期を作りだしていた事実は、あるんじゃないでしょうか。それがいまや、旧帝大の上澄みは外資コンサルに流れこみ、中上位の私立大の学生さえ、その空隙を埋める形で国内の大企業に席を得ることができてしまう就職状況の帰結として、ゲーム業界にはかつてのようではない、ロースペック人材しか漂着しなくなっているのかもしれないなと、ロマサガ2リメイクへの失望(主にシナリオ)から、ここに吐き捨てておきます。同時並行で崩壊スターレイルの「美少女忍者編」をプレイしていることをお伝えしていましたが、ニンジャスレイヤーそのまんまな世界観に、「しょせんは、大陸産のコピーキャットよ」などと唇の端をゆがめる軽い侮蔑からはじまった視聴が、ストーリーを進めるにつれて、カウボーイビバップのマッド・ピエロ回のような全容が立ちあがってきて、奇矯な彼女の言動は過酷な成育環境から文字通り、おのれの心身を守るための「忍者バリヤー」とでも呼ぶべき、精神防壁の一種だったことが明らかになるのです。この、小鳥猊下を名乗って25年が経過する疑似パーソナリティや、もしかすると肉の現実における本体の人格と言動さえ、劇中に語られる「忍者バリヤー」と等価なのかもしれないと遅れて気づいて、その妖しくも滑らかな語り口に、背筋がゾッと寒くなりました。彼我のシナリオが持つクオリティの差は、もはや天文学的な単位でしか表現できないとさえ言えるのかもしれません。

 しかしながら、トリリンガル以上を駆使する理系の博士号を持った人物たちによる崩壊スターレイルを、モノリンガルさえ満足にあやつれない専門学校卒のシロウトたちによるロマサガ2リメイクが確実に上回っている要素は、まちがいなく存在するのでした。それは、この場末のテキストを記述しているあいだにさえ、絶え間なく脳内に鳴り響き続けている、ゲーム・ミュージックです。崩壊スターレイルのピノコニー編で、ずっと不満に思っていたのは楽曲の弱さで、銀河の歌姫であるはずのロビンが、リン・ミンメイにもランカ・リーにもなれなかった事実に内心では失望していたことへ、いまさらに気づかされた次第です。今回、彼女が銀河のラッパー?としてマイクをDJコントローラーに持ちかえて臨んだ野外コンサートも、映像の美麗さに比べると音楽部分があまりにショボすぎて、まったくと言っていいほど耳に残りません。それに対して、ロマサガ2のバトル・ミュージックは50時間中40時間を聞き続けたせいでしょうが、油断すると頭蓋の内側で勝手に演奏されはじめて、もはや日常生活に支障をきたすレベルです。(満員電車の座席で、スーツ姿の男が跳ねるように起立し、よだれを垂らしながら)ぱーぱらぱぱっぱーぱーぱらぱらぱー、ちゃーちゃらららっちゃーちゃーちゃららららー、ぱーぱらぱぱっぱーぱーぱらぱらぱー、ちゃーちゃらららっちゃー、ちゃーちゃららららー……あかん、またプレイしたくなってきた! セブン・ヒーローズ(笑)のフヌケた裏の顔は見なかったことにして、グラフィックのダメさは薄目で物理補正して、冥術と陣形の取りのがしを埋めるために、いまからベリーハードの2周目いってきます! やはり、ゲームのバランス調整とBGMは、まだまだ半島や大陸のおよばない、本邦のお家芸ですね! ロマサガ2リメイク、新規のライティング部分は本当に、なんの擁護もできないほど、クソ・オブ・クソなんですけどね!

ドラマ「ワンピース(実写版)」感想

 悪い評判が流れてこないので、イヤイヤ薄目でゴム人間の実写版1話を見る。ファンから総スカンを食らったカウボーイビバップ実写版の制作会社によるもので、正直なところ、クオリティはあちらと大差ありません。マッケンユー等の見どころは若干ありますが、他の漫画実写化で言えば、るろ剣というよりハガレンの方にカテゴライズできるでしょう。アルファ的な方々が、チラホラ頭のいい批評的な褒め方をしてるのは、どうにも「企業案件」くさいなと思っています。本当にファンへ受け入れられて流行っているなら、まっさきに低偏差値ヤンキーどものアホな歓声がタイムラインを埋めつくすでしょうからね!

 少し話はそれますが、原作の漫画は本邦において「マスコミ不可触群」に繰りいれられていることが、容疑者が海賊団の首魁を名乗る例の事件で明らかとなりました。この不可触群の中身としては他に、親族や私生活がどれだけアレでも騒がれないフィギュアと新体操の元メダリストや、千と千尋ばりの「本名剥奪刑」を受けたのにどこの人権団体も動かない女優や、「美男の名優」という公式設定を各社が共有するチンピラ大根などが挙げられるでしょう。最近、ようやく旧メディアへ現出するようになった「邪児縊頭(キタキターン!)」の、過去最大1億2千万人の共犯者を持つ「漏れスター(アイドル失禁?)事件」にせよ、外圧からの出火が自然鎮火しそうにないことを充分に確かめてから、横目で互いの動向を確認しつつ、早すぎないよう遅すぎないよう、会釈と見分けがつかないレベルの謝罪を申しわけに公表するのがマスコミ仕草であり、「数ヶ月におよぶ誤報と3行の訂正文」が天地開闢よりずっと変わらぬ、きゃつらの心根の正味なわけです。そして、我々が住まう地の本質とは「泣いている者と怒っている者」が共同体の安定のため、最優先でケアされるクレーマー天国a.k.a.土人の巣であり、この環境下においてはヤクザ者のたつきが消えようはずもありません。

 話をラバーメンに戻しますと、こちらが燃えず、カウボーイビバップが燃え、範馬刃牙が燃えず、チェンソーマンが燃えたことは、フィクションの特性を分析する上で好対照の材料になっているように思います。キーワードは「リアリティラインの位置」と、それに伴って変動する「原作ファンのシリアスネス」だと指摘できるでしょう。チェンソーマンが作者の資質から、「文学」や「芸術」の枠組みに片足をつっこんでしまっているのに対して、ワンピースはどれだけ連載が長期に渡ろうと、任侠風味の「少年向け冒険活劇」という範疇にとどまります(刃牙シリーズ? あれは、ジャンルが唯一無二の「格闘ギャグ」になって長いから……)。そして、オリジナル版カウボーイビバップの「構成の見事さ」と「アニメによるウソ」から絶妙に成立する高品質の「リアルな本物っぽさ」は、大の大人をシリアスに狂わせるレベルにまで達していたわけです。実写化によって、この2つの要素を失った残骸を見せられ、ファンは自分たちの信仰を侮辱されたように感じてしまったのでしょう。

 原作ラバーメンは「グランド・リアリティ・ライン」がどこまでも低めーー人間がゴムて、キミ!ーーなので、期待値ゼロベースからの加点方式で評価が行われているのが、燃えなかった理由かもしれません。ゴチャゴチャ言いましたが、単純な真相は連載開始から25年が経過した現在、もう熱心なファンがそれほど残っていないってことじゃないですかね! そろそろ禁断のパチンコ・ブースト、いっときますか!

アニメ「リコリス・リコイル」感想(12話まで)

 みんな大好き女子高生の武器トッピング、リコリス・リコイルを12話まで見る。いやー、惜しい! 全体的にものすごく駆け足だし、この規模のストーリーとキャラクターを描くには、あまりに話数が足りなさすぎる! 全39話で季節イベント回とか、喫茶店常連の日常回とか、従業員女性の婚活パーティ回とか、幼い主人公とあしながおじさんの動物園回とか、サブシナリオで「失われる日常」を愛おしく映すからこそ、メインストーリーの追いかけるテーマが生きてくるのに! 旧版のうる星やつらで、主人公の母親の「日常とよろめき」だけを追った回があって、たぶん一度しか見ていないのに、いまだにディテールまで覚えてるんだけど、最近の1クール完結の作品では、そんな遊びを入れる余地がどこにもない。すべてのアニメに2クール以上が必要とは思いませんが、本作の語ろうとしている中身に対しては、あまりに話数が少なすぎると感じます。近年のもので言えば、オッドタクシーはまさに1クール用に研ぎ澄まされた脚本ーー余談ながら、イン・ザ・ウッズは完全なる蛇足ーーでみごとにまとめましたが、リコリス・リコイルを全13話でやっちゃダメでしょ。主人公のメインストーリーと脇役のサブシナリオをうまく構成すれば、題材(性癖?)はやや特殊ながら、令和のカウボーイビバップになれる可能性があったのに、本当にもったいない!

 個人的に、おたく向けの作品としてうまいなーと思ったのは、年上の男性へ向けた主人公の思慕の取り扱いですね。思春期にかけての少女へ、男女の成長速度の落差が大きいため、特に父親不在の場合に濃く現れるこの感情は、一過性の「必ず失われるもの」であるがゆえに、まぶしく美しいものです。しかし、純潔主義の男性おたくにとって、それはエヌ・ティー・アールと隣接した危険なものでもあります。リコリス・セコハンなんて、見たくもないですからね! その危うい均衡を、年上の男性がホモセクシャルだったとして脱したばかりか、ゴツイ黒人をお相手にすることでWHO女史とポリコレからの要請にさえ、同時に応えているのです! いやー、本当に惜しい! せめて全26話だったら、この2人の関係性をもっと掘り下げることができたのに! これじゃまるで、頭蓋骨と背骨と肋骨しかない骨格標本みたいじゃないですか! リコリス・リコイルのもったいなさを嘆くこの気持ち、まさかこれが「リコ的な感情」?(ちがう)

アニメ「キャロル&チューズデイ(12話まで)」感想

 ネトフリでキャロル&チューズデイ見る。カウボーイビバップの監督の、スペースダンディ後の作品なのに、ネットでの評判がまったく無音の状態なので、ずっと気になっていたのです。ツイッターや2ちゃんねるやグーグルで検索してみても、五つの試練のユーザーシナリオぐらい情報が出てきません。

 12話までの印象は、「悪くはないが、良いわけでもない」といった感じでしょうか。カウボーイビバップが「王道にスパイスとしてのケレン味」で、スペースダンディが「邪道にたっぷりのケレン味」なら、本作は「正道にケレン味ゼロ」と表現できるかもしれません。小ぶりの砂糖菓子みたいにスーッと口の中でほどけて何も残らないので、味の印象を聞かれても「甘かった……と思う」ぐらいしか答えられないのです。「カウボーイビバップの余録でネットフリックスの企画が通ったので、カウボーイビバップの大ファンである海外の有名アーティストに英語の歌を作らせて……」みたいな内幕をありありと感じてしまったのは、私の底意地が悪いせいでしょうか。「好事家たちがひっそり楽しんでいたのを、海外に発見されてバズる」という浮世絵方式と真逆の作り方ーー西洋の皆様の文化と嗜好に合わせた心づくしのオーダーメイドーーになっているのが、本邦で言及されない理由かもしれませんね。この「ジャパニメーションのグローバライゼーション」に対する海外の反応が知りたいところです。

 オーディション番組編に突入してからは、毎回ノーカットでまるまる一曲を聞かされるんですけど、トーン・デフの身にとっては挿入される観客や審査員の様子で良し悪しを判断するしかなく、ちょうど色の無い世界に生きる人が言葉で色の説明をしてもらっている気分になりました。「銀河のアイドルが敵の攻撃を無力化しているから、すごい歌にちがいない!」ぐらい(なにロスやねん)のケレン味とドぎついアニメ声なしでは、歌唱デュエルの結果をもったいつけて聞かされても、「それって個人の好みの問題では?」としか思えず、主人公たちの快進撃にいまいちノレませんでした。監督がインタビューで「2人の気持ちがすれちがっているときの歌だから、わざとハーモニーの合っていない録音を採用した」とか語っているのを読んでも、可憐な少女である私の中にいるスキンヘッドでタンクトップの大男は「オデの耳、柔道のやりすぎでギョーザになってて、よくわかんねえッス」と困惑の表情で立ち尽くすばかりです。

 あと、「不遇や苦悩や葛藤が、才能を通じて高みへと昇華する」話が大好きなので、主人公たちの不幸の描き方がちょっと薄味すぎるなーと感じました。政治家の娘としての悩みは母の叱責を含めて他作品のコピペみたいでしたし、捨て子の孤児という設定も「なぜか両親とも他惑星に赴任中」ぐらいの軽い扱いにしかなっていません(なにが「私はここにいる」や! 捨てられとんねんで、ジブン!)。令和の御代なので、グッド・ウィル・ハンティングとまでは言いませんが、「オヤジはアタシを殴るとき、きまって机の上にアコギ、エレキ、ベースをならべて聞くの、『どれがいい?』って」「君はどれを?」「アコギよ。木片の飛び散り方がドリフっぽくて、アタシがクズ野郎であることがわかるから」ぐらいの背景がないと、キミの歌声には深みを感じられないなー(無茶ぶり)。

 ともあれ、「良くはないが、悪いわけでもない」ので、1話冒頭での大風呂敷であるところの「奇跡の7分間」に期待しながら、後半パートも視聴したいと思います。

ドラマ「カウボーイビバップ(実写版)」感想

 ネトフリでカウボーイビバップの実写版を見る。アニメ版の台詞と場面と音楽をツギハギにコラージュした中身を、ファンのアマチュア・コスプレイヤーたちの演技で見せられてる感じ。画面の作り方は、一般ドラマの撮影とYoutubeの素人動画が混在しているみたいで、時折オッと思わせるカッコいい絵もあるんだけど、平均値を算出すると赤点になってしまう感じ。キャラについて言えば、スパイクはちっともジークンドーを使わないし、ジェットは多様性と人種への配慮で子持ちのバツイチ黒人にされるし、フェイはなぜか見た目を林原めぐみへ寄せたキャスティングにされている(だれ得やねん)。最初こそマジメに見ていたものの、早々にディアブロ2をプレイしつつの「ながら見」へと移行しました。吹き替えはオリジナルの声優が当てているーージェットの人が生きていればなあ!ーーので、画面さえ注視しなければ20年ぶりの新作エピソードを体験している気分になれたのはよかったです。

 しかしながら中盤を過ぎたあたりから、次第に原作の改変が鼻につくようになってきます。まず、ビバップクルーたちのドライで絶妙な距離感を、ベシャベシャした旧来的な家族のフレームへと落としこんでいくのは、原作の意図をちゃんと読めてないなあと思いました。そして、性的マイノリティや政治的正しさへの目くばせっていうのは、つくづくフィクションと相性が悪いというか、ぜんぜん内容の面白さとは関係ないですね。ディズニー資本でスターウォーズが壊れてしまったのも、まさに余計な視点を作中へ流入させたことが原因だったと、いまでも恨んでおります。この実写版では、原作があえて触れなかった部分を詳細に語って白けさせたばかりか、作品テーマの根幹だった「男の生きざま」を「女の一生」ーーモーパッサンかよ!ーーへと改変してしまいました。最後の最後でエドが唐突に登場して、シーズン2への色気をただよわせましたけれど、このクオリティと路線で継続することはファンの理解を得られないのではないでしょうか。「女帝ジュリア」みたいなのがアップ・トゥ・デイトされた「正しい」最新の物語トレンドだというのなら、白人と見まがう少年が異世界で様々な人種の半裸美少女からモテまくる「間違った」話の方が、はるかに上等でマシなものだと吐き捨てておきましょう。

 私にとってのカウボーイビバップとは、「泥の河に浸かった人生も悪くはない、一度きりで終わるなら」と願いながら、「どれだけ生きれば、いやされるのだろう」と神ではないものへ祈る祈り、他者との議論や承認を通過しない「生き方」の話なのです。その万人が苦しむ苦しみ、固有の地獄であると同時に普遍的な崇高さを、性別や人種などのガワ一枚へと矮小化することで解決できる対象になったと信じる傲慢なムーブメント、特に虚構へとそれを持ち込もうとする態度には、強い嫌悪感を伴った反発をしか感じません。

アニメ「スペースダンディ」感想

 アマプラでスペースダンディが配信されたので、通して見る。じつは、これがはじめての視聴でした。異様に豪華なクリエイター陣による大人のお遊びと言いましょうか、ドタバタSFギャグ実験アニメ(微エロ)へと仕上がっています。ただ、単話完結のオムニバス形式を貫けばよかったのに、最終話付近で物語全体を刺し通すクシを用意したのには、「なんかこのままじゃ、もったいなくね?」という作り手の色気のようなものを感じてしまいました。通貨の単位がウーロン(例の冷蔵庫も出てたらしい)だったり、同監督のカウボーイビバップを表だか裏だか陰だか陽だかに配して作られていることは明らかで、妙に一般的な評価が低い理由も(そして参加者が豪華な理由も)あらかじめそれを期待されてしまったのが原因でしょう。ビバップは全話通じての平均点が80点を超えるのに対して、ダンディは90点の話(「全速力で大人になる」少女の話)もあるのに、平均すると50点くらいになってしまうような印象です。

 んで、カウボーイビバップのほうもテレビ版と劇場版を通して、ひさしぶりに見直したんです。アルファキャッチと風水少女の話は若干トーンが浮いているような気がしましたが、まー、つくづくパーフェクトな構成ですねー。DVDボックス(過去の記録媒体を模した装丁のヤツ)を持ってる程度にはファンですが、これまでほとんど同作に言及したことはなかったような気がします。これはつまり、言葉で後から何を付け加える必要もないほど完璧なシリーズだということでしょう。ビバップは「エヴァ以降」の作品で、それこそ雨後のタケノコのごとく乱立したオリジナルアニメ群が、思春期のジャリどもの抱く一過性の葛藤をウジウジ描いていたのに対して、「こういうのが大人なんだぜ」「こういうのがカッコいいんだぜ」というメッセージをワルい音楽とともに軽妙洒脱に表現していて、突出して新しく見えたのを覚えています。シリアスとコメディ、メインストーリーとサブシナリオが絶妙のさじ加減で配置されていて、終盤は「ブレインスクラッチ」での虚構への耽溺に向けたメタ的な批判ーーこれから語る内容への照れかくしーーから、最高にクサいフィクション(褒めてます)である最終2話へと怒涛のようになだれこんでいく。ビバップクルーたちの離散から、スパイクの「あしたのジョー」エンドへの流れは、今でも涙なしには見られない、この上なく美しい終わり方だと思います。

 これを受けての劇場版は、最終回以前の時間軸で作られていて、4人の関係性、主人公の生き方、そして「人生とは、一夜の夢である」ことを改めて補強しており、テレビ版から一貫したテーマが引き継がれていました。映画としての評価はあまり高くないようですが、アニメでは数少ないイスラム圏の描写を含めて、個人的には大好きな作品です。まあ、テレビ版での「100万回生きたねこ」や、劇場版での「胡蝶の夢」など、あまりに作品テーマの提示と引用がド直球すぎるきらいはありますが、まったくテーマを持たない作品(もう名前は出さない)に比べれば、はるかにマシでありましょう。当時さんざん言われたことに、「次のルパン三世をねらえる作品」という評価があり、じっさい、このキャラと世界観で延々と話を続けることはできたと思います。そこを、「いや、ビバップは食い足りないくらいでちょうどいいんだ」とうそぶいて、続編や前日譚にいっさい手を出さなかったのも、海外までを含めた作品の神格化へ大いに寄与していると思います。「レッドドラゴンの内幕」とか「ジュリアを巡る三角関係」とかを詳しく語ってしまうと、陳腐にしかならないのは目に見えていますから。

 あと、ついでに実写版の情報を探ってみたんですけど、ライティングが妙にペカペカ(セル画を意識してる?)した、海外オタクたちによる名場面コスプレ集みたいなスチルが次々と出てきて、暗澹たる気持ちにさせられました。キアヌはいったいこの10年、路上で何をしとったんや……アホな配給会社に権利を取られてしまいよってからに……。

 最後にダンディへ話を戻しますと、ビバップのそれを裏返しにした「オッサンって、パイオツとヒップが大好きで、パッと見はエロくてダサくてカッコ悪いけど、じつは優しくて若者にはないユーモアがあるんだよ!」というメッセージが含まれてるような気がして、ちょっとカッコ悪いなーと思いました。

 (禿頭和装の大男が大喝して)未来に送るのは、女と子供だけでよい! 貴様も漢なら、過去に死ねい!

 あと、ぜんぜん話は変わるけど、ビバップ最終話でフェイがスパイクへの気持ちを表すために空砲を3発撃つシーンがあるけど、あの演出ってもしかしてシティ・オブ・ゴッドが下敷きにあったのかなー。