猫を起こさないように
波よ聞いてくれ
波よ聞いてくれ

アニメ「波よ聞いてくれ」感想

 「苦悩と憎悪は個別的だが、救済は普遍に回収されるしかない」ってのは昔から思ってる。

 ヴィンランド・サガが好きで(アニメはアレでしたね)、単行本で追いかける派だから今どうなってるか知らないんだけど、ネットで見かけた主人公の顔がプラネテスの「愛することはやめられない」の顔になってて、またぞろ先行きに不安が募っている。苦悩と憎悪を魅力的に描いておきながら、救済の段階で感情が宗教に類似した何かで漂白されたみたいになるのって、世代の問題なのでしょうか。「生きながら萌えゲーに葬られ」を再読して、そんなことを考えました。ちなみに「高天原勃津矢」は普遍的な苦悩からの個別的な救済になってて、裏返しの関係になってると思います(まあ、ロスジェネくらいのスパンの普遍に過ぎませんが)。

 ぜんぜん関係ないけど、アニメ化がアレでひとつ思い出しました。家人が「波よ聞いてくれ」のファンなんですけど、アニメ版の1話を見終わった後の感想が「自分がこんな話を好きだったなんて、すごく恥ずかしくなった」でした。それを聞いて、漫画芸術の持つ優位性のひとつとして「不条理の飲みこませ方」って、じつはすごく大きいんじゃないかなと感じさせられました。アニメ化によって漫画から抜け落ちる要素って、なんなんでしょうね。

 @unknown 時間感覚が発信者に合わせられる感じがして、好ましくないことも少なくありません。漫画は自分の配分で読めますが、アニメは解釈と反応を強制(矯正)させられる感があります。良い効果のこともあるにはあるんですが

 ご指摘は慧眼で、本質的に「ヘンな話」を成立させていたのは、読み手の人生による補完だったと思います。アニメ版はおのれの言動を奇矯だと自覚していないおたくを見るような痛々しい感じが全編に横溢しており、アニメ制作者はどうすればあの原作をこう解釈できるのか、おたくは己がおたくであることを自認できないからおたくなのか、などと考えました。また、「音楽漫画の実写化問題」と同じ根を持つような気もします。アニメ演技でない、本職のラジオパーソナリティを当てれば、ある程度は解消したのかもしれません(宮崎駿みたいなこと言ってる)。絵もあんなペカペカ明るい感じじゃなくて、もっと原作に寄せた陰影があれば……視聴中、瞳の影の付け方が昆布みたいでヘンだな、とずっと思ってました。