猫を起こさないように
全共闘
全共闘

雑文「STARRAIL Odyssey and METAPHORIC Student Activism」(近況報告2025.8.24)

 崩壊スターレイルの最新バージョン3.5を読了。内実はプラモなのを駄菓子として販売するため、小さなガムを申しわけに同封していた往年のビッグワンガムを思わせる、内実は大河小説なのを課金ゲームと強弁するため、木枠のチルトでビー玉を外に運ぶ”知育玩具”を申しわけにマップの片隅へと置く仕草には、思わず笑みがこぼれました。先のビー・エル騒動からもうかがえるように、大陸では漫画や小説に対する当局の検閲があまりに強すぎるために文化として育たず、それらの分野をこころざす若きエンタメの才能たちは、すべてアプリゲームに集結していくとの指摘をどこかで読み、ホヨバという会社への解像度があがった次第です。最近の原神は、なんら構造性のない平板な「家族愛の一本槍」をふりまわすばかりで、当初の浮かされたような高熱は、ほぼ平熱まで冷めてきていますが、ストーリーテリングだけに特化した崩壊スターレイルのバージョン更新は、「世界最高峰の最突端を、現在進行形で走っていると信じる者たち」の輝かしい才気と荒々しい自負が、挫折した創作者の魂を熱狂でふるわせるのです。登場するすべてのキャラクターたちは、「大きな物語」を駆動するための狂言まわしとしての役割をあたえられ、あえて悪意的に言えば、本邦のそれらとちがって、物語を剥奪されたときに単体で自立する強度は、まだ持ちえていません。これはおそらく、「当局の検閲を意識するため、性的なニュアンスをあからさまには付与できない」ことに起因していると分析しますが、同時にシンエヴァを極北とした「キャラクターが、世界の構造に優越する」物語群に堕することから、遠ざけてくれているとも言えるでしょう。

 現段階において、「シミュレーション世界であるオンパロス」「オンパロスを演算するオペレーション世界」「スターレイル世界」「我々の住まう現実世界」の”四重入れ子細工”によって物語はつむがれているのですが、才能の枯渇したストーリーテラーにありがちな、そして近年、本邦の虚構で散見しがちな、”第4の壁“を越える愚だけはおかさず、おそらくのゴールである「シミュレーション存在の受肉」を語りきってほしいものです。これは、急速に発展する人工知能が人間という肉を介さずには、世界へ干渉できない事実に向けた思考実験であり、もっと卑近に言えば、「清潔な都会のデスクワーク」と「粉塵が舞う地方のドカチン」の対比であり、後者の環境で活動するためには、「アイの歌声を聴かせて」の感想でもチョロっと書いたように、ネット環境へ依存しない「安価で自立した、人間そっくりのガワ」が必要となり、そんなものはまだ世界のどこにも存在しないのに、だれもあえて言及しようとさえしない難題でもあります(ドカタ仕事は、無限リポップするとでも思っている、高卒ヤンキーにまかせとけと考えているのかもしれません)。

 いつものように話はそれますが、メタファー:リファンタジオに関する評をネットサーフィン(笑)でさがすうち、故・三浦健太郎と開発スタッフが対談する、数年前の記事を発見してしまいました(ゲームにうといウラケンがメガテンをほめまくるのに、「いやいや、それは金子一馬さんをはじめとする先輩諸兄の手がらであって……」ぐらいの謙遜さえないのには、たいそうムカつきました)。それを読みすすめるうち、プレイ中にずっと感じていた「恥ずかしさ」と「いごこちの悪さ」の正体がなんだったのか、ようやくわかりました。事前に予想していたとおり、制作の統括者たちとはほぼ同世代であり、この年代は学生時代にインターネット抜きの平和教育と人権教育を、べったりと魂の基底部に塗りつけられた経験があります。ゲームを起動すると、毎回ながれるムービーの冒頭に、市民が犬の獣人をののしって足蹴にするシーンがあり、これが本当に心の底から不快で、うっかりスキップに失敗したときには、プレイせずにシャットダウンしてしまうこともあるぐらいでした。その理由を言語化すれば、大卒で富裕層出身の全共闘がチンポみたいにゲバ棒をふりまわし、高卒で貧困層出身の機動隊をなぐりつける図式を連想させ、「部落差別」や「穢多非人」を小学生に語る大人の目の底にあった正義に酩酊し、反論をいっさい予期しない支配の強圧が臭気のかげろうとなって、眼前にたちのぼるのを幻視したせいでしょう。魂のおもてにこびりついた、コールタールのような黒い汚れをすっかりぬぐいとったはずなのに、遠目にはきれいな白い表皮から、あの特有のにおいはいまだ消えていないのです。この意味でメタファーの、主にストーリーに対する負の感情は、同族嫌悪に近いものだったと理解できますし、全共闘の大卒者たちが人生の最終盤をむかえて地上より消滅しつつある現在でさえ、いまだに彼らのあたえた色眼鏡を通してしか世界を認識できない人々の実在に気づいて、愕然とさせられます。

 崩壊スターレイルがわずか2年ーー6週間毎の大型アップデートを続けて2年ですよ、念為ーーで、人間存在の深奥にせまる巨大なSF叙事詩をみごとに織りあげつつある一方で、メタファーは7年もの歳月ーーウラケンも完成を見ずに亡くなってしまったーーをかけて、昭和の同和教育読本「にんげん」をファンタジー世界に再現しているのです。自戒をこめてテキストに残しますが、大陸の若き英才が文字通り、命を賭して虚構を通じた体制批判を敢行しているのに対して、単純な時間経過によって、上の世代が組織からロールアウトし、もっとも大きな責任をあずけられる立ち番になってなお、こんなイデオロギー未満の甘えーー両親、国家、権力者などへの攻撃ーーを捨てられない心性は、まったく恥ずべきものです。どうか若い世代のみなさんは、古い世代がさらに古い世代より押しつけられた価値観を忠実に体現するメタファーではなく、大陸の新しい息吹が現在進行形の世界と対峙する崩壊スターレイルから、人生への処し方を学んでください。

映画「三島由紀夫vs東大全共闘」感想

 そろそろオのつくイベントの舞台裏感動垂れ流しが始まりつつあるので、テレビの電源を引っこ抜いてアマプラのクソ重いユーアイをグリグリと先行入力していたら、「三島由紀夫vs東大全共闘」が配信されているのを発見した。大海を思わせる膨大な配信コンテンツの中で、何を視聴するかというのは、もはや意志を伴わせることが難しく、運や偶然でしかなくなってきましたね。昔、まともに就職できなかった学生運動崩れの溜まり場みたいな中小企業に関わったことがあり、あの手の連中を感化させた思想の上澄みに触れておきたい気分もありました。昔の大企業は、SNSを若手に実名サーチさせる以上の人定作業をキチッとやっていたので、全共闘の幹部とかコミュニストは書類段階ではじかれるんですけど、人事の甘い中小企業なんかがいったんひとりを入れてしまうと、どんどん仲間を呼んで企業風土を汚染して、過去との断絶を作っちゃうんですよね。

 まあ、これはどうでもいいので、話を「三島由紀夫バーサス」へと戻します。感想としては、三島由紀夫があまりに強すぎることと、トーキョー・ユニブだろうがトーヨー・ユニブだろうが文系はおしなべてクソで、いつの時代も感情で都度ブレるうわごとしか発さないことがわかりました。どいつもこいつもこれまで見てきた学生運動崩れのオッサン、オバハンの話法にソックリ(当たり前)で、人間の集団に生かしてもらう程度の才覚しか持たないのに、その運営へ責任を負う気はいっさい無い連中の放言を我慢強く聞いて、駄々ッ子をさとすように言いふくめる三島先生の姿には、我が身の過去を重ねて涙が出てきました(やはり、「転生したら小鳥猊下だった」のでしょうか?)。学生サイドは、全体として言っていることが観念的で弱すぎ、特定の思想を運動の支柱にしたというよりは、土着の同調圧力で全国的な暴動にまで至ったんだなーとあらためて感じました。当時SNSがあったら暴動は起こらなかった気がするし、今日SNSがなければ暴動が起きておかしくない素地はすでに存在するでしょう。いずれにせよ、感情の乗り物である文系人間は昆虫と同じで環境への反射以外の行動を持たず、いつの時代も本当にクソだな、という印象を強くしました。

 ただ、娘を連れて討論に参加していた演劇畑の学生だけは、圧倒的な「狂」と「暴」の雰囲気をはらんだ老人になっていて、目の奥には半世紀を経た今でもまだ革命の火が燃えており、文系が意思の力で保てる一貫性もあるのだと感心させられました。この人物は反体制派の極北ですが、体制側に入り込むことのできた演劇人が見せる、驚くような臭気を放つ傲慢さの根っこには、彼の抱く革命思想と共通したものがある気がします。そして、いまの若いネット論客たちにこういう人物と差し向かいで議論する胆力があるとは思えません。晩年の三島由紀夫が肉体改造と武芸に傾倒していったのは、「いつでもお前を殺せる」という感覚で人と対峙するためでしょう。だから、スネかじり大学生どもの無礼な態度にも、寛容な微笑で対応することができたのです。なんとなれば、この世界では「死」だけが、いつでも、いつまでも特別だからです。「死」に至る「暴力」を封鎖されたこの場所で、革命は起こり得ません。もし私が体制側に属していれば、大衆をコントロールする有効な手段として、SNSでの言論にパワーがあると思い込ませることを目指すでしょう。そして、SNS以外の場所でいま、だれが、どう考えて、何を準備しているのかを想像することは、とても楽しい遊びです。あるいは、SNSの外にもう人間と呼べる存在はいないのでしょうか。