猫を起こさないように
ホアキン・フェニックス
ホアキン・フェニックス

映画「ジョーカー2:フォリ・ア・ドゥ」感想

 ロッテントマトの見たこともないような低評価と、初日視聴組の自分語りと大喜利合戦がタイムラインに垂れ流れるのを横目に、ジョーカー2をIMAXで見てきました。どんなグズグズの映画未満がお出しされるのか、かなり警戒して身がまえていたのですが、実際のところは「脚本よし」「演技よし」「撮影よし」で、一定以上の水準を満たしたクオリティに仕上がっており、ひどく拍子抜けしました。ふりかえれば前作は、ホアキン・フェニックスの超絶的な一人芝居が、DCコミックスの大看板であるジョーカーを完全に凌駕し呑みこんでおり、その後の彼の俳優人生に避けがたい影響を与えてしまうことになった、映画史へ燦然と刻まれる傑作中の傑作でしたが、続編である本作は、その「ホアキン・ジョーカーの解体」をかなり明確に意識して作られていて、「前作ジョーカーのファン」「原作ジョーカーのファン」「バットマン・シリーズのファン」にとって、極めて不愉快な内容だったであろうことは、想像に難くありません。わたしの観客としての立ち位置は「ホアキン・フェニックスのファン」なので、次になにがとびだすかわからない彼の演技に集中して見たため、緊張感は2時間20分を途切れることなく続きました(じつは一瞬だけ途切れたのですが、後述します)。

 冒頭のあの「異形の背中」を見たとたん、ネット情報からの懐疑的な気分はふきとび、「ボーはおそれている」の主人公と同一人物とはとうてい信じられない、マシニストばりの身体のしぼり方に、一気に作品世界へと引きこまれます。小鳥猊下の自認は「失敗した演技者」であるため、母のかけた無意識の呪縛によって、おのれの特性と致命的に反するコメディアンの道を選んだアーサーの挫折と苦しみは、ある種の「自分ごと」として、切実さをもって胸に迫るのでした。映画館の観客席と裁判所の傍聴席で「巨悪の出現」への期待が強くシンクロする中で披露された、アーサーによるジョーカーの演技は、「小人の元同僚が持つ、一般市民の善性」を前にすると、いたたまれなさに目をおおいたくなるような大根役者のそれになっていて、ホアキン・ジョーカーの魅力を徹底的に排除し無化するための「演技の二重性」は、すさまじいレベルにまで達しています。レディ・ガガの起用について言えば、「解毒か解呪のため、観客に飲みこませなければならない、苦い苦い黒色の丸薬」を包む糖衣としてのミュージカル要素を導入するにあたり、ある意味での必然だったと納得はしています。前作の提示するメッセージに激しく共鳴してしまった、学の無い「ストレート・ホワイト・アンド・プア」へと監督の用意した解毒剤を届かせるために、大衆歌謡の人気シンガーの登用は”うってつけ”だったと言えるかもしれません。ただ、彼女に役者としてホアキン・フェニックスへ互する力量があるかと問われれば、はなはだ疑問を呈さざるをえず、引退したケイト・ブランシェットあたりとミュージカル抜きでする、凄絶なメソッド演技対決を見たかったというのが、正直なところです。

 また、ゴッサム・シティとか、ハービー・デントとか、ハーレイ・クインとか、バットマンに由来する設定がもはや雑味にしかなっていないのも悩ましく、その極めつけはジョーカーのシンパによる裁判所の爆破事件でしょう。伏線ゼロからの唐突な爆発の瞬間、「ボーはおそれている」で屋根裏の”おCHINPOモンスター”を見たときと同じくらい、虚構への深い没入から強制的にキックアウトされましたもの! この展開は、「前作の象徴となった長く急峻な階段で、恋人から別れを告げさせたい」という監督のワガママーー必然性が絶無なのでーーをかなえるためでしょうが、この場面を含めたラスト20分の展開は、ちょっとフィクション然としすぎています(アーサーの「歌うのをやめろ」というセリフは、あまりにメタっぽくて微苦笑してしまいました)。ラストシーンにおいて、「ジョーカーの死を、執拗な長回しで観客に確認させる」のも、前作の解体という監督の意志が全面に出すぎており、個人的には「トゥレット症を想起させる例の哄笑が、絞首刑の瞬間に途絶える(ダンサー・イン・ザ・ダーク!)」ぐらいで収めてくれれば最高だったのにと思います。ここまでの感想を最新のネットバズ・ミームでまとめますと、「アーサー48歳、DCコミックス設定なし、ミュージカル要素なし、ケイト・ブランシェットあり……」だったなら、わたしの好みにド・ストライクの映画になったでしょうが、前作ジョーカーのファンa.k.a.低学歴の白人貧困層へは届かなかったにちがいありません。本作への驚くべき低評価は、監督の思いどおりに罹患した人々へと解毒剤がゆきわたった結果であり、いまごろ役者ともども失望する観客たちを見て、ほくそ笑んでいるのではないでしょうか。

 最後に、本作でも提起されている、良家の子女がDV男や犯罪者へ、なぜか好意を寄せてしまうことがある文明のバグにふれて終わります。最近、ユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」を読んでいるのですが、「文明の発展はあまりに速く進んだため、遺伝子の変化を置き去りにした。ゆえに我々は、農耕時代の習慣に生きながら、狩猟時代の脳と身体のまま、都市生活を営んでいる」との指摘は、身の回りの様々な事象に説明がつき、いろいろと腑に落ちる感じがありました。すなわち、「逸脱と暴力による資源の獲得」は、生存と繁殖に大きく寄与する要素であり、古い遺伝子の乗り物たる私たち人類が、そこに言語化不能の誘引力を見いだしているのでしょう。くれぐれも若いメスのみなさんは、「狩猟時代なら食いっぱぐれがないだろう、粗暴なアルファ・オス」にどうしようもなく引かれる遺伝子の陥穽へと自覚的になり、現代社会での生存に特化ーー繁殖は知らないーーした理系のオメガ・オタクを伴侶に選ぶよう心がけましょう! それでは、みなさん、ごいっしょに「解呪の真言」をご唱和ねがいます! ふぉりやー、どゎー!(おわり)

映画「ボーはおそれている」感想

 「ボーはおそれている」をほんとうに、心の底からイヤイヤ見る。最近では、「2時間30分以上の映画には、監督のオナニー要素が必ず入りこむ」との確信を強めており、「3時間な上に、アリ・アスター」という事実だけで、相当に視聴する意気をくじかれます。しかしながら、ジョーカー以降「ホアキン・フェニックス主演の映画は必ず見る」という誓約をおのれに課しているため、陰鬱なるドカチンの日々から無理やり3時間を捻出して、まったく気のりのしないまま、シアタールームのソファにほとんど身体をしばりつけるようにして、視聴を開始したのでした。ここにいたるまでの心象が最悪だったせいでしょう、すべてが主人公の妄想か幻覚か走馬灯か判然としない最初の1時間は予想外に楽しく見れて、ヒステリー少女のペンキ鯨飲から外科医の家を脱出するくらいまでは、それこそデビッド・リンチの新作ぐらいの印象が維持され続け、我ながら異様に高い評価を与えていました。それもこれも、ホアキン・フェニックスによる精神遅滞の演技がすばらしく、いちいち動きがスローで言葉の出にくい中年男性の様子は、いらだちで観客を作品世界に引きこむ奇妙な魅力があり、レインマンやフォレスト・ガンプやアイ・アム・サムに連なる傑作なのではないかという期待さえあったのです。けれど、物語が進むにつれて、アリ・アスターの「見せたい絵ヅラと予定調和的な不幸がストーリーラインに優越する」という個性と言いましょうか、悪癖が頻繁に顔を出すようになると、次第に虚構が壊れはじめると同時に、きわめて西洋的な理屈っぽさが浮かびあがり、没入の熱が急速に冷めていくところは、ミッド・サマーと同様の体験でした。

 シーンごとまるまる削除してもストーリーになんの影響も与えない、絵に描いたようなスネーク・フットである演劇村パートーー「お父さんは童貞なのに、どうしてボクたちが生まれたの?」「(無言)」ーーを終えると、いよいよ「三流の監督がパンチの足りない自作に加えるのは、決まってエログロである」を地でいく展開となってゆき、屋根裏の「おCHINPOモンスター」ーー「ドヤッ! 自宅のバスルームでチラ見せし、外科医も指摘していた睾丸肥大という伏線を、みごとに回収したったで!」ーーがメガテンのマーラ様ばりに暗闇から出現した瞬間に目が点(笑)となり、心の機微は上下動を失って真一文字のフラットラインへと変じ、わずかに残っていた作り手への敬意も完全に雨散霧消して、そこからエンディングまではケイタイをさわりながら、ただスクリーンを”ながめて”いました。最後のコロセウムにおける弾劾裁判ーー怒れる母親の握力で手すりが外れて水面に落ち、スローモーションで水冠があがる、映画史上もっとも無意味な演出ーーを見ながら、このタワーリング・シットを一瞬でも大デビッド・リンチの名に比肩させてしまったことを、深く恥いる気持ちになりました。アリ・アスターの創作態度は、「観客をとことんイヤな気分にさせてやろう」という負のモチベーションを基軸としていて、正直なところ、ストーリーテラーとしては三流以下の力量しかありません。視聴を終えたいま、本作はルーパーとかノープとかザ・メニューとかラストナイト・イン・ソーホーとかターみたいな「雰囲気クソ映画」の系譜に連なるものであったことがわかりました。センスの良さを自認する若い芸術かぶれの方々は、こういった映画をついほめがちですが、あんまり声を大きくしすぎると、ライアン・ジョンソンにスターウォーズを壊されたのと同種の悲劇を、再び地上へまねくことにもなりかねません(もっとも、スターウォーズ級のIPなんて、もう人類には残されていないのですが……)。

 そして、ボーの支離滅裂な被害者としてのふるまいが、人類の運行にカケラの影響もない娯楽の範疇にとどまればよかったものを、監督がインタビューに答えた「この映画はユダヤ人の内面を表している」という発言によって、ミドル・イーストで進行中の惨禍へ向けた命題として焦点化してしまいました。すなわち、この世紀の大凡作には「ジューはしいたげられている」という視点が混入してしまっており、主人公のする「あれだけひどい目にあい続けて、これだけ面と向かって罵倒されたんだから、突然の激情でウッカリ相手を殺すまで首をしめても、過剰防衛なんてヤボは言わずに、”I’m sorry.”だけでゆるしてくれるよね?」というウワメづかいの哀願は、まさに遅滞した精神そのものの恥ずべき痴態として、世界から強く非難されるべきものとなったのです。ホラ、いつまでも過去のうらみにブンむくれてないで、住む場所をタダでもらったことと、地域の新参者として共生させていただいていることを、右や左のダンナ様に心から感謝しなきゃダメでしょ? ありあすたー(ありがとうございました)!

映画「ナポレオン」感想

 ホアキン・フェニックス目的でナポレオンを見る。「暴の雰囲気を濃厚にまとわせる無表情から、突然のチャーミングな大破顔」というどこぞの宮崎駿みたいな役作りをしていて、現代へいたる法体制を整備した「稀代の政治家」ではなく、戦争ですべてを解決する「狂気の戦術家」としての側面に強いフォーカスがあり、そこへジョセフィーヌとの関係性を歴史ミステリーの軸にすえた「人間ナポレオン」の物語として全体は進行していきます。戴冠式のアレを始めとして、有名な西洋画の構図をそこここにノールック・スリーポイントシュートーーあれ、オレまたなんか新古典主義キメちゃいました?ーーでバシバシに投入してくる撮影はさすがの大巨匠リドリー・スコットであり、「同氏にとってブレードランナー以来の傑作」という、褒めてんだか貶してんだかわからない評も大いにうなづけるところではあります。アウステルリッツからワーテルローまでをド正面から四ツに組んで映像化しており、堂々たる歴史大河として「これぞ映画芸術の真髄なり!」と思わず膝をうつほどの快作であるのに、本邦ではいつ劇場にかかっていたのかわからないほど、一瞬で上映が終了してしまいました(たぶん、スパイ家族のせい)。配信ドラマや一分動画が全盛の現在、それこそブランデーを片手にドッシリと腰をすえて二時間半を銀幕の幻想に没頭する姿勢が、珍奇でまれな心理的外傷のケーススタディになる日も、もはや遠いことではないでしょう。

 個人的には、LGBTQF(レズ・ゲイ・バイ・トランス・クイア・フィーメイルを表すnWoの造語)以外に属する者として、同胞たる市民に向けて散弾をこめた大砲を水平射撃して鎮圧する様ーー足を失った婦人が血塗れで這いずるーーには背筋がゾクゾクしましたし、歴史の教科書でしか知らなかったナポレオンの大勝と大敗を象徴する2つの戦闘を、あたかもその場にいるような砂かぶり席で見られたことに、アドレナリンが全身へ充満する昂揚を感じました。歩兵・騎兵・砲兵を基軸としたファイアーエムブレム時代(まちがい)の戦争は現代のそれと異なり、「肉に食いこむサーベルの感触と、血しぶきとともに冷えていく遺体」を否応にともなっており、誤解を恐れずに言うならば、LGBTQF以外を心の底からワクワクさせる、ホンモノの闘争であると言えましょう。特に、アウステルリッツで砲撃をくらった露助どもが、極寒の湖へ血煙とともに沈んでいくのを幾度も幾度も執拗に映す様子は、「撮影時、私はナポレオンその人だった」とふりかえるリドリー翁が感じている「殺戮の悦楽に、硬く反った陰茎」がまざまざと伝わってくるようでした。そして、「勝っている戦争ほど、楽しいものはない」「異人を殺すとき、胸は寸分も痛まなない」という身もフタもない興奮状態から編集時にハッと我へかえったのか、外人傭兵部隊が設立される理由にもつながる「ナポレオンが戦場で死なせた、おびただしいフランス兵の数」をエンドロールの手前に申しわけ程度のテキストで列挙することによって、「せんそー、はんたーい」みたいな弱々しいシュプレヒコールをあげるフリで物語の幕を閉じるものの、この映画が表現しているのはそれとは真逆の内容ーー「祖国のための戦争で他国を蹂躙するのって、ハッキシ言って最高におもしろカッコイイぜ!」ーーであると指摘しておきます。

 あと、レ・ミゼラブルの感想のときにも言いましたが、フランスというのは若者の無軌道な衝動性をレボリューションなる語彙で称賛する短慮短絡な国家であり、賢明な老人諸氏にはさぞかし生きづらい場所だろうと推察するとともに、心からの同情をお寄せいたします。本邦に根強い仏国に対する好印象は、主にベルばらと宝塚によるプロパガンダ的な由来を持っており、まだ大聖堂が燃え落ちておらず、中心街が移民によって釜ヶ崎みたいにはなっていない時分に渡仏(ぬりぼとけにあらず)し、埃っぽいシャンゼリゼ通りでバケツ一杯のムール貝をむさぼり食った経験を持つ貴人に言わせれば、パリなんてのは錆びた鉄塔と治安の悪い地下鉄があるだけの小汚い下町に過ぎず、その意味で新世界周辺となんら変わるものではありません。「イラついたので王を引きずりおろしたクセに、なんだか不安になってすぐさま次の王を立てたかと思えば、やっぱりムカついたのでその王を引きずりおろしたあげく、尻のすわりが悪いのでまた別の王をすえなおす」みたいな、前頭葉に欠陥のあるとしか思えない、感情の抑制がきかないバーバリアンどもから、ローマ帝国の浴場的末裔であるプレーン・フェイス族の我々は、くれぐれも何かを学んだりしないようキモに銘じたいところです。それと、ナポレオン式着衣後背位(高速)ーー「なんで妊娠しねえんだよ、チャクショーッ!」ーーが史実なのかどうかは、とても気になりました。