猫を起こさないように
ブルーピリオド
ブルーピリオド

漫画「ブルーピリオド11巻」感想

 漫画「ブルーピリオド」感想(10巻まで)

 ブルーピリオド11巻、読む。読み終わるのが惜しくて、ことさらにゆっくり読む。それにしても、優しい物語です。あの乱暴な男の子も、あの繊細な女の子も、現実にはいくらでもいて、ほとんどが「よい大人」に出会わぬまま、説明のつかない不全感を抱えたまま、大きくなっていく。以前の感想に、「才能ある友人の母親は裁いているので、今後どう扱うかは気になる」と書きましたけど、「あふれる善意によって壊れる子ども」の描き方が本当に真に迫っていて、この作品ではもう親にまで目くばせする必要はないような気がしました。金銭をふんだんに惜しまず、時間をたっぷりとかけて、気持ちにどこまでも寄り添い、そうして壊された子どもの心は、いったいどのように救われるのでしょう。

 最近、頻繁にエル・ジー・ビー・ティーの話題を目にするようになり、そのたびに心がざわめくのを感じます。私の人生の履歴書は、「昭和の幸福」をトレースしたようなものであり、周囲から眺めれば、その外殻には傷ひとつ無いように見えるでしょう。なのに、こんなにも苦しい。この苦しみは、ほとんど実体を伴っているようにさえ思えるのに、パッケージ化され、ラベルを貼られ、他者が理解でき、行政が取り扱うことができるそれらとは違って、どこにも存在しないのです。世に言う児童虐待が「子ども”に”復讐する」ことなら、この巻で描かれている教育虐待は「子ども”で”復讐する」ことであり、かけられた期待を裏切ったことで生じる子どもの苦悩は、やはりどこにも存在しないのと同じなのです。

 ピカソの挿話が暗に示すように、親に「心砕かれた者」がその傷を昇華させたものが作品だとするなら、芸術の本質とは先に壊されただれかが、後から壊されただれかをケアするカウンセリングであり、始まりと終わりが同じ場所にある、尻尾を喰う蛇を想起させます。「心砕かれた者」は「心健やかなる者」にこそ救ってもらいたいと願うのに、「心健やかなる者」は芸術や心理学のような体系には、おそらくたどりつかない。だれから聞いたのだったか、「人生で本当に救えるのは、ひとりだけ」という言葉が、いまさら胸に迫ります。ここまで書いて、ブルーピリオドは「心砕かれた者」たちの群れに飛び込んだ、「心健やかなる者」を描いているような気がしてきました。藝大という魔性の城で、主人公がたどりつく芸術のカタチは何なのか、あるいは芸術にはたどりつかないのか、どのような結末を迎えるにせよ、最後まで見守りたいと思います。

 『氷のように枯れた瞳で、僕は大きくなっていく』

漫画「ブルーピリオド」感想(10巻まで)

 ありそうでなかった、美大受験漫画。しかも、大阪芸術大学や武蔵野美術大学みたいなシリツとちゃいまっせ、泣く子も黙るコクリツ様の東京藝術大学や! タイトルだけ見て、なぜか音楽漫画とカン違い(たぶん、ブルージャイアントのせい)してて、最近まで手に取っていませんでした。既存画家の贋作ディーラーを取り上げたりとか、作品ではなく芸大での学生生活を描いたりとか、最終回でハチミツを塗ったパンでクローバーを挟んだものを食わせたり(ネオンジェネシスばりの強引な伏線回収で、何より不味そう。犬の小便かかってそう)とかに「逃げて」ないんです。ガチで正面から、美大受験の作品制作にフォーカスしてるんです。なぜこのテーマがこれまで実現しなかったかと言えば、音楽漫画なら読者の経験におんぶだっこで、「この漫画、ページから音楽が聞こえる!」とかなんとか適当なことを言ってもらえますが、他ならぬ絵で実作品を描いて説得力ーー「たしかにこれは、東京藝大に現役合格する油絵だ!」ーーを持たせなくてはならず、いっさいのごまかしがきかないからでしょう。これまでの同系統の作品が、絵そのものは見せなかったり台詞だけで処理したりして、かわし手を使って読者の評価を避けてきた要素へ、正面から画力で組みに行っているのには「ブラヴォ!」の一言です。

 そして、描かれている物語がまた素晴らしい。「複数の人生の全長版が別々の場所に存在していて、それらのどこを切り取って並べれば書き手の伝えたいメッセージがいちばん伝わるか」という手法で作られており、美術に魅入られた人々が抱える本物の葛藤や人生の航跡にグイグイと引き込まれます。あと、女性の書き手に多いと思いますが、作者がキャラクターたちへ「適度に」優しいのも、物語にポジティブな印象を与えています。本作の主人公も闇堕ちみたいな方向へ進む分岐がいくつもあるんですけど、さりげなく作者が介助していって、彼にとって正しい人生のレールへと戻してくれる。この「愛」の量が作品の質を決めると思っていて(この語尾、大キライ)、これが増えすぎて「溺愛」になると、死ぬべきキャラが死ぬべき瞬間に死ねず、物語の停滞を招いてしまう。後期のグイン・サーガとベルセルクがまさにそうでしたね。イシドロがコルカスみたいになったり、シールケがキャスカみたいになったりするかもという読み手の緊張感は絶無でした(もしかすると、ブルーピリオドは現代劇で生き死にの問題にならないので、このくびきから逃れているのかもしれません)。

 シンエヴァ(またなの!)のストーリーテリングは本作の真逆で、「描きたい場面」と「言わせたい台詞」のために、キャラの自我をミートチョップでバラバラにしてから縫い合わせてて、死体を操演線であやつる死霊魔術みたいなものでした。ケンスケから釣竿を渡そうと声をかけられて、シンジがちょっと間をおいてから「そんなのできないよ」みたいな台詞を言う場面がありましたけど、ぜんぜん芝居がつながってるように聞こえなくて、初見のときになんだか異様な感じを覚えたんですよね。自我のミートチョップの例えから、声優の台詞を別撮りにするのは、素材として切り貼りの容易な音声データを作るためなんだといま気づきました。声優どうしでかけあいとかさせると、台詞と台詞に関係性が生じて芝居を分離できないから、コラージュの死霊術師にとって使い勝手が悪くなっちゃう。監督にとって最後のアニメ制作が、まさにネクロマンシーの秘術となってしまったことは、いつまでもいつまでも残念です。

 話をブルーピリオドに戻します。いま大学生編の文化祭のところを読んでますけど、学生生活の描写はあくまで箸休めで、ガチの作品作りとその苦悩にまた戻ってきてほしい。群像劇で長編化せず、主人公の苦悩へだけフォーカスしたまま、多くとも20巻くらいで終わってほしい。教授会が定刻通りに始まったことはなく(音楽学部は定刻10分前には全員そろうらしい)、卒業生の半数以上が就職せず行方不明になるという、一般人が畏敬の念を抱き、妄想をたくましくする東京藝大の魔性を見せてほしい。また勝手なことを放言しましたが、「これが終わるまでは生きる」リストへ、ひさしぶりに新たな作品が加わったことは事実です。でも、才能ある友人の悩みには、「もう大学生なんだから、家を出て下宿しろよ。それで解決する問題だろ」って、オジサン少し思っちゃうな。