猫を起こさないように
アカデミー賞
アカデミー賞

映画「ザ・フェイブルマンズ」感想

 スピルバーグ監督の自伝的作品であるザ・フェイブルマンズを見る。邦題は「ザ」を欠落してフェイブルマンズとしているが、”The + family name + s”が「ホニャララ一家」を意味する語法をガン無視しており、アジア人に向けてはふんぞりかえるクセに、西洋人には出ッ歯の平身低頭な虚業従事者のみなさまに対して、素直にshine(「輝け」、の意)と思いました。もっとも言いたいことを最初に述べておくと、アカデミー賞において本作が無冠にとどまり、エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンスに7冠が与えられたという事実だけで、ポリコレ的なムーブメントが少なくとも芸術分野においては一利も無いことが証明されたと言えるでしょう。本作は「自伝的」と紹介されていますが、描かれているのはスピルバーグが映画業界に足を踏み入れる20歳ぐらいまでの話で、まさに「フェイブルマン一家」のたどる顛末がストーリーの中心となっています。すべてのシーンが観客にとっては少しずつ冗漫で、スピルバーグ自身がエンターテイメントというよりは、自分の大切な思い出をフィルムへと固着するために撮った作品のように感じました。その意味で、いまは亡き母親へ向けた強い思慕を含めて、宮崎駿の最新作と奇しくも同じような読み味になっています。

 家族と芸術に引き裂かれる者の業を説く映画業界の叔父や、両親の離婚という家族の修羅場を引いた位置からカメラを通してながめる主人公など、名シーンはそれこそ枚挙にいとまがありませんが、個人的にもっとも印象的だったのは、海辺での夏休みを撮影したドキュメンタリーをプロムで上映した後に、ロッカールームで起こったできごとでした。この場面は、監督する側の意図にはまったく存在しなかった、しかし観客にとっては深刻な解釈が生じる可能性があるということをしめすと同時に、以前「桐島、部活やめるってよ」で指摘したのと同じ構図が現れています。すなわち、映画を好むような陰キャは、スポーツ万能で異性にモテる陽キャを「人生に苦悩の存在しない、すべてを持てる者」として考えがちですが、彼らの中にも生きることへの不安や苦しみは「持たざる者」と同じように存在しているのだという当たり前の事実です。踏み外したと感じる者の諦念と踏み外せないと信じる者の重圧の対比、複雑な世界のひと筋縄ではいかなさに若き青年がはじめて気づいたという点で、きわめて重要なできごとだと言えるでしょう。我々が陥りがちな「彼(ひ)は満ち、此(し)は空なり」という甘い自己卑下を離れることが人生にとっては重要なのだという教訓を、この挿話は与えてくれているのです。

 映画の最後に、往年の大監督から「地平線が上か下にあるのがいい絵で、真ん中にあるのはダメな絵だ」と教えられた主人公が、画面の奥へと遠ざかっていくのを映すシーンで、しばらくののち、カメラがあわてて上方向にチルトして地平線を下げたのには、笑いながら泣いてしまいました。これこそ、映画芸術からしか得られない感情の機微だと言えるでしょう。宮崎駿の最新作が死の予兆に吞みこまれて終わったのに対して、本作は新しい生き方を始める青年の若々しい高揚感に満ちたまま、幕が下ろされます。東西の巨匠2人による最晩年のレイトワークに生じた差異は、「血を分けた盟友の死」の有無によって生じたものかもしれません。ともあれ、ひさしぶりに良い映画を見たときの贅沢な余韻にひたることができました。「映画とは、何か」の手ほどきを受け、そこから半世紀近くをともに歩んでくれた相手に、評価などというおこがましい行為は、もはや私にはできません。賞レースなんてどうでもいいと本人も思っているにちがいないでしょうが、本作を視聴したことで「エブエブ」への嫌悪感だけは確実に高まりました。

映画「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」感想

 アバターたる小鳥猊下のキャラに合わないものは、できるだけ俎上にのせない月日だったのですが、ブルージャイアントが好きなことを白状しちゃったので、ピーター・ウォイトのブログを毎週チェックしてることも告白しておきます。「弦理論は虚妄であり、物理学の未来に一利もなし」との立ち場で論陣を張る物理学者なのですが、陰謀論を信じる者の盲目さで彼の記事をうやうやしく拝読しておる次第です。その熱心さは、「萌え絵をディスるやつはブチ転がす」でブイブイゆわせている元ウルティマ・オンライン・プレイヤーへ諸君が向ける傾倒ぐらい、重篤な域に達していると言えましょう。なんとなれば、「昭和の宿題は言われた通りにぜんぶやったが、客観的に考えて己の人生が存在しなくても、世界に大した違いは生じない」という文系人間にありがちな絶望未満の薄い諦念みたいなものを、世界最高峰の理系頭脳たちが「ストリングスの袋小路に迷いこんだせいで、我々は標準模型に50年なに一つ追加できていない!」という特濃の絶望として保持していることを教えてくれたからです。賢い人々が「美しくあれ、楽観的であれ」と天上の花畑で真理と遊んだあげくの失落を、醜く悲観的で頭の悪い者たちが地上から指さして笑えるのは、なんという下卑た快感なんでしょう! 「マルチバースや11次元などというのは全くの数学的妄想であり、我々はこの不完全な狭い場所でなんとかやっていくしかない」ことが確定しつつあるいま、プロパガンダとして使われたフィクション群に快楽を拡張されてしまった一般大衆が、もうそれなしでは物語ひとつ満足につむぐことさえできない(マーベル!)のは、じつに皮肉な結末です。

 長い前フリでしたが、そういうわけでエブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス(長いが、電通のヤリサー陽キャが考案した例の略称は死んでも使いたくない)を見てきました。予告編の段階では、「面白そうではあるけど、円盤か配信まで待つんだろうなー」と思っていたのが、みいちゃんはあちゃんのみなさまと同じく怒涛のアカデミー賞7部門受賞に尻を蹴りあげられる形で、劇場へと足を運ぶハメになったわけです。結論から先にお伝えしておきますと、予告編で脳内に繰り広げられたワクワクがもっとも面白いような映画でした(アカデミー予告編賞って、ないんですかね?)。近年のアカデミー賞ってノーベル平和賞のように政治色が濃くなってきてて、映画作品の純粋な評価としてはまったく信用できないんですけど、本作に関しては、「LGBTへの偏見」「アジア人蔑視」「女性の軽視」などの問題へワンパッケージでまとめてメッセージを送れるスナック感覚の手軽さが、最大の受賞理由だと指摘できるでしょう。この狭い穴めがけて投げた球を通すことのできたプロデューサーと脚本家の勝利だとも言えますが、どちらかと言えば品性に欠けるバカ映画の部類なので、過去の受賞作が持つ格式と見あっている気はしません。これ、銀河ヒッチハイク・ガイドが作品賞もらったみたいなもんですよ。

 批評家ふうに言うならば、「この映画はMulti”verse”を手段として用いながら、結果としてMulti”birth”を否定し、人生の一回性、すなわち”All is once.”を高らかに肯定しているのだ」とでもなるのでしょうが、こんな定型文はチャットAIにでも書かせてればいいーーますますテキストサイト管理人の相対的な優位性が高まってきましたね!ーーですし、アメリカの底辺を生きるアジア人の生活に、まずもって名誉白人である我々からの共感など生まれようはずがありません。全体の印象をざっくりまとめれば、良くも悪くも「中華版マトリックス」でしかなく、マルチバースを舞台としているのにストーリーは一直線で、1時間半くらいまでは「起伏に乏しいアジア顔じゃ、画面が持たねーな!」などと、轟音とともに己の実存を棚上げした不平不満をたれていました。しかしながら、ミシェル・ヨーの旦那役であるジャッキー・チェンの”kind to others”な生き方を肯定するあたりから、「あなたが置かれた場所を尊びなさい」「血は水よりも濃いことに気づきなさい」という大陸道徳の通底音が流れはじめると、もう涙が止まらなくなってしまうのです。昔、ある知人が「テレビの前で水戸黄門を見て、涙を流している父親が情けなくてしょうがない」とこぼしていたのを思い出しましたが、結局のところ我々はどんなに気難しかろうと、人生を通じてそういった「生きることの当り前さ」を否定し続けるだけの強さは維持できないのかもしれません。

 ついつい手クセで良い話ふうに持っていこうとするのを台無しにしておくと、我々オタクにしてみれば言われている中身は同じでも、生々しいアジアン・フェイスよりは美しい原神・モデリングから発されたほうがずっと心に響くわけで、娘役の俳優が顔を歪めて涙を流す演技を見たとたん、心が冷めてしまうような人非人にとって、昨今の世間が求めてくる倫理観ーー性別も人種も美醜も意識しちゃダメ!ーーはハードルが高すぎます。「ネイティブ英語にイエスと返すしかなかったアジア人が、非ネイティブ英語でノーと答えることができた」ぐらいのスモール・チェンジに、これだけカネをかけたビッグ・カタストロフが伴ってくるのは、じつに現代の映画らしいなという気にはさせられました。それにしても、ファン・シーロンさん、よかったですね! ポリス・ストーリーの頃からの相棒とともに、ついに「名誉」のつかない本物のアカデミー賞を受賞できたなんて、この事実の方がよっぽどドラマチック……え、この俳優ってジャッキー・チェンじゃないの? マジで? 妙に声が甲高いなー、甲状腺の病気かなーとか思ってたら……やっぱ、アジア人の平たい顔はちっとも見分けがつかねーな!(ツカツカと壇上にあがってきたタキシード姿のアジア人に平手打ちされる)

映画「ドライブ・マイ・カー」感想

 『俺はいま47歳だ。仮に60歳まで生きるとして、あと13年ある。あまりに長い。どう生きればいいのだ』

 ドライブ・マイ・カー、見る。最高に正しい、村上春樹作品の映画化。すなわち、アジア人たちに彼らが持つはずのない西洋人格をかぶせた、西洋トラウマ劇の上演会である。かつて、「自暴自棄になった村上春樹」の異名を頂戴したことのある私だから、はっきりわかんだね。撮影手法はリアル指向なのに、人物造形は徹頭徹尾フィクショナルであり、3時間もの全長に対して物語が動くのは、終盤の30分のみ。冒頭30分はエロゲーみたいにウソくさい妻のキャラ設定を聞かされ、ようやくタイトルが出たと思いきや、そこからの2時間はドキュメンタリー調の長回しが淡々と続く。そして最後の30分は泣きゲーばりの虚構然とした伏線回収パートで、まさに戯曲そのもののわざとらしいチェーンリアクションが次々と展開していく。

 ダニエル・キイスを思わせる「虐待母の別人格」の話が出た瞬間は、「それ、いる?」と思わず強めにつぶやいてしまいました。京職人の和菓子に「甘さが足らんかも?」と食べる前からハチミツをかけるようなもので、「これが村上春樹なんだよ!」と言われれば、曖昧に笑って目をそらすしかありません。押井守ばりの車中劇で展開するネトリ・ネトラレ・ダイアローグには、夫の緑内障と対応する空き巣の左目にペンを突きたてたりとか、「不倫をする妻の懺悔録として聞いてね!」という圧が強すぎて、「本当に村上春樹って、ストーリーテラーというよりは文体作家なんだよな……」と思いました。「『観客は制作者が思うより、ずっと賢い』という言葉に殉じて、観客を信頼した演出をつけている」みたいな評を見ましたけど、作り手の誘導する解釈のフレームが強固すぎて、私は終始バカにされているように感じました。

 全篇にわたって昭和の価値観が横溢しており、マイカーとセックスへ向けた不可思議な執着や、なぜか演劇が世界を革命するという考え方(この化学反応を劇場で観客と起こすんだ!)や、生理周期に由来する女性のジャッジの揺れを神格化して巫女と奉るとか……最後のは、女性と接点が少ない男性全般かな。全共闘の闘士たちが大手企業と国家公務員の採用で厳格な人定作業を受けた結果、高学歴なのにどこにも採用されず、消去法として漂着したサブカル(アニメ業界とか)やらノースコリアやらを己の人生を否定しないためだけに正しい道行きだったとすりかえて受容したことが、本作のエンディング付近に吐きたての吐瀉物からもうもうと立ちのぼる湯気として表れています。ラストシーンが半島へと移ったのには、「地上の楽園へと向かう万景峰号」の思想がある種の臭みとしてありありと画面から漂ってきて、思わず鼻の前を手のひらではらいました。まさに内田某や平田某や、それに連なる全共闘の有象無象が激賞しそうな中身に仕上がっています。

 ゴドーやゴーリキーにだまくらかされたフランスの批評家や、広島から北海道への日本縦断をロードムービーと勘違いしたアメリカの批評家はまあいい(よくない)として、それ以外の人物が賞レースにめくらましをくらって、これをほめちゃダメでしょ。本作を評価しているのは、おそらく現世での権威となった70代・80代の人物たちであり、その「人生終盤の懐古趣味」を我々が鵜呑みにするのは、人類の知性が総体として前進する事実へ向けた冒涜であると同時に、ほんの半世紀ほどしか保たなかった「間違った」価値観が、後の世代へと受け継がれてしまうことの無責任な看過でありましょう。我々はこれへ、厳に抗うべきなのです。村上春樹がノーベル文学賞を与えられない理由が、表層では土着の物語と見せかけながらその実、キリスト教由来の西洋人格をアジア出身の登場人物にインストールした小説だからであることを喝破した慧眼の諸君は、それぞれの立場からいかに本作が視聴する意味の希薄な「昭和歌謡大全」なのか、自信を持って堂々と表明してほしい。