猫を起こさないように
年: <span>2024年</span>
年: 2024年

雑文「中年が終わって、パーティが始まる」

 パーリィズ・オーバー・ゼン・ミドルエイジ・ビギンズを読了。現実との間に薄皮が一枚あるように生きているとか、きっと「人生ってウソみたいだ」と思いながら死ぬだろうとか、かなり近い生活実感を持っている人物で、もしかすると世代という言葉でまとめられるのかもしれませんが、「逆だったかもしれねェ…」という感慨はあります。結局のところ、すべてのパーソナリティは幼少期の体験を色濃く反映するものであり、筆者が徹底して言及を避けている家族との関係のほうを読ませてくれないかなーと思いました。天性の露出癖から、聞かれてもいないのに自身のことを申せば、いまチーズを好物としているのは、粉ミルクでの子育てに対する罪悪感からか、母親が離乳食でチーズを与えまくった(支離滅裂な行動)からだし、タオル地の感触に安心を覚えるのは、夜泣きに疲れはてた母親がベビーベッドへぎゅうぎゅうにバスタオルを詰めて己が抱擁の代わりとしたからです。弊害として極度の閉所恐怖症となり、小学生の時分に体育マットでス巻きにされたことが人生でもっとも発狂に近い瞬間であり、いまだに思いだすと手のひらへ汗をかきます。現実との間に薄膜があるのも、やわらかい時期の精神に向けられた、たび重なるダイレクト・アタックを少しでも弱めるための防衛規制の名残りでしょうし、残念ながら幼少期の体験から逆算するだけで、だいたいの個人的な性質には説明がついてしまいます。その「個性の凡庸さ」に、早い段階で気づいておかなければ、弱い風邪にすぎないものをこじらせる結果となります。ようやく中年が終わって、パーティを始めつつある「暴れ大納言」からは、「早めに夏休みの宿題を終わらせておかないと、バケーションの予後は悪くなる」という話をしておきましょう。近年では「末代の大騒ぎ」にかき消されがちな、当然の前提をだれかが残しておかないと、じきにキャンセルやカウンターが機能しなくなりますからね!

 じっさい、それは宿題と表現するような大げさなものではなくて、平均寿命から逆算しても生命の時間を4分の1ほど使うだけの作業ですし、貴君の人格や生き方に深刻な影響を与えるほどのものではありません。未経験者は「先天2割、後天8割」と考えがちですが、じっさいは「先天8割、後天2割」ですので、まったく気負う必要はないでしょう(さっきと違うこと言ってる)。いま7月を生きていて未着手のみなさんには、早めに宿題へ取りかかることをおススメしておきます。個人的な観察の範囲だけでも、8月の中盤へ差しかかるほどに、識字と発話に問題の生じるケースが有意に増え、4分の1が1になるリスクを高めるようですから。また、推測するしかありませんが、この宿題は8月の終盤へ進めば進むほど重さを増すようで、「やらないこと」へのアナーキーかつ優越的な高楊枝が、次第に背中の冷や汗へと変じてゆき、聞いてもいない過剰な言い訳を、周囲へまきちらかすようになります。自分を作った者たちの衰弱による完全な自己消滅への自覚と、社会の豊かさへ何も加えずフリーライドしている事実への後ろめたさが、彼らの内面でジリジリとまさってゆくからかもしれません。「世界に恩恵を受けた2が、世界に2をお返しする」という公式の、なにを足し引きする必要もないエレガントさに対して、そうではない別解を証明しようとする試みのほうが、大きな物量をともなってしまうーーそもそも”not even wrong”だからーーのは避けがたいことながら、いま7月を生きているみなさんは、そういった「非証明ノイズ」に惑わされずに、実証されたシンプルな完全解を生きてください。

 最後に、正直なところを述べておきますと、筆者の言う「インターネットが叡智の集積となる未来」を夢見た時期があり、「テキストはすべて全世界に公開」を基本とし、書いたものに値段をつけるなら「100億円、さもなくば無料」を信条とする身にとっては、このぐらいの内容で「1500円(!)を払わないと読めない」という事実が、本書における最大の皮肉だなーとは思いました。カネがあることで避けられる8月後半のミゼラブルは少なくなく、みなさんは7月を生きるうちに、先人の知恵を骨身のものとして体得しましょう。ともあれ、(浅い塹壕から上半身をのぞかせながら)ウェルカム・トゥ・アンダーグラウンド、虚構日記でした。

書籍「麻雀漫画50年史」感想

 麻雀漫画50年史をようやく読了。電子版が無いために読む場所が限られ、ずいぶん時間がかかってしまいました。え、通勤カバンに忍ばせていけばいいじゃないですかって? おお、とんでもない! 同僚や近隣の住人に、麻雀好きの博徒だなんて思われたら、社会生命が終わってしまうじゃないですか! それに、同じ車両へ居あわせた乗客を不必要に怖がらせたくもないですからね! 冗談(半ば本気)はこのくらいにして、本書の内容にふれていきますと、比較的まだ歴史の浅い、一般人よりは知識があると自負している分野で、こんなにも知らないことがあるのかと、まず驚かされました。小鳥猊下がモノを書くときの基本スタンスは「やがて一人になるだろう読者へ向けての、感情と記憶の記録」であり、事実の誤認や反社会的な感情さえ、その一人にとって「意味のある過誤」だとひらきなおっていますが、こういう「ちゃんと調べて、正しく書く」姿勢の方には、ずいぶんといい加減なテキストに見えるんだろうなと少し反省しました。本書を読みながら感じていたのは、「組織内にいる若い世代が、かつての自分より優秀だとわかったときの安堵」にも似た気分であり、よくぞ10年の長きを費やしてここまで調べ、よくぞ最後まで書ききったと、ブラヴォの拍手を送りたいです。

 著者が生まれる前の70年代については、事実のみをベースとした研究書を思わせる淡々とした語りだったのが、おそらく実体験の伴う80年代後半以降からは、書き手の主観の漏れだす瞬間がいくつかあり、たいへん微笑ましく読みました(以前も述べましたが、私がもっとも知りたいのは「同時代の作り手の感情」なのです)。「ナルミ」とか「麻雀放浪記classic」とか、長らく忘れていた漫画の絵柄を目にして、かつての記憶がよみがえるのも楽しい体験でした。「遊戯の代償行為としてスタートした麻雀漫画が、ネット麻雀の台頭にその快楽の唯一性を奪われ、衰退が始まる」という指摘はまさに慧眼であり、「セックスの代償行為として発展したエロゲー」に置換しても成立しそうな、ロングスパンでの鳥瞰が可能にした上質の社会分析だと言えるでしょう。しかしながら、本書に最大級の敬意を表して、筆者が麻雀漫画のベストだと推薦する「麻雀蜃気楼」と、もっとも紙幅が割かれた上、表紙にまでキャラを使っている「咲-saki-」を全巻購入して読み進めるうち、小鳥猊下の表情は穏やかな微笑から眉根を寄せたしかめツラへと、みるみる曇っていったのでした。あらかじめ断っておきますと、ここから記述する内容は本書の評価とはまったく関係のない、それぞれの作品へ向けた単独の感想となります。

 「麻雀蜃気楼」は、昭和のモーレツ社員を想起させる懐かしいサラリーマン描写が魅力で、麻雀打ちというより勤め人に向けた印象的な人生訓がいくつもとびだします。師匠とする雀荘の立ち退きをかけた勝負までは、ストーリーに一貫性があるのですが、最終巻になると、おそらく人気の低迷から打ち切りに至るまでの試行錯誤と言いますか、迷走感がただよっており、「麻雀とどう向きあうか?」という問いに主人公の出した答えが、保育園だか児童養護施設だかの運営だったのには、たいそうガッカリさせられました(子どもたちを守るため、悪の地上げ屋と麻雀勝負するってこと? もしかして、タイガーマスクの影響?)。余談ながら、これは絶賛放映中であるユーフォニアム3期で、あれだけ奮闘している主人公の行く末が、母校の教員ーーしかも、吹部の顧問ーーであることをwikiで知ってしまったときと、同じガッカリ感だと言えるでしょう(10年後の同窓会でプロの奏者となった友人と再会したとき、学生時代と同じ笑顔で男性顧問との不倫と金賞の話しかしない、タコツボ某みたいな未来を幻視したためです)。

 そして、いよいよ、多くに嫌われる覚悟を決めて、「咲-saki-」の話をしてゆきましょう。本作は「はじめて漫画を描くことになった、美少女ゲームのイラストレーターによる作品」であり、最近タイムラインで見かけた「凄腕アニメーターだからといって、漫画を上手く描けるわけではない」と同じ問題が、白日の下に提起されています。50年史では、いくつもの点から「画期的」であり、「00年代で最も重要な作品」とまで持ちあげられているのですが、「女子中高生にオッサンの趣味をさせる一般漫画の系譜から生まれた亜種であって、麻雀漫画の通史の延長線上にはいないのでは?」と考えてしまいました。人生でいちどは口に出したい台詞が「三カンツリンシャンカイホウ、マンガン」であり、麻雀漫画でもっとも好きな擬音がひらがな縦書きの「りんしゃん」である哭きの竜ファンにとって、主人公の能力である「嶺上開花で必ずツモる」はオマージュの範疇を越えたパクりのように感じるし、「海底で必ずアガる」という敵ーー国文学者の父を持つ幼女という設定で、漢語によるキャラ立てが痛々しいーーとの対局も麻雀というより、もはや異能力バトルになってしまっています。「どんな点棒状況からも、気迫と胆力でまさったほうが役満で勝つ」みたいな闘牌を、残念ながら面白いと感じることはできませんでした。

 この序盤のトンデモ決勝戦のあとは、美少女ゲームのキャラデザという作者の得意分野を生かし、全国大会に向けてこれでもかと美少女キャラが追加されていくのですが、「萌え」を引退してひさしい身には外見と個性ーーたい焼きの代わりにタコスを使うなどーーのリャンメンでまったく見分けがつきません。本作の本質は「汗か小水か愛汁か判断のつかない液体が付着した、パンツをはいてない股ぐらを写す不自然なカットの多い、ソフトレズ風味の美少女動物園」であり、麻雀要素を重視しなかったからこそ、LGBTQF以外の絶大な支持を得て大ヒットした作品だと思うのですが、これを麻雀漫画のカテゴリ内でほめあげるのは、ステラーブレイド(また!)を称揚するのにブレワイとかエルデンリングを持ちだすようなものでしょう。求められていたのは、「ポコチンを外して記述し、ポコチンを装着して読みなおす」というリビドー・フリーな態度だったと思います。オタクとは、すなわち「脳からポコチンを外せないホヤであり、性欲を客体化できない生物である」ことの傍証がまたそろってしまったなーというのが、本作へ向けた偽らざる感想です。もちろん、よく内容を確認もせずに「電書で既刊25巻を一括購入」してしまった憤りも、この筆の勢いを多分に手伝っているのは間違いありません。私からの「咲-saki-」に対する歴史評価は、「麻雀漫画50年史を書かせる強い動機のひとつとなった」という一点のみであることを、吐き捨てるようにお伝えしておきます。

 最後に公平を期すため、小鳥猊下のオススメ麻雀漫画6選を挙げておきますと、「哭きの竜」「ショーイチ」「トーキョーゲーム」「根こそぎフランケン」「ノーマーク爆牌党」「むこうぶち」です。

映画「マッドマックス・フュリオサ」感想

 待望のマッドマックス・フュリオサを、オッピーから得た教訓を生かし、公開初週のIMAXシアターで見る。前作が映画のフレームごとふきとばす、激しい情動の物語だとすれば、本作はカチッと枠組みを作ってから中身をならべるような、非常に理性的な作品でした。フュリーロードは新奇の世界観を消化しきれないうちから足元の水位がどんどん上がりはじめ、気がつけば濁流に呑まれ溺れており、流れは泥から砂利に砂利から石に石から岩にとどんどん変化してゆき、最後は怒涛の土石流と化した奔流の中で「アカン、もうこれは死んだ」と観念したところで、気がつけば清浄な河口の岸辺に、五体満足の無傷で横たわっている自分を発見するような体験だったと表現できるでしょう。一方でフュリオサの急流は、船頭つきの保津川下りになっている感じで、単体としてはIMAXシアターで必ず見るべき90点越えの快作にしあがっていながら、映画史において燦然たる記念碑と化した前作と比較すると、端々に物足りなさが目立ってしまいます。比肩できるアクションシーンは連結トレーラーと飛行バイク部隊の戦いぐらいだし、構成にも「ゆきてかえりし、青い鳥の物語」という見事さに匹敵する驚きはありません。フュリーロードの関係者インタビューによるメイキング本に、「これまで存在しなかった種類の映画」を出資者に認めさせるため、編集権をめぐる監督と会社側との火を吹くような争いの記述があり、それが前作を1秒1カットの無駄も見つからないソリッドさに磨きあげたのだと思うのですが、本作ではおそらく監督の意志が100%通る状態ゆえに、余計なシーンや長すぎるカットが散見されます。クリエイターの意向を最大限に尊重するほうへ時代は動きつつありますが、観客動員数と興業収入を丸がかえにして、すべての責任を負ったプロデューサーとの火花散る激突という「金床」で鍛えられる作品が、どんどん減ってきているような気がします。反対に、創作者の「知恵と理性と良心」を信じすぎる態度に冗漫化して肥大化した、だらしのない作品が増えてきていることに、疑う余地はありません。

 本作で言えば、残念ながらアニャ・テイラー・ジョイにまつわる撮影がそれで、連結トレーラーから降ろされたあとの立ち姿を延々と写すシーンとか、悪夢にとび起きたフュリオサが再び横になって眠りにつくまでのシーンとか、「ああ、監督はアニャたんが大好きなんだろうな……」とは感じるものの、物語に対して何のプラスも与えていないのです。格子と爆炎を「炎の十字架」に見立てて背負わせるとか、ウジの洞窟を産道に見立てた生まれなおしとか、象徴的に読ませたいんだろうなという場面さえ、ストーリー中の正しい位置に挿入されていないような、チグハグした印象を受けます。美男美女というには、特徴的すぎる造作の俳優を愛しており、アダム・ドライバー(デイジー・リドリー、ざまあ! スターウォーズの呪い、すげえ!)と同じくらいアニャ・テイラー・ジョイのことを好いているのは、これまでにもお伝えしてきている通りですが、惜しいことにフュリオサという作品は、彼女の良さを生かしきれておらず、互いの長所どうしが水と油になってしまっています。乱暴な言い方をすれば、アニャ・テイラー・ジョイの魅力って、外形的にはマリリン・モンローなんですよ。それなのに、金髪を黒く染めあげ、顔には墨を塗りたくり、台詞も少なく満足に演技をさせないため、長所のほとんどを消されて、特徴的な目だけがギョロギョロとした「目ヂカラ・モンスター」みたいな存在にさせられてしまっている。さらに、エージェントからの要請もあるのか、本作では少女のフュリオサが「レイプされたか」「セックスしたか」を徹底的にボヤかして、いっさい語ろうとしない。他方で前作のヒロインたちは、「レイプされ、セックスしたが、それは彼女たちの純潔を汚すことかなわず、見よ、太陽の下で黄金に輝いている」という描き方になっていました。「黄金に輝くアニャ・テイラー・ジョイの本質が、いかにしてイモータン・ジョーにおとしめーー絶対に彼と性交しとかなきゃダメ! フュリオサの欠かざる属性は、”石女”なんですから!ーーられ、復讐に燃える隻腕の黒い戦士となるか?」を描かなければ、本作でも空々しく使われてしまった決め台詞「リメンバー・ミー?」へ、恩讐の彼方にある因縁の重さが乗ってきません。

 また、フュリオサが大隊長にまでのしあがった経緯についても、「身軽ではしこいメカニックが初陣で戦果をあげ、前隊長に”情婦として”見初められる」みたいな文脈になっちゃってませんか、これ。そもそもの身体つきが戦士のそれではなく、いつもの勝手な思いこみから、シャーリーズ・セロンとかクリスチャン・ベールとか実写版変態仮面の人みたいな肉体改造までする系統の俳優だと思っていたので、本作の役作りには少々ガッカリさせられました(ナイフをふりあげる腕の、まあ細いことったら!)。いちばん気になったのは、荒野の逃避行ーーこのロマンスに至る男性サイドの動機も「惚れたオンナのため」ぐらいのペラさしかないーーの果てに捕えられ、悪党の長広舌を聞く場面で、フュリオサがマックスもどきの肩にしなだれかかり、言葉を交わす様子が映るのですが、彼女のキャラ造形からすれば、この苦境からどう脱するのかをあきらめずに話しているのかと思うじゃないですか。それが、女は伏線回収のために切断予定の腕を吊られ、男は砂中ひきまわしの上で犬に食われ、先ほどのやりとりがただの「愛のむつみ」だったとすぐに判明するのです! アニャ・テイラー・ジョイと間男のする、解釈違いのアドリブ演技をそのままスルーして使ったのだとしたら、監督はあまりにも彼女に気をつかいすぎてはいないでしょうか。映画の結末にしても、5人のワイブズを映したところで終われば必要十分だったのに、フュリオサが彼女たちをトレーラーに乗せる場面から、スタッフロールにあわせて前作の映像を流したのは、本シリーズの格調ーーそう、マッドマックスは、エゲツない世界観にも関わらず、高い格調があるのですーーにあわない興ざめな下品さであり、さらに時系列的に本作と前作を「直つなぎ」にしたことはフュリオサとイモータン・ジョーとの因縁がまったく存在しなかったことを確定してしまっていて、きわめて悪手だったと思います。子役とアニャ・テイラー・ジョイの顔をAIモーフィングで融合していることが話題になりましたが、冒頭の「緑の地」やエンディング直前の「果樹と付随物」の描写もかなりVFXしていて、次作「ザ・ウエイストランド」に向けて不安は高まります(夢と現実が持つ質感の差異を表現していると思いたいです)。撮影地ではなく、舞台そのものがオーストラリアであることも映像で明示してしまったし、続編の制作はあれだけ広大だった世界をどんどん狭めていくだけではないかと、少し心配になってきました。

 なんだか全体的にディスってるばかり(いつもの)になりましたが、100点満点中200点を取った作品の続編が90点の採点だったゆえの無いものねだりであり、未見のみなさんはぜひ劇場に足を運んでくださいね! 「偏屈で狭量なファンの脳内では、この大傑作がそんなふうに見えているのか!」と驚かれること、必至でしょうから! 正直なところ、本作の主役はフュリオサというよりディメンタスであり、「戦乱の末法において、『狂気の王か、道化の王か』の選択肢をしか与えられない民衆」という図式は現代社会に対して充分に批評的ですし、「与党イモータン・ジョーの生んだ冨やインフラにフリーライドしながら、なにひとつ生産性のない挑発的なスピーチで存在感だけアピールする野党ディメンタス」という見方も、カントーのみなさんにはきっと楽しいですよ(低みの見物)! あと、40日戦争はドラマとかゲームとかでスピンオフ化する気マンマンなんだろうなーと思いました。

アニメ「ウマ娘プリティーダービー・新時代の扉」感想

 「当世イチのアニャたんファンとしては、フュリオサの予告トレーラーをスクリーンで見ておかなくちゃな……」というよこしまな欲望に駆動されて、外出中のスキマ時間で劇場版ウマ娘を見る(どんなチョイスやねん)。主役の”オレっ娘”が多彩な美少女たちと勝負にシノギをけずる、昭和の少年誌に掲載されていたかのような「熱血スポ根もの」という怪作にしあがっています。おもしろいかと問われれば、確かに平均以上にはおもしろいのですが、中盤で延々とくりひろげられるいわゆる「曇らせ」が間のびしているのと、いちばん盛りあがるはずのレースシーンがいずれも同じ一本調子のため、既視感によるダレはありました。本シリーズは、実在する競走馬のレース人生を「史実」に見立てて、「もし、彼/彼女がヒトと同じ内面を持っていたのなら、いったいなにを感じただろうか?」という問いかけに対するアンサーによってストーリーは進行していくのですが、もともと競馬に興味を持たず、スマホ版もリリース初年度の半年ほどで脱落した身からすると、アグネスタキオンというキャラの内面が大仰な描写のわりに意味不明で、視聴後にウィキペディアを調べて、ある程度の「答えあわせ」はできたものの、「立式の過程が解説されない」というモヤモヤは残りました。それもこれも、筋書きを史実に寄りかかりすぎているせいであり、テレビシリーズもそうでしたが、「栄光を挫折で”曇らせて”からの、大復活劇」なる物語の型にピッタリとハマる競走馬を探しだして主役にすえることが、悪い意味での枷になっている気はしました。本作をあしたのジョー(古ッ!)で例えるなら、ジャングルポケットが矢吹丈、アグネスタキオンが力石徹、フジキセキがカーロス・リベラ、テイエムオペラオーがホセ・メンドーサみたいな配置と役割になっており、「力石をリング上で撲殺してしまったため、顔面を打てなくなったジョーが、カーロスとの死闘でボクサーとして復活する」ところまでは、史実を利用した葛藤とその克服を演出することに、かろうじて成功していたとは思います。しかしながら、「フジハ、ポケットトハシルマエ二、コワサレテシマッテイタンダ……オペラオーノスエアシニヨッテネ」へ相当するラスボスとの因縁が作中でいっさい語られないため、最終レースの意味づけというか、作品中での意義が薄くなってしまい、ラストはいまひとつ盛りあがりに欠けました。

 「凄腕アニメーターたちがCGに頼らず、迫力のレースをペン1本でえがききる」という盤外のナラティブも目にしたものの、レース描写じたいがけっこうマンネリ化してきているとは思います。「美少女にさせるスレスレの変顔」「疲労や絶望を表すさいは多めのシワ」「スパートをかけるさいは地面を踏む足のスローモーション」「最高速に達したことを表す風防様のエフェクト」「限界を超えたことを表す劇画調の主線の乱れ」などの決まり芝居から、何より「史実による歴史修正力」で勝敗が決まるため、レースの展開がいささか説得力にとぼしく、結果に納得感が生まれてこない。なぜかシンカイ=サンが”いっちょかみ”で「レース後、唐突にライブが始まるのが異文化体験」みたいに語っているのを目にしましたが、そもそもライブの前提であるレースが筋書きありきのミュージカルになってしまってはいないでしょうか。これだけレースの過程や結果を「史実」に依存しているのだから、実在する競走馬の体格や筋肉の付き方、性格や走り方のクセについて、ケレン味を廃した確かな動きとしてアニメーションに落としこむ方法論もあったんじゃないですかね(宮﨑駿みたいなこと言ってる)。さらにうがった見方をすれば、本作のレースシーンは「クリエイターがクリエイターに向けて作る」の見本みたいな中身になっており、「いやー、ここの表現はグレンラガンのアレを参考にしてまして」みたいなニチャクチャとしたエクスキューズが終始、耳元でささやかれるかのようでした(幻聴です)。競走馬の名前もアニメーターの名前も知らない市井の一市民にとっては、そういったメタ要素から二重の意味でフィクションへの没入をさまたげられる感覚があり、マモルさんのよく言う「アニメーターは犬の集団と同じ。いちばん上手いヤツに、全員がゾロゾロついていく」との指摘が正しいとするならば、ガールズバンドクライみたいにレースの絵はぜんぶ3DCGで作って、脚本と構成に時間をかけたほうが、上手い犬に全体のトーンをひっぱられずにすむんじゃないですかね(頭頂部から雨様の黒いエフェクトを吹きだしながら)。

 「まだ上半期だけど、実写を含めた本年度のベストになるかもしれない」みたいなタガの外れた激賞も見かけましたが、ウマ娘は「美少女が制服や体操服やアイドル服を着て走ってるから、楽しく見ていられる」という、LGBTQF以外が抱く欲望を極大の前提としている事実に関して、どういった心の動きで意識の死角へと追いやることができるんでしょうか。これはステラーブレイドの大ヒットと同じ根を持っていて、アーマードコア6をその難易度から早々に投げた人物が、エロ装備を目的に数多の強ボスを撃破し、エロ装備を目的に全マップを隅々まで踏破し、エロ装備を目的に全クエストをクリアし、エロ装備を目的にドリンク缶をすべて収拾し、エロ装備を目的に2周目を始めるべきかをいま真剣になやんでいますが、この50時間をもってステラーブレイドは空前絶後の大傑作だなんて強弁するつもりは、サラサラーーロングポニーテールがラテックス臀部をなでる擬音ーーありませんからね! おのれの性欲を客体化できないのは昭和の太古より変わらぬ、オタクの持つ精神の陥穽だと言えますが、このたびの唐突な視聴には「ウマ娘初日の劇場がとんでもなく臭い」という直球ディスをひさしぶりにタイムラインで見かけてうれしくなってしまい、台風の日に川が氾濫する様子をうかがいに行くような野次馬的側面が、多分にあったことは伝えておきましょう。おとしめたい相手とケガレを紐づけるのは、人類史に変わらぬ差別の本質であり、オタクという概念が文字通り脱臭され、そのリプレイスとして「チー牛」なる単語が生まれたことには、ある種の感慨があります。長い苦闘の末に克服したと思った負の感情を、後の世代がガワだけ違えてくりかえすーーそれは、虚脱にも似た悲しみだと言えましょう。ともあれ、「差別の形は、人の心の形」との思いを再認識すると同時に、エスエヌエスへ垂れ流れる情報の胃ろう的な吸収は、知恵や知識とはほど遠い流動食にすぎないとの指摘を、自戒とともにここへ残しておきます。

 最後にウマ娘へ話をもどしますと、フジキセキのレース服が裸ジャケットで、申し訳にネクタイを谷間へ垂らしているのは、何か照応する「史実」があるんですかね? ちょっと走っただけで「まろびでそう」なのにハラハラさせられたので、せめて肌色のインナーとか着せてほしいなーと思いました。

雑文「SHINEVA, STARRAIL and FGO(近況報告2024.5.20)」

 Qアンノによる「エヴァの続編」発言が、弊タイムラインをゆるい便のごとく垂れ流れてくるのを目にし、ひさしぶりに心の底の底までがしんとする、あの冷たい怒りを思いだす。これは確認するまでもなく、会社経営だけを念頭においた初老男性によるマウス・サービスa.k.a.ブロウ・ジョブa.k.a.フェラーティオウであり、自らが殺めて山に埋めたキャラクターたちの遺体を、嬉々として掘りおこしにいくがごときサイコパスな言動は、目にするたびに背筋へゾッとしたものが走ります。アルコールへ肉抜きで耽溺し続けることに起因する前頭葉の萎縮および加齢による健忘の影響でしょうが、またぞろ「エヴァをガンダムのようなプロダクトに」へ類する妄言もとびだしているようで、手づから稀代のサイファイに凡庸な私小説を上書きして抹殺した現実は、先ほどすませたばかりの昼食を再び息子(非実在)の嫁にせがむ老父がごとく、まったく記憶からは消えてしまっているようです。2013年までに新劇を完結させ、2014年というエヴァにとってのアニバーサリー・イヤーで別監督によるGガンダム方向の完全新作を発表するーーそんな絵図も序破の段階では確実に存在したと思いますが、東日本大震災の影響でひりだした駄作をファッション鬱のせいにする、いつもの逃亡癖(例のセリフ)ですべて台無しのご破算にしたのは、他ならぬ監督ご自身じゃないですか! 新規プロジェクトを始めるにあたり、まったく同じ内容とクオリティを準備できたとして、「この瞬間しかない」という決定的なリリースの時宜があるのは、マネジメントのご同輩には痛いほどおわかりのことでしょう。いったんそれを逃してしまえば、どれほど手元にあるプランの質を高めようともいっさい無駄であり、のちにふり返るとすべてを捨てることがもっとも有効な損切りだったとわかるのです。「もしかすると、ワンチャン生きてるかも?」と、東日本大震災の犠牲になったキャラクターたちの埋葬塚を掘りかえしたときの遺骸は、どういう状態でしたか? グズグズに腐敗がすすんでいて、もはや原形すらとどめていなかったでしょうに! もうだれも、社長以外は時宜を逃したコンテンツにさわりたくないだろうし、会社の健全な成長を考えるなら、空白の14年(笑)とやらの映像をパチンコ新台の確定演出に細々と提供し続けるのが、現在のエヴァンゲリオンの”格”にもっともみあった展開だと、場末のコンサルから進言し申し上げておきます。

 さて、けったくそ悪い義務感からする感情労働はこのくらいにしておいて、口なおしに崩壊スターレイル第3章後編の話でもしましょうか。最近ではマトモな虚構を体験したければ、40代以降を対象とした低品質な続編とリメイクの跋扈する列島より、半島や大陸の新規IPをファースト・チョイスにするのが、テッパンで間違いのない世界線に我々は生きていますからね! 内容的には、「ライトノベル」とラベルが貼られる以前の古いジュブナイル小説の朗読を聞くような感覚であり、ゲームとして遊べる部分は極少で、昔の食玩についていたガムほどもありません。「ホタルよ…生きるために死ぬのだと」の場面に涙腺を刺激され、おんおん泣きながらストーリーを読み進めるのですが、カヲル君の声をした黒幕がその精神世界において「私が目指すのは、週休2日でも3日でもない……週休7日の世界だ!」と宣言するあたりから、だんだん雲ゆきがあやしくなってきます。ラストバトルでは、唐突にROUGH(ラフ)の大将軍が大艦隊を引きつれてやってきて、「しゃあっ! シンクン・ソード!」と必殺技をくりだしたのには、「いや、背後の軍艦やのうて、オマエが撃つんかい!」と思わずツッコんでしまいました。その後のエピローグでは、退場したはずのアベンチュリンが文脈ゼロでシレッと復活しており、ここまで影も形もなかったトパーズが「あのう、こんな状態ですが、カンパニーとピノコニーの調停って、できますか?」とおずおず申しでるのに、ROUGH(ラフ)の大将軍は「はい! 一生懸命お願いすれば、以前より関係を強くできますよ!」などとニコニコ笑いながら、無根拠に安請けあいする始末。きわめつけに白々しいスタッフロールが流れだし、思わず「なんじゃこりゃ? シンエヴァか?」と虚構に向ける最大限の侮蔑が口からほとばしりでたところで、「貴方はいつのまにか、都合のいい夢にすべり落ちてしまった……分岐点はいくつかあるけど、どこだと思う?」と驚愕の解決編が始まったのです! 読み手の思惑と感情を縦横にあやつるその手腕に、思わずコントローラーを額へと当てて謝罪しましたよ、「シンエヴァなんてひどいこと言って、ごめんなさい」って。まあ、花火たんの「相互破壊確証ボタン」とホタルたんの「3度目の死」が伏線として回収されていないような気はしますが、他ならぬホヨバのことですから、次の惑星(江戸星?)へワープする前の幕間でスッキリと解決されることでしょう(この信頼を抱けるかが、スタジオ・カラーとの大きな違いです)。

 あと、ひさしぶりにFGOへも言及しておきますと、「魔法使いの夜」のコラボイベントは、とてもよかったです。ミステリ要素のあるこのくらい規模の中編が、もしかするとファンガスにとってのホームグラウンドなのかもしれません。「売れなかったアイドルと、たったひとりのファン」という、文芸小説にでもなりそうなテーマを世界の破滅へまで持っていくのは、彼/彼女にしかできない剛腕だといつも感心させられてしまいます。物語フレームそのものはいわゆる「セカイ系」なのに、弱き者たちを描く解像度の高さとだれも裁かない慈愛のまなざしがあるために、よくよく考えればひどく荒唐無稽な内容にもかかわらず、大文字の文学として成立しているのが、他の追随をゆるさないファンガスのスペシャルな持ち味で、それは創作の最初期から数十年を通じて一貫しており、少しもブレていない。多くの者が長い歳月のうちに、思想信条など「生身からの浸潤」によって初期動機を変節していく中で、そのメトロノームのような「ブレなさ」は広く周囲を見回しても、小鳥猊下ぐらいしか他の実例が思いつきません。肝心かなめの第2部ストーリー本体は、引きのばしと設定の建て増しでひどい状態ですが、今回のように100%ファンガスの筆による上質な小品がときどきは読めるのなら、細々と追いかけていこうという気にさせられます(ガベッジしか排泄、いや排出されないガチャのひどさは、どこかで改善してほしいところですが……)。じつを言うと、PC版「魔法使いの夜」をプレイしたことがあり、内容自体はほとんど忘れてしまっている一方で、終盤の展開とビジュアルが完全にエヴァ序のフォロワーになっていて、微笑ましく感じたのだけはおぼえております。ファンガスからエヴァ破以降のクラップa.k.a.タワーリング・シットに言及があるのを見たことはありませんので、きっと私と同じ気持ちでいるのだろうと、一方的なシンパシーを抱いておる次第です。主人公格の拳児っぽい男子がミンチにされるスプラッタ描写を読んで、しばらくぶりに「もっともアナーキーだった頃のエロゲー」がまとっていた香気ーー鼻腔の奥からする鉄錆びのにおいーーをかぎ、ひどくなつかしい気分にさせられたことも、あわせてお伝えしておきます。

 しかしながら、2002年開設ーー忘備録として、nWoは1999年開設ーーというテキストサイト界の新参者であるバンブー・ブルーム・ダイアリーに、続編へ設定を先送りにすることをほのめかす記述を発見し、「おまえ、もしかしてまだ、自分が死なないとでも思ってるんじゃないかね?」と真顔になりました。前作が12年前であることを勘案すれば、あと2作ぐらいでファンガスの健康寿命は尽きる計算になりますが、長年の持ちネタであるところの「まだ何か重大な秘密や、明かされていない設定があることの”におわせ”」はそろそろやめて、ランス10のいさぎよさを見習って、カタツキ世界をたたみにかかる人生の季節じゃないですかね! 中年期は身体への負債をまとめて支払う時期で、若い頃の無茶がたたって突然に死んだとして、なんの不思議もありませんよ! 仮にそうなったとしても、銭ゲバどもは「故人の遺志を継ぐため……」とか神妙な顔でショウ・マスト・ゴー・オンするのでしょうが、私はアナタ以外の書いた続きなんて、ぜったいに読みませんからね!

ゲーム「ステラーブレイド」感想

 エッキス局所で話題のステラーブレイドを、連休を有効活用してプレイ。いやー、すごいよ、これ。またなにも調べないままテキトーにしゃべるけど、スペースハリアーの擬似3D表現からはじまった欲望がドゥームあたりを始祖とするFPSに引き継がれ、マリオ64の三人称カメラ革命によるジャンル超新星爆発で3Dゲーム繚乱の時代が幕を開け、時のオカリナ、フォールアウト3、ドラゴンエイジ・オリジンズ、アンチャーテッド2、スカイリム、デモンズソウル、ウィッチャー3(順不同)あたりが、その時々のマイルストーンだったように感じています。ステラーブレイドのすごいところは、それらすべてを参照した上で「ええとこどり」だけに徹して、オリジナル要素への色気をいっさいにおわせず、言わばサンプリングの手法のみでゲームシステムの根幹部分を作りあげていることです。おまけに世界観はまんまマトリックスで、ストーリーはまんまエイリアンだし、「我々が生まれる以前に、クリエイティブの鉱脈は掘りつくされて枯渇しており、オリジナル鋳造の技術も失われている以上、過去のジャンクを解体して取り出したパーツを使って、模造品を組みあげる他はない」という最後発ゆえの割り切りは、ものすさまじいレベルにまで達しています(個人的な愚痴ながら、シャレオツな極小の白いアイコンだけは、ミドルエイジの眼にとって視認性が最悪なので、改善してほしい……)。

 しかしながら、たったひとつだけ、凝縮された欲望の一点突破による生のオリジナリティが強烈な香辛料として、すでに名前のある郷土料理の皿にふりかけられていて、それはまず遠回しに言えば、「キャラクターメイキングの撤廃」だと指摘できるでしょう。近年の3Dゲームは、どれもキャラメイクのパラメータが膨大になっていて、それこそ骨格から頭蓋骨の凹凸までを調整していくようなレベルのもので、早く遊びたいイライラのうちに数時間を費やさされたあげく、”必ず”どこか自キャラへの不満を抱えたまま、モヤモヤした気持ちでプレイを開始するハメになるのは、みなさんもご経験がおありでしょう。ゲーム愛好家の過半数を越えるLGBTQF以外に属するアジア人たちの、声なき声を図々しくも代弁させていただくならば、「見た目のいい美少女で(と)遊びてえ」という身もフタも無い内容であり、アンケートフォームには恥ずかしくて記入できないその無意識の欲望(情)を、スティーブ・ジョブス的な慧眼ですくいあげたがゆえに、本作は世界的なスマッシュヒットになったのだと言えるでしょう。

 ここからが本題ですが、すなわちステラーブレイドの本質とは、あどけない10代半ばの美少女の顔(かんばせ)に、水平方向へ満々にふくらみきるも重力にはまだ負けていない20代半ばの乳房に、わずかに脂肪の乗りはじめた10代半ばの腹部とまだ骨ばった腰に、たっぷりと脂肪をたくわえた30代半ばの臀部とふとももに、軽量級のローキック1発でへし折れそうなふくらはぎと足首という「男の欲望まんぷくキメラ」しかメニューにない専門店であり、お品書きを見ながら店主になにか尋ねようと口を開きかけると、「お客サン、ダメヨ! ダメダメ! ウチはコレしかヤッてないアル! ダイジョーブ、コレが宇宙でイチバン美味しいダカラ! 調味料と生卵はテーブルにあるノ、好きなダケ使って味ヘンするイーヨ!」と大声でかぶせてくる感じ。少しでも料理を残したり、不満げな表情を見せたり、味の批評なんかはじめようものなら、顔を真ッ赤にして「ナニ、ナマ言ってるカ! ラバースーツの下でテカテカ・パンパンになったシリを、ロングポニーテールがシャラシャラなでまわス! ゲームの中でイチバン長いあいだながめる光景に、コレ以上のモノなんてないアルヨ!」と絶叫しながら、菜切り包丁を片手に厨房からとびだしてくる感じ(ほめてます)。

 文字通りの半世紀近くをゲームの歴史と伴走してきた、エコノミック音痴のドメスティック・ビジネス従事者にとって、何より「海外における本邦のプレゼンス低下」とやらをまざまざと実感するのは、こういった本来ならば我々が世に問わなければならない作品を、半島や大陸の若い世代に先回りで上梓されてしまったのを見るときです。本作の持つ偏執狂的なまでの、むせかえるようなフェティシズムとエロティシズムに対抗できるのは、近年の国産ゲームにおいてファイナルファンタジー7リバースのクラウドさんくらいしか思いつきません。あと、エスエヌエスの著名人(笑)たちがセクシャル要素に目くらましをくって、ゲーム部分を両手ばなしで激賞しているのをいくつか拝見し、「男って生き物、チョロいよな……」と思わず微苦笑してしまいました。「ステラーブレイド、スゴい! ハシゴを裏側からさわっても、自動的に表側へ回りこんでのぼってくれる!」ーーいやいや、それ、「美少女アバターもえくぼ」ですやん。おあとがよろしいようで。

映画「アステロイド・シティ」感想

 ブルーレイ版を買ったきり、「皿の上の好物は、最後まで残しておく」みたいな一種の精神疾患から、長く積んであったアステロイド・シティを、連休の隙間にようやく見る。なぜか小鳥猊下が、よりによってウェス・アンダーソン監督作品だけ、ザ・ロイヤル・テネンバウムズ以降、あまり内容を理解できていないにも関わらず、ぜんぶ見ていることは、すでに周知の事実かと思います。予告映像から事前に想像していたのは、アラモゴード近郊に建設された「原爆の町」における日常を描くストーリーで、オッペンハイマーをイヤイヤながら履修し終えたいまがちょうどいいタイミングだろうと再生を開始したのですが、悪い意味で期待を裏切られる結果となりました。「窓から身を乗りだして、キノコ雲のスナップ写真を撮る」という、ほんの数十秒のシーンだけが作品中における唯一のロスアラモス案件であり、アジアの悲惨をオシャンティに消費するその欧米仕草を目にした瞬間、脳の血液が沸騰するーーレフト村の同族殺しの抜け忍なのに、敵を前にしたときだけ、かつての記憶と両手に染みついた殺人術がよみがえるイメージーー感覚があり、これから記述する内容は「殺る気スイッチ」が入ったゆえの、一般性をいちじるしく欠いた放言かもしれないことを、あらかじめ公平を期すためにお伝えしておきます。

 ウェス・アンダーソン作品の持ち味って、非常にロジカルな部分と乾いたエモーショナルな部分が作中でずっとせめぎあいながら進行してゆき、最後にスクリーン上というよりは、観客の胸中で「エモが勝つ」ところだと思うんですよね。もう少し具体的に説明すると、カメラアングルと物語フレームがロジ要素で、色彩とシナリオがエモ要素になっている。本作においては徹頭徹尾、前者のエレメントが後者のそれを過半の分水嶺付近でまさり続けていて、同監督のファンが好む「なんか話はようわからんかったけど、ええもん見たような気がするわ」という読後感を、残念なことに大きく損なってしまっている気がしました。それもこれも、「隕石によるクレーター周辺に建設された核兵器の町へ、UFOに乗った宇宙人がやってくる(ネタバレ)」というストーリーラインが単純すぎると考えたのか、はたまたそれだけでは思ったほど面白くならなかったからなのか、おそらく追加撮影とパッチワーク的編集による「あとづけ」感の非常に強い、本来的には不要のメタ的な設定を導入したことが原因ではないかと推測します。「アステロイド・シティ」をかつて上演された演劇作品にみたてて、その制作秘話と舞台公演を行き来しながらストーリーを進めていくのですが、話の筋と客の理解がややこしくなるだけで、面白さの点はもちろん、ストーリーにいかなる深みも加えていないことは、大きな問題でしょう。

 演劇を意識した真横からの観客席アングルも徹底できておらず、UFOを真下から見上げてみたり、人物の表情をアップで写してみたり、「どっちつかずのふりきれていなさ」はとても気になりました。前作のフレンチ・ディスパッチにも感じたことながら、物語フレームの難解さが「難解になること」自体を目的としていて、謎解きによる収束や驚きの結末による構造からの解放をどうやら意図していない。個人的な体験を言えば、ダージリン急行のエンディングで持っていた荷物をトランクごとぜんぶ捨てて、汽車の最後尾にとびうつるスローモーションのシーンは、映画の内容すべてを忘れてさえ、非常に鮮烈なイメージとしていまだに脳裏へ焼きついていますもの! それが、本作のラストシーンで再登場する「タッパーウェアに納められた妻の遺灰」というあざといエモ小道具に対しては、意地悪く「こっちは熱線で蒸発して、壁のシミしか残せんかったけどなあ?」としか思わなかったのは、やはり題材と国籍と世代の食いあわせが最悪だったせいなのかもしれません。

 最後に白状しますが、ストーリーに入りこめなかった理由はもうひとつあって、「英語による高速かつ膨大な情報提示を、字幕ではフォローしきれない」という、主に個人的なリスニング力の欠如によるものです。もちろん翻訳担当が悪いのではなく、「機銃掃射みたいな高速ナレーションを聞きながら、文字のビッシリ詰まった看板から情報をスキミングする」ような状況に対応できる字幕なんて、この世には存在しないからです。まさに、シン・ゴジラが海外では流行らなかった理由を、別の視点から追体験させられているような状況なのでしょう(シドニィ・シェルダンかナツコ・トダによる「超訳」なら、あるいは……)。もしかすると、旧帝大卒の日英バイリンガルで平和教育のくびきから解かれた若い世代なら、アステロイド・シティをもっとも屈託なく知的に楽しめるのかもしれません、知らんけど。

映画「オッペンハイマー」感想

 大量虐殺を受けた側の部族の末裔として、もはや義務感から「見なきゃな……」と思いつつも、3時間にもおよぶ長丁場に二の足を踏みまくっていたのが、いよいよ近隣のハコではIMAXから上映を追いだされ、終映間近(マジか!)の気配がただよってきたため、イヤイヤ劇場へ向かうこととなった。この億劫さがどこから来ているのかと問われれば、小学生時分の夏休みに近所の生協の薄暗い2階会議室に集められ、なぜかあずきバーをわたされてから視聴した劇場アニメ「はだしのゲン」に由来するものであろう。腕の皮がベロベロになって垂れ下がる様子とか、とびでた眼球が視神経を引っぱりだす様子とか、インターネットの無い時代に行われる手加減なしのハードコア平和学習に、しばらくはソーメンが食えなくなったし、あずきの味はいまだに好きではない。公開初日にIMAXを利用する意識の高い客はもう軒並み履修を終えており、日曜の昼さがりにノーマルシアターへ足をはこぶような「民放で話題だったから」「原爆で戦争反対だから」ぐらいの感度しかないボンクラどもに囲まれながらの視聴は、最悪の4Dーー「ドアホ」「ダメ」「ドカタ」「ドジン」の頭文字ーー体験だったと言えよう。この映画は、オッペンハイマーを公職追放へといたらせる聴聞会をストーリーの柱として、何度も過去と現在をザッピングで行き来する三幕構成になっており、ノーラン監督による編集の妙技で混乱なくスッキリと見れるのだが、「戦争は反対です。なぜって、戦争は反対だからです」a.k.a.ショウワ・エラ・レフトウイングスにはどうも難解すぎたらしく、隣のジイさんは眠気を覚ますためか何度も左右へ大きな身じろぎをくりかえし、斜め前方のバアさんはアナーキーなヘッドバンキングから盛大にイビキをかきだす始末で、客の民度だけはまさに弩級(ドキュン、のルビ)の4Dーー「ドアホ」「ダメ」「ドカタ」「ドジン」の頭文字ーーークラスになっていて、「話題作は”必ず”公開初週にIMAXで見ること」という個人的ないましめをあらたにした次第である。

 気をとりなおして、周囲の状況を遮断しながら映画の内容へふれていきますと、第1幕では若き日のオッペンハイマーの遍歴からロスアラモス建設までが描かれており、マンジット・クマールの「量子革命」が面白すぎて、たて続けに2周読んだだけの知識を持つ物理学の徒(笑)は、アインシュタインを筆頭に、ボーアとかフェルミとかハイゼンベルク(ブレイキングバッド!)とか、カメオ的な「ご冗談」のように何度もカメラに抜かれるヤング・ファインマンさんとか、綺羅星のごとき物理学界のスーパースターたちが次々と登場するのに、ペンラやウチワをかかげてのプッシー(推し、の意)活動にいそしむオタクもかくやという恍惚状態でおりました。第2幕はロスアラモスにおける研究の日々と、原爆投下地の選定からトリニティ実験の顛末までがスリリングに描かれ、「京都は新婚旅行で行ったことがあるけど、いい場所だったから候補から外そう」みたいな軽い感じで白人トップが土人の生殺与奪を決める内幕とか、新劇序のラミエル戦を彷彿とさせる暗闇に浮かびあがった幻想的な鉄塔や誘導灯とか、実験の成功に狂喜してボンゴを叩きまくるファインマンさんとか、星条旗をバックに歓呼を受けて微笑むオッペンハイマーとか、もし貴方が被ジェノサイド側に属する極東スー族の子孫でなければ、エヴァンゲリオン的に楽しく見れること受けあいでしょう。印象に残ったのは、「原爆の核融合が大気の分子と連鎖反応を起こして、星ごと破壊する(セフィロスみてえ)可能性」という最悪のシナリオを打ち消せないまま、ただただ実験の成否を見たいがために計画を強行する、科学者の持つ宿業です。もはや引きかえせない段階になってから、オッペンハイマーが軍の責任者に「ニア・ゼロ」と言うときの卑屈さと傲慢さの入り混じった表情だけは、くやしいですが主演男優賞の名に値するものでした。

 しかしながら、そこから始まる「いったい、だれがオッペンハイマーを陥れたのか?」を描く第3幕は、端的に言ってエデンの東に住むスー族の末裔にとって盛大な蛇足になっていて、まあクソ長いったらありゃしない! 原爆2発を積載したトラックが研究所から遠ざかっていく場面を目にした段階で、もう間接的な当事者の亡霊たちは、あますところなく「私たちは、いかにして殺害されたのか?」を追体験できたため、心情的には成仏レベルの満足を得てしまっているわけです。「原爆の父」がアメ公(アメリカの公共、の意)にどう評価されようと、それはすべて我々にとって後づけの言い訳であり、ほんのわずかさえも聞きたくありません。やがて来る本邦の地上波では、トラックのシーンから湖畔で交わされる2大物理学者の対話までスッとばしてつなげて2時間にした再編集版を放送すべきだと、強く進言しておきましょう。作中の現在にもどって語られる第3幕の存在は、テーマを複線化させるだけでとっちらかった印象をしか与えておらず、このパートさえなければ、卑しいアイアンマン芸人ーー職業差別はいけませんね!ーーは助演男優賞を得られないままで、ボクらのジャッキー・チェン(の、ソックリさん)もきらびやかな舞台の上で、世界が衆人環視するさなかに濃厚なアジア人差別を浴びるというトラウマ体験をしなくてすんだでしょうに! それもこれも、ムンバイとかトーキョーの田吾作賞に甘んじさせておけばよいものを、ポリコレなる一過性の風潮が閃光弾となって審査員の目をくらまし、スピルバーグのレイトワークをガン無視した上で、ディルドーを両手に構えた小太りアジア娘がラスボスのマトリックス・パロディなんかに権威あるアカデミー賞の、しかも7冠をウッカリ与えてしまったことは、ハリウッド史上最大級の屈辱として白人社会へ深く静かに潜航していたのでしょう。今回のオッペンハイマー7冠受賞は、舞台上におけるあの凄惨なできごとを含めて、「言語化することもはばかれる、アジアの黄色いサルどもから受けた恥辱」をウランの爆風で吹きとばすがごとき、まさにアトミック・ボム級に胸のすくリベンジだったというわけです!

 爆風で思いだしましたけど、近年におけるノーラン監督の「CGをいっさい使わず、すべて実在のヒトとモノを撮影する」という信念が、人類最初の核爆発を目撃するシーンではアダになっている気がしました。まさか本物の原爆を使うわけにはいかないでしょうが、多感な幼少期の十数年にわたって毎年毎年アニメやら実写やらでキノコ雲を見せ続けられてきた、言わば世界有数の「アトミック目利き」にとって、本作のそれは大量のTNT火薬(おそらく16キロトン)を使っただけのフェイクにしか感じられないのです。長々とスクリーンに映しだされる大爆発の様子をながめがら、この胸に去来したのは「ダメだよ、オッピー。こんなキノコ雲じゃ、22万人も殺せない」という冷笑にも似た気分でした。4Dーー「ドアホ」「ダメ」「ドカタ」「ドジン」の頭文字ーーー劇場を去るさい、もっとも大きかった感情は、ひとりの科学者の好奇心に先祖を殺された無念ではなく、白人の無意識にひそむ人種差別への怒りーー独露に住まう白人の同胞とちがう、黄色人種が相手だったから投下を決断できたーーではさらになく、理論物理学が文字通り世界の趨勢に影響を与えていた、もっとも輝かしい時間はとうの昔に去り、1970年代以降はスーパーストリングスやマルチバースなどの、数学にだけ依拠する一大フィクションと化していった現実に対する、熱狂のステージが終幕したあとに無人のライブハウスを訪れた者が感じるだろう、一抹の寂しさでした。あと、視聴前はオッペンハイマーの名前をオッパッピーとかオッペン化粧品とか、クソミソに茶化してやろうと身がまえていたのですが、じっさいに呼ばれていた愛称である「オッピー」がオタクの想像力をはるかに越えた面白さだったため、泣く泣く断念したことを最後に告白しておきます。

雑文「政治的アべンチュリン礼賛(近況報告2024.4.20)」

 エフエフ7リバース(嘔吐)のせいで長く放置していた、崩壊スターレイル第3章中編?を実装部分まで読了。もうほとんどゲームというよりは小説か戯曲で、複数の視点から2つの死の真相を追いかけるという超絶のSFミステリーに仕上がっています。ホヨバの幹部が熱烈な日本ファルコムのフォロワーであることは有名な話で、原神の世界的ヒットを受けて着手された崩スタは、ミステリアスな大組織における2つ名を持った幹部たちの登場など、いよいよ4以降の英雄伝説シリーズっぽさを隠さなくなってきました。その上で、この中華ゲームはただのコピーキャットにとどまっておらず、ストーリーテリングがじつに巧みであり、キャラどうしのかけ引きと心理描写がバツグンにうまい(本邦の転生モノに顕著な「なにかの優秀さを表現するため、劣った存在や文化を仮構して引きあいとする」という”卑しい”手法には決して手を染めないのも、視座の高さを感じます)。本章を読みはじめる前は、フィーメイル・キッドであるところの花火たんの華麗なる敗北をギラギラした目で欲望していたのが、完全にノーマークだったアベンチュリンに感情をぜんぶ持っていかれることになるとは思ってもいませんでした。この人物を、金髪痩身な優男の見かけに加え、軽薄な口調に傲岸不遜の態度という「CLAMP型ハンコ美男子」のごとき特徴に乏しい造形にしていたのは、逆にそのファースト・インプレッションを与えることが企図された、言わば周到な擬態だったわけです。

 彼は例えるなら、ロシアの少数民族におけるジェノサイドの生き残りであり、滅びた一族が消費できなかった幸運を女神の名の下にすべてあずけられ、その呪いに紙一重の「祝福」と自身の才覚をもって、アメリカの巨大企業で幹部の地位にまでのぼりつめていく。正気とは思えない賭けによる勝利には、生育史に由来した「養育者への試し行為」が無意識に内在化していて、敗北による祝福(イコール呪い)の否定をどこかで強く求めてもいる。派手な見かけと自信に満ちたふるまいの裏に、慎重さと自己評価の低さを秘し隠し、ギャンブルに向けた忘我の熱狂のさなかにも、やがて死によってすべてが終わるのならば、おのれの道行きに何の意味があろうかという自棄と諦観がどこか潜んでいる。彼が自身のイドとの対話で交わした「人は正しい決断だけを続けることはできない」という言葉、これはまさに至言であり、オカルトに聞こえることは百も承知ながら、間違った選択をしてしまったときにこそ、個人の持ち運によるリカバリーが発動するかどうかが非常に重要なのだと思います。以前、「早くに亡くなった祖父母の、人生で使わなかった分の運が血脈へと埋設されており、それが致命的な事態を遠ざけてくれている」といった思想未満の感覚を披露したことがありましたが、このような考え方を持つ人間にとって、アベンチュリンの描き方は深く心に刺さりました。

 少し話はそれますが、テキストサイト風の文章が好きでフォローしていた、おそらく年齢と人生の状況が近い人物から先日、脳梗塞でたおれて入院しているとのツイートがあり、それを読んでいろいろと考えさせられました。いまこの瞬間、拍動する脈がわずかに強くなって重要な血管を破らないこと、一日の終わりにコピーミスの生じた細胞を正しい細胞が上書きしてくれること、その微視的な連続にさえ、運の総体がわずかずつ消費されていくのをまざまざと幻視します。「未来を予知したくば、家族の病歴を見よ」との金言を思いだすとき、この血脈へもっとも頻繁に訪れる死は事故による死であり、「毎日、同じ時間に同じルートを通り、同じ人間に会うこと」を外れたがらない、ほとんど疾患に近いおのが精神特性の由来を再確認した気分になって、背筋がゾッとしました。

 とりとめのないざれごとから崩スタに話を戻しますと、今回のガチャは復帰者を増やす目的でしょう、日本刀をエモノとする長身長髪の巨乳(死語)美女で、必殺技を放つときは髪の色が白く抜け、極めつけに名前は黄泉という、まさに「中2病による想像力の数え役満」なキャラをピックアップしています。ホヨバ作品の持つ特徴のひとつとして、キャラ造形はセクシャルな魅力ーー特に、ワキと下半身へフェチが集中ーーを前面に押しだしているのに、ストーリー部分へはいっさい性的な視点を混入させないことが挙げられるでしょう。今回のクライマックスにおいて、虚無を前にアベンチュリンと黄泉が交わす問答である「どうせ死ぬのに、なぜ生きるのか?」は、じつに中2病的な問いかけでありながら、成熟した大人の回答が与えられており、ゲームの歴史が充分に長くなったことをひしひしと感じました(ファミコン時代のゲーム制作者を第1世代と仮定するならば、いま最前線でゲームを作っているのは第3世代、下手すると第4世代くらいになるのでしょうか?)。エフエフ7リバースでのKURAUDOが、その劣等感と夜の遊興「以外の」部分でひと皮むけられなかったーー挿入される、挿入されないアザラシのイメージーー事実を、後発の崩スタがやすやすと乗りこえていくのは、どこか国をまたいだ世代交代の感さえおぼえます。

 そして、近年のホヨバに顕著である「時代性との意識的なリンク」に関して言えば、数百年におよぶジェノサイドに対して行うたった1回の反撃が、カンパニーによる報道で「人道へのテロ」と断じられる場面に表出した、ニュースに登場する人間と等身大の個人とのあいだへ横たわる、絶望的な隔絶でしょう。「一方的な殺戮の渦中にある人物と、その内面を深く知るほど親しい」という経験をプレイヤーに擬似体験させながら、「おまえはいったい、どちらの側につくのか?」と厳しく迫り、判断を保留した傍観者の立ち場にいることをゆるしてくれない。さらには、いま我々が穏やかな場所でぬくぬくと粗末に生の実感を薄めている裏で、現在進行形に無数の「アベンチュリン」が生まれているのだという事実を容赦なく突きつけてくるーーこんなゲームを、私は寡聞にして他に知りません。

ゲーム「ファイナルファンタジー7リバース」感想(初回クリア)

 コスモキャニオン到着

 ファイナルファンタジー7リバース、85時間で初回クリア。ここまでずっと120点の評価だったのが、最後の最後で80点ぐらいに収束したことを、まず最初にお伝えしておきます。全マップにおける探索要素の9割くらいを達成し、もう20時間はレベリングとミニゲームで遊び続けることもできたのですが、とりあえずエンディングをいちど見ておこうと、「もう戻れません」の警告を越えてストーリーを進めたのが運のつきと言いましょうか、好印象のさがり目でした。FFシリーズのラストダンジョンが伝統的にアホみたく長いのは、ファミコン時代からのファンにとって百も承知の事実ながら、本作のキモであるエアリスの生死をペンディングにしたまま、どの瞬間にセフィロスがボトッと落ちてくるのかビクビクしながら攻略を進めていくのですが、そこから優に5時間ほども寸どめの引きのばしが続くなんて、想像だにするわけないじゃないですか! 最後のほうは緊張感に疲れはててしまい、ソファの背もたれに深々と身体をあずけての、完全な精神的グロッキー状態でした。忘らるる都の最奥のドンつきで、ようやく天井からGのごとく(ダブルミーニング)降ってきたセフィ公の日本刀をクラウド氏が剣戟ではじきとばした瞬間だけは、さすがに例のミーム画像よろしく叫び声とガッツポーズが出たものの、そこからセーブ不能のラストバトルが冗談ぬきで2時間ほども続くのです。平日の仕事終わりにこれへ着手したものの、定時の入眠と起床を数十年にわたり自身へと課している社畜は、現実でのタイムリミットに中断を余儀なくされ、イチから3回やり直すハメになりました。

 エンディングを見るまでは、「30年前に400万人のKURAUDOのひとりだった者だけが、もっともリバースを楽しむことができる」とカウンター席で常連客の優越にひたっていたのが、穏やかだった店の大将(ノムさん)が突如、鬼の形相へと変じて戸口で塩をブンまきながら「一見さんは、お断りじゃーい!」と絶叫しはじめ、おびえた若い観光客たちに説明のいっさい欠落した理不尽をあびせたままで終わってしまった。物語を読み解く上での重要事項である「ザックスの生死」「クラウドの正体」「エアリスの顛末」「セフィロスの目的」について最後までボカしたままで、オリジナルをプレイしたことがある個人の脳内情報へすべて依拠した語り方になっているため、エンディングまでの道行きはそれ以外の新規層ーーもしいればの話ですが!ーーには、なにが起こっていて、どこが驚くべきポイントで、どれがストーリーの焦点なのか、まったく理解できないと思います。マーベルお得意のマルチバース展開は”なぞらず”に、量子力学をベースとして「オリジナル」「リメイク」「派生作品」の「可能性かさねあわせ(世界一有名な猫)」を描こうとしているのは、気宇壮大な志として百歩ゆずって受けいれたとしても、その試みが成功しているとはとても言えません。

 オリジナルの7もそうでしたけど、「語り口のつたなさと情報開示の下手さ」を受け手がミステリー要素として勝手に考察を重ねた側面があるので、本作も最後の最後でその弱点が露呈してしまったと言えるでしょう。せめて、伏線を張りまくった「エアリスの顛末」と「クラウドの正体」は、リメイク2の段階で確定的に語ってしまわなければならなかったーーきっと4年後には、だれも覚えていないーーのに、「どうにも決めきれないから、最終作へと先送りにした」ような、優柔不断の怯懦による漂着としか見えません(エアリスをライフストリームに還す有名な場面がオミットされているのも、生きているか死んでいるかをハッキリと決められなかったからでしょう)。ここまでオリジナルに依存した作りになっているのだから、「凶刃をしりぞけ、生存が明示される」だけで、近年の作品で例えるならば、スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホームのような深い感動とカタルシスを観客に与えられただろうにと、心の底から残念でなりません。「セフィロスの目的」についても、作中ではいっさい触れられていないのに、エアリスがエンディングで突然、「メテオをふせぐために、ここに残って祈る」とか言いだすのは、リメイク単体では物語が作れていない証拠でしょう。「コミカルパートは最高だけど、シリアスパートは前戯がヘッタクソ」と吐き捨てて、リバース全体に向けた最低の総括へとかえたいと思います。

 最後に、はじめてエフエフ7へ触れる若い世代のために、古きオタクの責任として「リメイクを真に楽しむためのネタバレ」を敢然と行っておきましょう。ふつうは「知ってしまうと、面白さが減ずるもの」ですが、本作は「知らないとなにが面白いかわからない」ので、しょうがないですよね! 「ザックスはクラスファーストのソルジャーだが、すでに死亡している」「クラウドはザックスに憧れる一介のモブにすぎない(冒頭でセフィロスと共闘していたのはザックスで、クラウドはヘルメットの雑兵)」「エアリスは忘らるる都でセフィロスに刺殺され、ライフストリームへと還る」「セフィロスの目的は自身とライフストリームに還れない者たちのために、星ごとメテオで破壊すること」ーー以上の4点を、古参どもはいまさら確認するまでもない当然の前提知識としてプレイしており、これらはなんとリバース中で、いっさい明示的に語られないのです。だからさあ、情報開示がヘッタクソやねん! なんでコミカルパートにあった鳥瞰的かつ客観的な視点が、シリアスパートでは消えてまうんじゃ、このダボが!