猫を起こさないように
日: <span>2024年6月3日</span>
日: 2024年6月3日

アニメ「ウマ娘プリティーダービー・新時代の扉」感想

 「当世イチのアニャたんファンとしては、フュリオサの予告トレーラーをスクリーンで見ておかなくちゃな……」というよこしまな欲望に駆動されて、外出中のスキマ時間で劇場版ウマ娘を見る(どんなチョイスやねん)。主役の”オレっ娘”が多彩な美少女たちと勝負にシノギをけずる、昭和の少年誌に掲載されていたかのような「熱血スポ根もの」という怪作にしあがっています。おもしろいかと問われれば、確かに平均以上にはおもしろいのですが、中盤で延々とくりひろげられるいわゆる「曇らせ」が間のびしているのと、いちばん盛りあがるはずのレースシーンがいずれも同じ一本調子のため、既視感によるダレはありました。本シリーズは、実在する競走馬のレース人生を「史実」に見立てて、「もし、彼/彼女がヒトと同じ内面を持っていたのなら、いったいなにを感じただろうか?」という問いかけに対するアンサーによってストーリーは進行していくのですが、もともと競馬に興味を持たず、スマホ版もリリース初年度の半年ほどで脱落した身からすると、アグネスタキオンというキャラの内面が大仰な描写のわりに意味不明で、視聴後にウィキペディアを調べて、ある程度の「答えあわせ」はできたものの、「立式の過程が解説されない」というモヤモヤは残りました。それもこれも、筋書きを史実に寄りかかりすぎているせいであり、テレビシリーズもそうでしたが、「栄光を挫折で”曇らせて”からの、大復活劇」なる物語の型にピッタリとハマる競走馬を探しだして主役にすえることが、悪い意味での枷になっている気はしました。本作をあしたのジョー(古ッ!)で例えるなら、ジャングルポケットが矢吹丈、アグネスタキオンが力石徹、フジキセキがカーロス・リベラ、テイエムオペラオーがホセ・メンドーサみたいな配置と役割になっており、「力石をリング上で撲殺してしまったため、顔面を打てなくなったジョーが、カーロスとの死闘でボクサーとして復活する」ところまでは、史実を利用した葛藤とその克服を演出することに、かろうじて成功していたとは思います。しかしながら、「フジハ、ポケットトハシルマエ二、コワサレテシマッテイタンダ……オペラオーノスエアシニヨッテネ」へ相当するラスボスとの因縁が作中でいっさい語られないため、最終レースの意味づけというか、作品中での意義が薄くなってしまい、ラストはいまひとつ盛りあがりに欠けました。

 「凄腕アニメーターたちがCGに頼らず、迫力のレースをペン1本でえがききる」という盤外のナラティブも目にしたものの、レース描写じたいがけっこうマンネリ化してきているとは思います。「美少女にさせるスレスレの変顔」「疲労や絶望を表すさいは多めのシワ」「スパートをかけるさいは地面を踏む足のスローモーション」「最高速に達したことを表す風防様のエフェクト」「限界を超えたことを表す劇画調の主線の乱れ」などの決まり芝居から、何より「史実による歴史修正力」で勝敗が決まるため、レースの展開がいささか説得力にとぼしく、結果に納得感が生まれてこない。なぜかシンカイ=サンが”いっちょかみ”で「レース後、唐突にライブが始まるのが異文化体験」みたいに語っているのを目にしましたが、そもそもライブの前提であるレースが筋書きありきのミュージカルになってしまってはいないでしょうか。これだけレースの過程や結果を「史実」に依存しているのだから、実在する競走馬の体格や筋肉の付き方、性格や走り方のクセについて、ケレン味を廃した確かな動きとしてアニメーションに落としこむ方法論もあったんじゃないですかね(宮﨑駿みたいなこと言ってる)。さらにうがった見方をすれば、本作のレースシーンは「クリエイターがクリエイターに向けて作る」の見本みたいな中身になっており、「いやー、ここの表現はグレンラガンのアレを参考にしてまして」みたいなニチャクチャとしたエクスキューズが終始、耳元でささやかれるかのようでした(幻聴です)。競走馬の名前もアニメーターの名前も知らない市井の一市民にとっては、そういったメタ要素から二重の意味でフィクションへの没入をさまたげられる感覚があり、マモルさんのよく言う「アニメーターは犬の集団と同じ。いちばん上手いヤツに、全員がゾロゾロついていく」との指摘が正しいとするならば、ガールズバンドクライみたいにレースの絵はぜんぶ3DCGで作って、脚本と構成に時間をかけたほうが、上手い犬に全体のトーンをひっぱられずにすむんじゃないですかね(頭頂部から雨様の黒いエフェクトを吹きだしながら)。

 「まだ上半期だけど、実写を含めた本年度のベストになるかもしれない」みたいなタガの外れた激賞も見かけましたが、ウマ娘は「美少女が制服や体操服やアイドル服を着て走ってるから、楽しく見ていられる」という、LGBTQF以外が抱く欲望を極大の前提としている事実に関して、どういった心の動きで意識の死角へと追いやることができるんでしょうか。これはステラーブレイドの大ヒットと同じ根を持っていて、アーマードコア6をその難易度から早々に投げた人物が、エロ装備を目的に数多の強ボスを撃破し、エロ装備を目的に全マップを隅々まで踏破し、エロ装備を目的に全クエストをクリアし、エロ装備を目的にドリンク缶をすべて収拾し、エロ装備を目的に2周目を始めるべきかをいま真剣になやんでいますが、この50時間をもってステラーブレイドは空前絶後の大傑作だなんて強弁するつもりは、サラサラーーロングポニーテールがラテックス臀部をなでる擬音ーーありませんからね! おのれの性欲を客体化できないのは昭和の太古より変わらぬ、オタクの持つ精神の陥穽だと言えますが、このたびの唐突な視聴には「ウマ娘初日の劇場がとんでもなく臭い」という直球ディスをひさしぶりにタイムラインで見かけてうれしくなってしまい、台風の日に川が氾濫する様子をうかがいに行くような野次馬的側面が、多分にあったことは伝えておきましょう。おとしめたい相手とケガレを紐づけるのは、人類史に変わらぬ差別の本質であり、オタクという概念が文字通り脱臭され、そのリプレイスとして「チー牛」なる単語が生まれたことには、ある種の感慨があります。長い苦闘の末に克服したと思った負の感情を、後の世代がガワだけ違えてくりかえすーーそれは、虚脱にも似た悲しみだと言えましょう。ともあれ、「差別の形は、人の心の形」との思いを再認識すると同時に、エスエヌエスへ垂れ流れる情報の胃ろう的な吸収は、知恵や知識とはほど遠い流動食にすぎないとの指摘を、自戒とともにここへ残しておきます。

 最後にウマ娘へ話をもどしますと、フジキセキのレース服が裸ジャケットで、申し訳にネクタイを谷間へ垂らしているのは、何か照応する「史実」があるんですかね? ちょっと走っただけで「まろびでそう」なのにハラハラさせられたので、せめて肌色のインナーとか着せてほしいなーと思いました。