猫を起こさないように
月: <span>2024年3月</span>
月: 2024年3月

雑文「続・ドラゴンボールとはずがたり」

 雑文「ドラゴンボールとはずがたり」

 訃報を受けて、一時代の終わりを再確認するため、ドラゴンボールを最初からぽつぽつ読みかえしている。原作をどこまで熱心に追いかけたかは、前回お話しした通りで、アニメ版はZの途中くらいまで、後番組のGTは内容をいっさい知らず、数ある映画版は1本も見ていません。ちょうど引きのばしに入る前後ぐらいで離れており、言ってみれば、まさに少年漫画として理想的な時期での邂逅と別離をはたしたわけです。この黄金期の少年ジャンプに連載されていた作品の、二次創作かカーボンコピーにしか見えない近年のバトル漫画群に対して、本作が持つオリジナリティの優位性に再評価を与えるため、「やっぱ、ドラゴンボールはピッコロジュニアを倒すとこまでだよなー」などとツウぶった古参ムーブで1巻を読みはじめたところ、目をおおわんばかりの「悪い昭和」が全編にわたって横溢しており、のけぞった勢いそのままにひっくりかえりました。うっすらと記憶にはあったものの、有名な「ギャルのパンティおくれ」を代表として、あの時代の「エッチ」「スケベ」「ムフフ」ーー換言すれば、公の場で男性がゆるされると思っている性欲の吐露ーーが、風味づけのフレーバーをはるかに超えた、驚くほどに高い頻度でこれでもかと連発されているのです。

 令和キッズたちにヒかれないよう、ほんの一部を婉曲的にお伝えするならば、女性の外性器に男性が土足で接触したり、男性の頭部をあらわになった女性の胸部ではさんだり、識字教育と称して児童たちに官能小説を音読させたり、それらが作品から切除の不可能なレベルで癒着してしまっており、不適切にもほどがあるため、天下一武道会がはじまるくらいまでは、近年の品行方正かつ親の監視が厳しいキッズに対して、とてもおすすめできるシロモノではありません。それが、エロオヤジとしての自意識を亀仙人にあずけ、女子のパンツぐらいに過剰反応して、いちいち大量の鼻血をふきださせていたのが、物語の後半においてナメック星へと向かう宇宙船の中で、Tシャツとパンイチでうろつきまわるブルマの「もっとレディとしてあつかってよね」という台詞に、「だったら、パンツ1枚で歩きまわらないでくださいよ……」とクリリンがあきれて返すシーンには、結婚して娘を授かり、その女性の成長をひとつ屋根の下でともに過ごしていくうち、おとずれた成長と言いますか、変化と言いますか、人生の変遷を強く感じてしまうわけです。この「パンツに関する温度感の変化」は、「父としての悟空、母としてのチチ」とならぶ、本来フィクションにすぎないものへ漏れだしてしまった、作者その人の自我だと指摘できるでしょう。

 そして、ネットミームと化した「まだもうちょっとだけ続くんじゃ」の段階で、作者が物語の着地点をどこに定めていたかを推測するならば、主人公の出自が解明されるという意味でも、ベジータとの決戦までだと思います。これ以降、当初の予定を外れた引きのばしパートになっていったのだと思いますが、ナメック星でのストーリーテリングがそれを感じさせないほどよくできていたため、まるでひとつながりの美術品のように見えてしまったことは、もしかすると作者と読者と編集者の三方にとって不幸だったかもしれません。ここから入りこんでしまった迷路である、「攻撃手段は肉弾戦とエネルギー波の2つ」「強さの指標は物理的なパワーの多寡のみ」という、指数関数的かつ直線的なエスカレーションをどう回避するかという視点が、ジョジョやハンターハンターをはじめとする後発のバトル漫画を難解なギミックで複雑化させ、「永遠に語り続けること」を可能にしてしまい、結果として「少年漫画」というカテゴリを衰退させることへつながっていったのは、じつに皮肉なことです。

 ついでに、絵柄の変遷に関しても触れておくと、連載初期のアラレちゃん時代の延長上にある曲線によって構成された表現に始まり、ナメック星ぐらいからはあるアニメーターに影響を受けた直線中心の描線に変わってゆきます(世界中のファンが持つ鳥山明のイメージは、後者が優勢でしょう)。じつのところ、連載終了後にもう一段階の「変身を残して」いて、いま手元にあるのはジャンプコミックスではなく、2002年に刊行された「完全版」なのですが、新たに描きおこされた表紙絵は、どれもバードスタジオ所属の別人の手によるものと言われてもおかしくない、線に伸びやかさを失ったカチコチの自己模倣みたいになっているのです(自身の作風を3DCGに落としこむ過程だったのかもしれませんが、私の好きな作品とは何の連絡もない改悪なので……)。

 また、ドラゴンボールはかつての国民的RPGであるところのドラゴンクエストと、相互に影響を与えあってきました。アイコニックなパッケージデザインを順に見ていくと、「123がやわらかな曲線、456が力強い直線、7以降がCGのようなカチコチ」となるでしょうか。4のデスピサロが戦闘中に形態を変化させるのはフリーザからの逆輸入でしょうし、もしかすると6から導入された新たな転職システムーー「互いの苦手や弱点をおぎないあう」というパーティの概念をたたきつぶし、最終的に全員がなんでもできるスーパーマンになる、個人的に大ッキライな仕様変更(「ドラクエは5まで」派)ーーも、「スーパーサイヤ人のバーゲンセール」以降、強さの点でキャラクターの個性が消えてしまった状況に、少なからず影響を受けているのかもしれません。

 今回、ドラゴンボールをいちから読みかえして思ったのは、我々が訃報を受けて語っているのは「30年前に終了し、完成した作品」のことであり、その後の氏による細かい設定のつけ足しや、絵柄の好ましくない変遷のいっさいを見ない、「少年期の美しい記憶」をなつかしむような性質の言葉なのでしょう。この意味において、「ドラゴンボールは四十代、五十代のオッサンのもの」という若い世代から向けられる揶揄は正鵠を射ており、ぢぢゅちゅ廻銭(原文ママ)がそう呼ばれるようになる遠くない未来では、どんな少年漫画が流行っているのだろうかと、いまから楽しみでなりません。

ゲーム「ファイナルファンタジー7リバース」感想(ゴールドソーサー到着)

 開始20時間

 ファイナルファンタジー7リバース、インターネットが存在しなかった時代のように遊びたくて、攻略サイトのいっさいを遮断し、検索ウィンドウに文字列すら入力せず、本当にゆっくりと、ゆーっくりと進めている。ゴールドソーサーに入ったばかりの段階で、プレイ時間はすでに40時間へとせまるいきおいである。たったいま、同園長との格闘ミニゲーム・バトルを終えたところだが、ノムさん手づからデザインしたというこの人物の造形の「もしかしなくても、ギャグではやっていない」シリアスさは、ものすさまじいレベルにまで達している。サルバドール・ダリとセルジオ・オリバを「足し算だけして、いっさい引いたり割ったりしない」筋骨隆々の見た目に、胸毛から腕毛からすね毛までビッシリ生えそろっているという、ある種の性癖を持つ人々の脳内にあるファンタジーを完璧に再現ーー「筋肉マッチョも毛むくじゃらも大好きだけど、ビルダー連中は体毛を剃っちまうしな……ひらめいた!」ーーしたようなデザインになっているのだ。この人物がするポージングにモブの女性たちは黄色い歓声あげ、忍者娘はまるでエロいものでもあるかのように指の隙間からその肉体美をのぞき見たかと思えば、彼のするウインクになんと卒倒してしまうのである!

 いやいや、手をふれずに若い女子を気絶させるなんて芸当ができるのは、ブカレストでのマイケル・ジャクソンぐらいのものなのよ。そもそも、十代の女子が体毛の濃い半裸のカイゼル髭にほほえまれたときの反応は「きんも」か「きっしょ」の二択で、性的に興奮するなんてことはぜったいにないのよ。女性陣にリアクションを仮託してはるけど、このシーンを思いついた人物の性的嗜好はぜったいにGかBーーいやだなあ、ゲームボーイの略称ですよ!ーー以外ありえないのよ。衝撃のあまり、口調がオネエだか例の芸人だかみたいになってしまったが、「かつて低ポリゴンで表現されていた冒険の舞台が、じつはこんな場所だったんだとわかるのを楽しんでほしい」という作り手の意図以上に、生々しくも余計な情報まで遊び手に伝わってしまっているような気がしてならない。ボクらのKURAUDOが「性に臆病なノンケで童貞の中学2年生」として送られている秋波に気づかず、すげなくソデにしたときの園長にただようひどく濃厚な薔薇族感(なんや、それ)は、夜の街における歴戦のGかBにしか描写できない境地にいたっていると言えるだろう。前作で言えば、ハニービーでの女装ダンスと同じレベルのアタオカ展開なので、ゲームをしない諸君にもぜひ、動画サイトなどで確認することをおススメしておく。

 それにつけても本作の白眉は、ボクらのKURAUDOの見事なまでにキョドった挙動であろう。30年前の当時より、それこそ星の数ほどの二次創作が行われてきたにちがいないが、ノムさんの描写するKURAUDOだけが唯一のホンモノであることを、あらためて痛感させられた次第である。思いうかぶのは、孤独のグルメを実写化するにあたり、店選びや脚本は他のスタッフにまかせながらも、原作者が井之頭五郎のモノローグだけはすべて監修して、「ゴローが使いそうな言い回し」に書きかえているという逸話だ。これとまったく同様に、ノムさんがほんの少し手をくわえるだけで、朴念仁のつっけんどんな言い回しから、小心な臆病さを周囲に悟られないよう無表情をよそおう芝居まで、かつてオタク男子たちのハートをワシづかみーー「クラウドは……まるでオレみたいだ……」ーーにしたキング・オブ・ジュニアハイスクール・セカンドグレイド・シンドローム(だから、なんやねん、それ)の名に恥じぬキャラクターへと化身するのである。

 あと、本作はフィールドパートとストーリーパートに加えて、「怒涛のミニゲーム」から成りたっているのですが、オリジナルの本質をふまえたうまい再構築だなーと感心しています。このミニゲームがじつはかなりのクセモノで、最高ランクの景品を手に入れようとすると、射的やら球蹴りやら腹筋(特に腹筋)やらで数時間は簡単に消しとんでしまい、フィールド探索の楽しさとあいまって、いっこうにストーリーを進めることができません。それと、エフエフ6からエフエフ7にかけて廃止されたものに「かぶと」「よろい」「たて」「みぎて」「ひだりて」があるのですが、「源氏シリーズの防具に身をかため、エクスカリバーとラグナロクの二刀流ができないこと」にひどくいきどおっていたのを、昨日のことのようになつかしく思いだしました。リバースをプレイしていると、ポリゴンで見た目の差分を用意できなかった以上に、いまより若くてトガッていたノムさんが自らのキャラデザを常に優先して見せたい気持ちが強かったのだろうと、どこか納得する感じがあります。バルダーズゲート3を経たあとだからこそ確信を持って言えますが、リアルな源氏の兜と鎧におおわれたTIFUAの上半身なんて、見たくもないですからね!

漫画「ブルージャイアント・エクスプローラー9巻」感想

 ブルージャイアント・エクスプローラーの最終巻を読む。驚くことに、これまでの石塚真一ならぜったいに描かなかった、虚構による称揚で現実の冷たさを温めるようなエピソードが語られる。この変節の理由は、まちがいなく劇場版アニメによる無印ストーリーの結部改変を見たことによるものだろう。「右腕を潰せば、もう演奏家としての再起はかなうまい」としてトラックをつっこませたのに、劇場版のラストでは上原ひろみの楽曲と本物のピアニストによる技巧が、その漫画家の想像力をはるかに超えてきたのだった。結果として、このボストン編はこれまで積みあげてきた、前だけを向いて進むダイ・ミヤモトにフォーカスしたストーリー・テリングからわずかに浮いてしまっているし、もし劇場版アニメが2作目、3作目と作られた場合、完全に不要の蛇足パートになってしまうだろう。これは鬼滅の刃における賛否両論の最終話と同じで、メタ的に言うならば、「作者が作中の人物に、強いてしまった苦しみを心から謝罪する」ような性質をともなっていて、近年の「作り手の意志に隷属するパペット」をあやつる類の物語ーーシンエヴァがその最右翼ーーとは、圧倒的にキャラクター強度の作り方がちがうことを、同時に意味している。

 劇場版アニメにうちのめされて、「現実以上の現実を」と満身の全霊をこめてきたはずの虚構が、現実のしなやかさに敗北する様を見せつけられて、これまでとの一貫性やおのれの信念を投げうってまで、おそらく作家人生で初めての「物語に尋ねるのではない、作者本人のワガママ」で、このエピソードを描かなければならない激しい衝動を得てしまったのではないかと推察する。それを証拠に、同時発売された続編のモメンタムでは原作から完全に身を引いて、作画担当へ自らを降格させてしまった。これは石塚氏の漫画に対する、もっと言えば物語をつむぐことに対する誠実さの表れであろうと思うと、どこか胸のつまる感じさえおぼえるのだ。作者本人すらも、その衝撃に生き方を変えてしまう無印ブルージャイアント劇場版はやはり、いまのレベルの注目と称賛ぐらいに甘んじるべき作品ではなく、現在を生きる十代、二十代の若者たちはこれに触れることで、「かつてそこにあり、失われてしまった熱」に感染してほしいと強く願うものである。

雑文「ドラゴンボールとはずがたり」

 以前、一方的に好意を寄せていた面識のない恩人がご逝去された際、おずおずとお気持ちを表明したところ、「故人を利用して自分語りをすることの、なんという醜悪さか」みたいなエアリプを頂戴したことがありました。もう脊髄反射的な情動失禁は決してすまいとおのれを律してきたのですが、今回はゼロどころかゼット規模の訃報なので、すこしくらい昔話をしても太古の森の濡れ落ち葉くらいに目だたぬことでしょう。ドラゴンボールを読みはじめたのがいつだったのかは記憶にありませんが、リアルタイムで追いかけるのをやめた瞬間だけはハッキリとおぼえています。星ひとつを破壊するまでに至る、巨大なドラマツルギーの奔流を真正面から浴びる法悦のすぐ翌週、あれだけ苦労してたおしたはずの強敵がサイボーグになってシレッと復活しており、おまけに父親まで帯同して地球にやってきたかと思ったら、ポッと出の新キャラにたった1ページで斬り殺されてしまいます。これを読んだ瞬間、満面の笑顔は半笑いにはりつき、あれだけ毎週を心待ちにしていた気持ちが一瞬で冷めてーー昔から、そういうとこがあるーーしまい、週刊少年ジャンプの購読自体をやめてしまったのでした。

 その後の展開も友人や親戚宅の単行本などで読みましたが、意に染まぬ引きのばしを強いられているせいでしょう、次第に作者の生活感情が作品の内部へ混入するようになっていくのが気になったものです。具体的には、育児に関わらなかった父親が子どもの本当の気持ちに気づけないことをなじられたり、地球の命運よりも子どもの塾通いや学校の成績を気にする妻が夫をヒステリックに怒鳴りつけたり、週刊連載にかかりきりで莫大な稼ぎやファンから寄せられる思慕にも関わらず、家庭内では「いつも仕事でいない父親」として冷遇されているのではないかと、ひどく心配させられました(クリリンに「ひでえ、悟空だって苦労してるんだぜ」とかフォローさせたり、読んでてつらくなる)。長期連載による変節でいちばんワリを食ったのがこの牛魔王の娘で、男女の別なくオタクはみんな「感情的になってヒスる母親」を苦手としているため、かつて孫くんの冒険パートナーだった女性ーー「なーんだ、ぱふぱふとか、きょいきょいとか、いんぐりもんぐりとかされるのかと思っちゃった」「へ、へんたいだー!」ーーより、連載のある時期を過ぎてからは、二次創作などで取りあげられる頻度がずっと少なくなったように思います。マシリトの指摘するように、ナメック星で連載を終了できていれば、まちがいなく3作目の国民的ヒット漫画が生まれていたでしょうし、鬼滅の刃によって呪いを解かれるまで続いてしまった「固定ファンのついた人気作品は、物語の自走性やキャラクターの意志を無視して、10年でも20年でも連載を引きのばしてよし」という少子化時代の少年たちではなく大人たちのための、本邦の長い低迷を象徴するイビツな”勝利の方程式”を生む前例とならずにすんだのかもしれません。

 ともあれ、国家を越え、人種を越え、世代を越えた「精神のインフラ」とも形容すべき物語は、作り手の肉の実在から切りはなされた高い場所で、これからも地球人類が存続する限りは途絶えることなく、脈々と受け継がれていくことでしょう。そして、百年後の息子/父親も「このチチってキャラクター、なんだかママ/妻にソックリで好きになれないな……」という感情を抱きつづけるにちがいありません。

ゲーム「ファイナルファンタジー7リバース」感想

 ファイナルファンタジー7リバースを驚愕しながらダウンロード。なんとなれば、まさかこの「リメイク2」が発売どころか開発にいたっていたなんて、夢にも思っていなかったからである。前作はタイトルからもわかるように、オリジナルの全長を現在の技術で作りなおすプロジェクトとして始まったはずなのに、参加メンバーのだれも進捗とリソースの管理を行わないまま、キャッキャ言いながらーーチームとは名ばかりの、かつてのスタークリエイターとそのファンたちの集まりなのだから、無理からぬことであろうーー制作を進めた結果、バイクと新羅ビルと夜の街にカネと時間をかけすぎ、当初に予定していた制作費の半分をキャバクラ通いーー「オラッ、いつまでキーボード叩いてやがんだ! ウォールマーケットの現地取材に行くぞ!」ーーに使いこんだあたりで、業をにやした経営サイドの執行役員から追加予算の打ち切りを宣言されたにちがいない。ここにいたって、ようやく二重の意味での酩酊状態から我にかえったスタークリエイターとその信奉者たちは、「作りかけのハイウェイ」(ロストハイウェイ!)というメタファーに、セフィロスとの因縁を語りつくす一大ラストバトルからザックスの顔見せまでを無理やり巻きでブチこんで、「もし制作費を回収できずに続きが頓挫しても、終わったっぽい雰囲気だけはかもすようにした」ものに、”ミッドガル編”と手書きのラベルを貼って、ギリギリで宿題を提出したのがリメイク1の実状であろう。出番のなかった人気キャラであるユフィを登場させた完全版商法であるところのインタールード発売も、この推測の正しさを裏づけるものだった。だが、制作側にとっても予想外だったのは、国内だけで400万本の超ヒットとなったオリジナルによって罹患した中2病の保菌者たちは、全国の津々浦々に多種多様な業種や役職で散らばる400万人のKURAUDOとなって症状を潜伏させており、本作にまつわるすべてを力強く買いささえてしまったのである(挿入される「暴走族の総長の復活を喜ぶかつての悪ガキたち」や「上司に早退を告げる勤続35年無遅刻無欠勤のサラリーマン」のイメージ)。

 現在、第4章に入ったあたりだが、すでにプレイタイムは20時間へとせまるいきおいである。「ミッドガルを出たところで、どうせまたアンチャーテッド方式の一本道なんでしょ」とナメた態度でヘラヘラとプレイしていたところ、広大なワールドマップがドンと出現するのを目のあたりにした瞬間、かつてのエフエフ魂(ファイファン派は極刑)に火がついてしまったのだ。ファイナルファンタジー16とは比較にならないほど高密度で遊ばせるフィールドは、ミニゲームと探索要素にあふれており、気がつけば丸1日をブッ通しでプレイして、グラスランドの達成率を100%にしていたぐらいである。すべての若い女子が両腕を背中側に回して腰をかがめ、双乳を前方へと強調しながらウワメづかいに話す様子とか、ダブルヒロインのかけあいの女子校ノリというか夜職の同僚ノリというか昭和の深夜番組(ギルガメッシュも登場)ノリも、ゲーム部分が手抜かりなくキチンと作られていると、令和の倫理感にアップデートされたはずの目にも好ましく映るのは、我ながらじつに不思議だった。のちのPC版を想定しているのか、グラフィック優先の描画にするとPS5なのにモッサリ重たくなる場面があるのはどうかと思うが、逆に気になる点はいまのところ、それくらいだとも言えるだろう。レベリングとマテリア育成を行いながらのフィールド探索は、かつてファイナルファンタジー・シリーズをプレイしていたときの感覚をまざまざと思いださせてくれるし、ストーリーもオリジナルの展開をなぞりながら、「じつはザックスがキムタク」という有名なネタバレ・ミームを謎解きのミスリードに使っている感じで、エアリスのあつかいをどうするのかをふくめて先がとても気になりつつも、この良作を早解きはせずにじっくりと楽しみたいと思う。

 あと、女性をふくめた全登場キャラクターのうちでクラウドがいちばんエロくてかわいいのは、いったいぜんたいだれ目線の、どういうサジ加減なんでしょうか。「学校いちの美少女と巨乳とボーイッシュ、そして裏番の長髪パイセン、みんなが夢中でゾッコンなオレの愛しい彼氏」みたいな強いビー・エルの気配ーー妻帯者だからか、バレットはそんなに”さぶ”くないーーを感じるんですけど、まさかノムさん、そうなの? そうだったの? それと、リメイク3が作れるほど本作が売れたなら、サブタイトルはまちがいなく「リユニオン」になると予言しておきましょう。

ゲーム「風来のシレン6」感想

 小鳥猊下が、全盛期のファミ通ーーいま発刊されているのは、ハッピーそねみ等を代表とする当時のアナーキズムをわずかも残さない、ゲーム会社たちの広告誌ーーの広めた用語である「シレンジャー」の重篤な状態であったことを知る人間は、もはや少ないであろう。スーパーファミコン版「風来のシレン」こそがローグライク至高のオールタイムベストであり、土曜の晩から日曜の朝にかけて徹夜で99階ダンジョンを踏破した経験は、血脈に埋設された運命力による偶然から、「毎日きまった時間に、必ずその場所へ肉体を移動させる」だけで高額おヒネリちゃんにありつけている氷河期世代の死にぞこないにとっては、おのれの人生において片手に足らぬ数ほどしかない「努力と才覚による意志をともなった達成」だったと言えるだろう。ブラウン管だけが明滅する電気を消した暗い部屋から始まり、気づけばカーテンを透かした陽光のうす明かりが差す中での絶叫とガッツポーズの瞬間は、甲子園優勝投手もかくやという生々しい喜びとして、はるか過去から現在のこの身を暖めてくれている。風来のシレンは、たびたび告白しているように、「時間の経過が成果として積みあがらない」ことを現実の似姿として忌み嫌い、日々の憩いであるゲームにそれを求めたくない性向の、ほとんど唯一と言っていい例外なのである。その強烈な成功体験を持つがために、以後のシリーズや派生作品へ向けるまなざしはいきおい、最大級に厳しいものとなるのだった。最後にふれたのは、たしか世界樹の迷宮とのコラボ作品で、最初のダンジョンにもぐって5分ほどプレイしたあと、「これのどこが不思議のダンジョンなんじゃ、ブチころがすぞ!」と叫んでスリー・ディー・エスなるマイクロマシンごと床にたたきつけて、2度と手にとらなかったのを昨日のように思いだす。

 今回のシリーズ最新作も、人生の美しい思い出をけがす失望を味わいたくないため、視界に入れまいと意識して避けていたのに、タイムラインへ続々と高評価が流れてくる。かつてのおもいびとを遠目に見るため同窓会へ参加する感覚で、FGOの星5地獄ガチャに比べれば採算がとれるのか心配になるほど安価なダウンロード版を購入し、それこそ5分で会場を離れるつもりでプレイを開始したのだった。すると、なんということでしょう、あれだけ新規層を取りこもうと四苦八苦してきたパーマネント・デスの緩和施作をすべてブン投げて、初代シレン時代の難易度とプレイフィールそのまんまになってるじゃないですか! 長居するつもりのなかった同窓会が楽しすぎて、2次会、3次会とすべてのダンジョンを千鳥足でハシゴして、いまは「とぐろ島の真髄」で酩酊中といった有様です。シレン6が初心者と熟練者のどっちに向けた調整なのか、グッツグツに煮つまったシレンジャーには判断できませんが、初回エンディングを見るまで無死の一発クリアだったのには、酒におぼれて身を持ち崩した甲子園の優勝投手が、かつてのチームメイトに乞われて参加したトライアウトで、初球から160キロの豪速球がミットに音高くおさまった感じがありました。スタッフロールの流れる中、おのれの右腕を見つめながら「おまえ、まだそこにいてくれたのか……?」とつぶやき、うっすらと涙さえにじんだくらいです。

 正直、幾度もの死にもどりを前提としたシナリオや道具の解放要素を、あとから飛脚で往復しながらアンロックするのはダルかったですし、新しく導入された神器とデッ怪と風来救助は空気にすらなれていないーーシレン本来のゲーム性を邪魔しないことだけが美点ーーですし、脳死周回で完成させた印30の秘剣カブラステギ+99と螺旋風魔の盾+99へは試し切りにすら値しないダンジョンしか用意されていないし、もしかするとこれらは初代シレンへのレスペクトが強すぎることによる弊害なのかもしれません。結局のところ、「もっと不思議の」である99階ダンジョンで過ごす時間がプレイ総時間の99%へ限りなく近づいていくのですから、1%部分のバランスを論評することに意味はないのでしょう。最後に習い性で批判的なことを申しましたが、我が人生において数少ない栄光の瞬間を思いださせてくれたことへ最大限の感謝を表しつつ、もっともとぼしいリソースである時間をかなり集中的にシレン6へとそそぎこみぎていますので、そろそろ3日で1トライぐらいにペースを落としつつ、所謂「フェイの最終問題」クリアを気長に目指したいと思います。なに、今回の攻略はおにぎり増殖でドスコイ状態をいかに維持するかがポイントですよ、だと? だまれ、サテラビュー版をプレイしたこともない微笑みデブめが! プレイヤーに有利なだけの安易な強化要素を得々と語って、歴戦のシレンジャーであるバードマン軍曹猊下にくさい息を吐きかけるでないわ!