猫を起こさないように
年: <span>2023年</span>
年: 2023年

ゲーム「2023年のFGO」雑文集

ゲーム「2022年のFGO」雑文集

 FGO第2部7章の後半を進行中。ORT戦が重課金ユーザーにとって考えうる最高のギミックで実装されており、やはりファンガスは私のnote記事を読んでいるにちがいないとの確信を深めた。クラス相性を眺めながら4枚あるNP100礼装で4回宝具を撃つ作業は、優雅なアフタヌーンティーを楽しむが如しである。低所得の無課金ないし微課金ユーザー諸君は、盾女(箱男の文化的待遇)の時間による復活をイライラ待ちながら、一週間ほどかけてチマチマORTの体力を削りたまえ。それにしても、サービス開始から7年を経て、いよいよ完凸カレイドスコープがBlack Lotusなみのやらかし感を放ち始めていますねー。

 そっかー、ククルカンがウルトラマンだったかー。いま、あらゆる予想が外されていく快感に酔いしれています。ジャンピング土下座の披露は、また後日。(上映初日に言わされてる顔で)FGOさいこー!

 星4が何体か出撃した時点でORT討伐終了。星5は無傷のままでした。もっと強くてもよかったんじゃないかなー。え、盾女(箱男の以下略)の復活って時間経過じゃなくて戦闘回数なの? 開始1年未満の初心者がストーリー読みたさでここまで来たら、明確な「詰み」が生じるんじゃない? 課金誘導なの?

ゲーム「FGO第2部7章後半」感想

 FGO奏章プロローグを読む。第7章をすでに読み終わったもっとも熱心なファンたちが、「ではまた、1年後にこの場所でお会いしましょう」と解散しかかるのに、「待った、待ったぁ!」と運営側(notファンガス)がチン入し、新商品のチラシをまきだしたみたいな感じですねー。第6章からにおわせてあった「プレイヤーと主人公は、イコールの存在ではない」ことが極めて不穏な形で顕在化してきていたり、7年にわたる人理救済の旅の結末へ向けて設定が再セットアップされたりするのを非常に興味深く読みながら、一方でどこかガッカリするような気分もあります。

 メタ的にFGOの現況を鳥瞰ーーうッ、「フカン」と書こうとすると頭痛がーーすれば、「最終章のライティングと実装」に向けたファンガス以外のライターによる時間稼ぎでしょうし、さらに言えば「第3部の展開と設定の詰め」と「原神クラスの新アプリ立ち上げ」のための準備期間だと指摘できるでしょう。つまり、ここから3章分は1.5部と同じく、失礼ながら「二線級のライター群による本筋とは離れた埋め草」である可能性が非常に高く、ファンガスのテキストだけを読みたい少数のファンにとっては、2〜3年の虚無期間が約束されたことと同義なのです。

 まあ、まいどまいど失礼かつ悲観的な予想ばかり垂れ流す当アカウントのようなすれっからしのファンを、一喝してシャキッとさせるような快作をせいぜい期待してまーす(中指の第二関節までを鼻孔に挿入し、寝そべりながら)。

映画「NOPE/ノープ」感想

 映画評論家のみなさんや社会学者の先生方が激賞している「NOPE/ノープ」を、遅ればせながら4K Ultra HDで視聴しました。予算の関係で1チップ方式の疑似4K型落ちDLPプロジェクターしか用意できなかったのですが、これまで使っていた液晶フルHDプロジェクターに比べて、黒の沈み方や表現力が格段に上がっているのが素人目にもわかります。黒い肌と夜の闇と物体の影をクッキリと見分けることができたのには、得も言われぬ感動がありました。いやー、黒人主演の映画を見るのにはまさに最適のプロジェクターで、購入までにはいろいろと悩みましたが、結果としてベストバイだったことが証明されてホッとしましたねー……え、肝心の映画の中身はどうでしたかって?

 当たり前の話ですが、黒人や女性や同性愛者や障害者が監督だから面白いものが撮影できるだろうなんてのは、冷静に考えればまったく正の命題と成りえないことへ、そろそろ映画評論家のみなさんや社会学者の先生方は気づくべきだと思いますね。もし、こんなB級SFクソ映画に「クソ映画!カネ返せ!」と心の底から叫ぶことができず、むりくり「社会的な文脈」とやらを見出さねばならないのが生業だったらと想像するだけでゾッとしますし、そんなルンペンみたいな職業につかなくて本当によかったなと、いまは胸をなでおろしております。刺激的な映像をブツ切りにつないだだけの「正味」に対して、チンパンジーとコリアン・キッズの関係性へハッパをキメたような「解釈」を垂れ流さなくてすむというだけで、人生はずっとシンプルで生きやすい場所になることでしょう。いやー、それにしても黒人主演の映画を見るのに最適なプロジェクターを手に入れたのがわかったことだけは、本当によかったです!

 あと、作品の中身を知らずチューニングの合わない前半1時間はなんとか見れるけど、後半1時間で積み上げたぜんぶをブチ壊しにされて「クソ映画!カネ返せ!」って叫んだ作品あったなー、なんだったかなーと考えていたら、ライアン・ジョンソン監督の「LOOPER/ルーパー」だった。よく見たら邦題の表記の仕方も同じで、クソ映画どうしの意図せぬシンクロニシティに、笑った。

質問:NOPEを楽しめた派です。プロジェクターが良いのはわかりましたから、もう少し内容を具体的に。
回答:直近の作品で例えるとサマータイムレンダ問題とでも申しましょうか、端的に言えば「同一作品内ジャンル崩壊」を起こしているのが最大の問題でしょう。ミステリ仕立てのホラーとして始まったのが、気づけば西部劇風のエヴァンゲリオンになっているのですから!

雑文「海賊王には、なりたくない」

 海賊王の名を騙った事件のニュースを見る。生放送だろう番組でも作品名が出ないどころか、ほのめかしやにおわせさえない不自然なほどの箝口令に、作者の狂乱と編集部の狂奔がしのばれて、なんだか楽しくなってきました。もちろん作品に罪はありませんが、幅広いファン層の一部について、大きく解像度が上がりましたねー。

 本邦の長い長い下り坂と並走してきた長期連載が、そのストーリーの最終盤において、このような現実とのリンクを生んだのは、じつに示唆的かつ皮肉なことです。新たに何も手に入らない世界において、すでに持てる者の財産を仲間たちと強奪する行為に、肯定的な文脈を与えてしまっているのですから!

アニメ「サマータイムレンダ」感想

 タイムラインで評を見かけて気になっていた、サマータイムレンダを見る。作画がメチャクチャきれいなので劇場版かと思っていたら、テレビアニメだったのには驚きました。ざっくりまとめると「地方都市を舞台にした伝奇ミステリーの死にループもの」で、この令和の御代において平成初期のエロゲーないしノベルゲー感がすさまじく、往時にタイムスリップしてしまったような感覚を味わいました。雫とか、痕とか、久遠の絆とか、あのあたりと同じ想像力で作られた舞台設定やキャラ造形やストーリー展開になっているのです。6話くらいまではグングン面白くなっていくので、「もしかすると、これは名作かも?」と期待していたら、そこをピークにドンドン失速していきます。何を血迷ったのか2クール目へと突入する頃には、金髪碧眼・方言美少女のスクール水着を愛でる以外に、見るべきものは何も無くなってしまいました。

 まるで、週間少年ジャンプの打ち切り漫画の打ち切り過程をアニメで追体験するような作品に仕上がっていて、「もっと原作を刈り込んで、1クールにまとめられなかったのかなー」と非常に残念な気持ちになりました。肝心の謎解きにしても野球だと思って見ていたのに、「木製バットを膝でへし折る行為をサクリファイスと呼称し、一度だけ4アウト目を許容できる」みたいなルールがどんどん追加されていくので考える気を無くすし、「最初の10週は全力全霊、そこを越えたらあとは余勢で行けるところまで」という語り方は、じつにジャンプらしいと言えるのかもしれませんが、本作のようなジャンルを語るのにはまったく不向きでしょう。もしかすると、YU-NOあたりのシステムでゲームとして再構築すれば、面白くなるんじゃないでしょうか。本作を見てしまった後遺症として、今後は「俯瞰」という単語を入力しようとするたびに恥ずかしくなり、「鳥瞰」などへパラフレーズを行うような気がします。

 もうサマータイムレンダについて話すことは何も無くなったので、無印カイジの話をさせていただきます。利根川のファッキューから始まる、怠惰なフリーターたちへ向けた有名な説教がありますよね。「数千万円はエリートたちが人生を十年単位でかけて手に入れるカネだから、決して安くはない」みたいな内容で、ここまではまあいいとして、「己の人生と向きあわずに時間を空費した者は死を迎えるときに初めて、惨めな人生が本当に己のものだったと気づく」と続くことへ、ずっと違和感がありました。生活者として一目を置いていたアカウントがあり、「いま過ごしているのが自分の人生であるという実感は、ずっとない。だからこそ、何事にも動じずに生きていられるのだと思う」みたいなつぶやきを最後に更新が途絶えてしまっているのですが、私の感覚はこの方に近いように思います。

 これが離人症の症状から来ているのか、氷河期世代の諦念から来ているのかはよくわかりませんが、利根川の言う「ボーッと生きちゃあいない」側にいるはずなのに、人生の最後には「あ、これホンマに自分の人生やったんや」と思いながら死んでいくような気がしています。まるで夏のアスファルトにゆらめく蜃気楼や、主人公にレンダリングされたモブたちの儚い影のようにね……あ、そういえばサマータイムレンダを見てひとつだけ大きな発見がありました! それは奈良の地の言葉と和歌山弁がかなり似ているということです。家人たちが「さわる」を「いらう」、「来ない」を「こやん」、「しない」を「しやん」と表現するのを聞くたびに、「なんだ、この可愛らしい生物たちは……本能的にあざとい線をねらっているのか?」などと懐疑的なまなざしを向けていましたが、本作を通じて方言だったことが判明しました!

アニメ「おにまい」感想(第1話)

 タイムライン局所で話題沸騰中のロリコン作画アニメ「おにまい」の1話を見る。ゆうに十畳はあろうかという個室を与えられ、エロゲーをパッケージ版でコレクションする主人公は、近年というよりは90年代の引きこもりオタクに見えます。「言うほどエロくないし、言うほど動きもいいと感じないのは、ネット激賞の弊害だよなー」などと油断していたところ、後半部でタイトルを回収する台詞にふいをうたれ、気づけば涙を流していました。これこそが現代の男性にとっての救済、神不在の本邦におけるドストエフスキー的救済だと感じたのです。オタクの抱く人としての苦しみは性別に由来していて、学歴、地位、カネ、家族、すべての社会的外形と競争から離れて、圧倒的に庇護される存在へと男性を「降りる」こと、これこそが求めていた魂の救済なのだと気づかされました。主人公の言葉をかりるなら、「お父さんは、もうおしまいでもいいのかな」とでもなるでしょうか。

 氷河期世代にもかかわらず、昭和の人生をトレースできている身を、能力や才覚のゆえだと考えたことはただの一度もなく、なぜいま子ども部屋の高齢ニートでないのかと問われたならば、「たまたま運がよかったから」とだけ回答するでしょう。夭折した祖父が人生で使わなかった分や、事故で亡くなった祖母が死の回避に消費できなかった分など、「血脈に埋設された運」なるものを近年では強く感じるし、この上でさらに自分の願いまでかなってしまっては、総体のバランスが崩れてしまうのではないかという恐れさえ、心の片隅にはあるのです。

 おにまい、願わくば最終話で「男性にもどった主人公が、引きこもりをやめて人生を一歩ふみだす」みたいな展開にはなりませんように! これまで私たちは牛のように黙って人生を前へ進めてきたし、もうここから降りて少女としての余生を手にしても責められないほどには、充分に頑張ってきたのですから!

寄稿「七夕の国 友の会」



七夕の国 友の会 – かつて敗れていったツンデレ系サブヒロインのお店 – BOOTH


漫画家・岩明均の伝奇SF漫画の傑作『七夕の国』に関する同人誌です。


wak.booth.pm

 新年・お年玉サプライズ第1弾(第2弾は未定)! これこそが、長年のファンによる正しい還元の仕方だと言えるだろう。小鳥猊下とは、昔風に言えば「片眉を剃り落とした山ごもりの空手家」であり、今風に言えば「片田舎の道場に隠居する剣聖」である。つまるところ陽の目を見ぬ達人には、ただ公に試合の場所を提供してやるだけでよいのだ。ちなみに2023年現在、インターネット上に存在しない小鳥猊下のテキストは3つだけ。「テキストサイト大全」、「MMGF!後書き」、そしてこの「七夕の国・友の会」である。諸君はひとり複数冊の購入によって、私が「数字を持っているテキストサイト管理人」であることを世界に証明し、ぜひ次のオファーへとつなげていただきたい。

 シアタールームにPS5を接続してゲームを始めたのだが、フルHD画質の粗さが気になりだして、プレイの手が止まる。それから、プロジェクターの疑似4Kとネイティブ4Kの違いについて調べていたら、気づくと半日ほど経過していた。週末ぐらいしか使わない設備に300万はらえるか……?

質問:一番最高なのは「八甲田山」だろ。
回答:あ? 自分の機嫌は自分でとれよ?

質問:ええっ小鳥猊下がご顕在であらせられた!
回答:追従なのか誤字なのかわからないが、復活した当アカウントで6年も旺盛な発信(私にしては)を繰り返しているのに、いまだに届くべき層へテキストが届いていない事実へ、哲学的なめまいを覚える。

 紙媒体に掲載されることへの強い憧れから、その影響力をあまりに大きく見積もっているため、フォロワーの増加やファンメールの到来が絶無である現実に、なんだか呆然とさせられている。先ほど回答した質問もそうだが、万単位のフォロワーを持つ諸君は今回の慶事について、もっと恥も外聞もなく拡散すべきであろう。そろそろ「リツイートして、友達に猊下ファンだなんて噂とかされると、恥ずかしいし…。」みたいな思春期の少女的ムーブから脱却し、「なんぼほしいんや?」と懐から万札の束を取り出して親指をベロリと舐めるダンベエ的ムーブへと移行する人生の季節を迎えているのではないかな? とりあえずプロジェクターを新調したいので、300万円ほどBOOSTしてください。

 しかも、私しか見ていないバージョンがもう1つあるんですよねー。掲載されているのは、妥協を知らない絵師のセルフ・リテイク版なのです。

 この記事に目を通せば「300万円のBOOST」が、いかにルンペンの哀願どころではない破格のオファーであるか、諸賢にもおわかりいただけるでしょう。

アニメ「神々の山嶺」感想

 神々の山嶺、アニメ版を見る。漫画版ーー小説は未読ーーは「山男の生き様」「魅力的な絵柄」、そして「山における食事」の3要素が渾然一体となった奇跡の名作なわけですが、このフランス映画は最初の1要素しか満たしていません。演出も含めて充分にいい作品だとは感じながら、残りの2要素に重きを置いている方には、大いに不満を残すだろうとも思います。じつは、「運命を分けたザイル」とか「エベレスト(エヴェレストじゃない方)」とか、山を題材にした映画がけっこう好きでして、冬場に暖房をきかせたシアタールームでぬくぬくとアルコールを入れながら見る極地での苦闘は、鉄骨渡りの馬主にも似た生の愉悦を最高度に味あわせてくれるからです。

 しかしながら、こういったドキュメンタリー調で極限を描く作品への没入を邪魔するのは、「はたして、このカメラはだれが回しているんだろう?」という疑問です。なんぴとをも寄せつけない過酷な環境にひとり挑む男の周囲に、カメラクルーたちが取り巻いているのを俯瞰で想像するとき、他の題材には抱かない「強いフィクション感」を覚えてしまうのです。神々の山嶺、漫画版にはない映画版の弱点を挙げるとすれば、まさにこの感覚ですかね。「オイオイ、雪の中に突っ伏して死にゆく主人公を、キメキメの画角で撮影する余裕のあるオマエが助けてやれよ!」とか脳内の関西人がどうしてもツッコんじゃう。

 あと、本作の大オチである「マロリーのフィルム現像結果」を曖昧にして終わらせたのは、ストーリーの背骨でもある登山界最大のミステリーについて解決篇をスッとばしたようなもので、漫画版からは爽快感を大幅に減じています。それもこれも、了見の狭いカエル喰い(仏)が意地の悪いウスターソース野郎(英)のエベレスト初登頂を認めるような絵を、死んでも描きたくなかったゆえじゃないかと邪推しちゃうなー。まあ、私に言わせれば登山家なんてのは、国籍に関わらず「俺たちゃ町には住めないからに」という選民思想の持ち主であり、彼らの驕りに対しては「じゃあ、もう二度と山から下りてくんなよ!」という陰キャ的な反発をしか感じません(栗本薫からの悪い影響)。

ゲーム「ゴースト・オブ・ツシマ」感想

 原神がそろそろスタミナ消費ゲーになってきたので、余った時間でゴースト・オブ・ツシマを進めている。いまちょうど金田城を攻略して叔父上を救出したあたりですが、これまで発売されたオープンワールドの諸要素を集積したようなプレイフィールで、使われているギミックについては正直なところ、このゲームならではの新しい要素はほぼありません。自由度も特に高いとは言えず、同じ局面を同じ条件で何度もリトライさせるのには、アクション下手の酔っぱらいをゲンナリさせる瞬間が何度もありました。

 ただ、和を基調としたグラフィックと世界観は圧倒的なオリジナリティであり、未熟な若武者としてツシマに降り立ったプレイヤーが操作技術の理解と練達にともなって、蒙古を震えあがらせる鬼の武士へと変化していくのを己の分身として実感できるのは、なかなかに得難い体験だと言えるでしょう。戦いの誉れと卑劣の間に感情の天秤が揺れ動くストーリーは、ゲーム内でのプレイヤーの行動へ影響を与えるレベルに達していますし、厚ぼったい一重まぶたに牛を思わせる中肉中背のむくつけき主人公を、感情移入で次第にカッコイイと思えるようになっていくのも、じつに不思議なことです。「ゆなが美女に見えてくる」という人には眼科か精神科の受診をすすめますが、かつてショー・コスギが海外で忍者ブームを巻き起こしたときのように、東洋人が正面から歩いてくるだけで西洋人が恐怖に道をゆずるような状況が、このゲームと続く映画化で再び生まれれば面白いのになあと妄想しています。

 原神のときにも少し触れましたけど、じつに口惜しいのは本来であれば日本のスタジオから世界に問われるべき作品を、本邦へのより深い理解と愛情で海外に先取りされてしまったことでしょう……などとゲーム業界の未来を憂いているそぶりの裏で、もっとも強く願うのは何かと言えば、一刻も早いPC版ゴースト・オブ・ツシマのリリースであり、海外のHENTAIどもの仕業で百花繚乱に咲き乱れるだろうエロMODを導入しまくって、「免許皆伝の美少女中学生剣士」となった半裸の酒井仁子で、「どうしよう、どうしよう」と逃げまどう蒙古どもをなます切りに殺戮するという、甘やかな夢想なのです(身体のある部位をいきり立たせながら)。

映画「大怪獣のあとしまつ」感想

 原神の育成素材を集める傍らで、大怪獣のあとしまつをながら見する。タイムラインにボロックソの悪評しか流れてこないため、ハードルを地面から1センチも上げずに視聴したのですが、全体的にカネがかかっていて撮影も特に悪くなく、映画としてはフツーに成立しているレベルだと思います。

 ただ、予期せぬシン・ゴジラの大ヒットに対する逆張りで作られていることは確かで、陽キャの電通マンが体育会系ノリでゲラゲラ笑いながら、特撮を含めた「オタク君の好きなもの」を徹底的に茶化す意図で企画しているのは、ビンビンに伝わってきました。本作へ向けたみなさんの気持ちをより正確に表す言葉は、「つまらない」や「笑えない」というより「なんか、すげえイラつく」に近いのではないかと思います。

 40代も半ばを迎えて業界で企画の実権を握った、大学時代はヤリサー所属の人物が、オタクを当然に蔑視していたかつての感覚を捨てきれないまま、無理やり時代に迎合する中身へと作品を寄せようとした結果、オタクを下に見る気持ちを隠しきれなかったというのが、正確なところではないでしょうか。

 作品の完成度さえ度外視して届くオタクからの不評って、なんかどっかで経験したことあるなー、なんだったかなーと考えていたら、バブルだった。

映画「ウエスト・サイド・ストーリー」感想

 正月休みのヒマにあかせて、長く積んであったリメイク版のウエスト・サイド・ストーリーを見る。いちばん驚いたのは、ミュージカル映画の金字塔であるオリジナル版を、短くはない人生のどこかで見たものと思いこんでいたのがそうではなく、度肝を抜く後半の展開をまったく知らなかったことでしょう。ニューヨークを舞台にしたロミオとジュリエットをキリスト教の因果応報で描いたら、もうこの結末にしかならないと冷静に考えればわかりますが、視聴中はかなりビックリし続けていました。ロミオ役のショーヘイ・オオタニにはあまり感心しませんでしたけれど、目と目の間が大きく開いた一見ファニーフェイスのジュリエット役が、演技と歌唱によってたちまち美少女へと化けるのは、まさに助演女優賞の面目躍如といった感じです。

 撮影についても、画角と構図と陰影があらゆる場面でビシッと決まっていて、ひさしぶりに「映画は光と影の芸術」という言葉を思い出させてくれました。じっさい、実在のヒトとモノをライティングによって立体的に撮る技術は、CGまみれの現代作品群において逆に新鮮なものとして映りますね。つくづく考えさせられるのは、スピルバーグとキャメロン、全盛期を大ヒットの連発で駆け抜けた名監督たちが、そのキャリアの最晩年に「実と虚」の真逆にそれぞれたどりついたことであり、アバター2をまったく評価できない私にとって、ひどく皮肉な結果のように思えます。これを撮ったスピルバーグが「マーベルは、百歩ゆずって娯楽かもしれないが、映画芸術ではありえない」と発言したとしても、強く首肯させられてしまうだろうオーラは感じました。

 あと、「なぜいま、このリメイクなのか?」と問われれば、黒塗りの白人が有色人種を演じるというオリジナルが、昨今の過剰なポリコレによって公開禁止の道をたどった場合に、適切なバックアップを用意したかったというのが本当のところではないでしょうか。だとすれば、アマビエ8世だかがヒステリックに児童虐待を叫んでいる半世紀前のロミジュリも、のちのち裁判を起こさない十代半ばの新キャストで、ただちに再撮影しておくべきです(きれいな目で)。それと、国を離れて親もいない者たちが頼るのは同じ人種の仲間で、やがて「メンツを潰されたら殺す」という武士の本懐みたいな愚連隊と化していくのは、時と場所を越えて普遍的な人の本質なのかもしれません。仲間の大切さを訴える海賊漫画(なんじゃ、そりゃ)が本邦で流行っているのも、国と親を信用できない貧困層が、その薄っぺらな行き止まりの思想に同調しているゆえではないでしょうか、知らんけど。