パス付きのアルティメット版を購入してしまっていたので、なんだかんだ言いながらディアブロ4のシーズン1をポツポツとプレイしている。名声値の獲得とリリス像の解放は、じつに軽快な脳死プレイ(毎シーズン、この作業やらすの?)なので、配信作品の「ながら見」が否応に促進されてしまうのだった。
キャラメイクからレベル40くらいまでは、アマプラでフリーバッグを流していました。インディ・ジョーンズ最新作において、稀代のアンチ・ヒロインをつとめたフィービー・ウォーラーの持ちこみ企画と聞いて、興味を引かれたからです。1話の冒頭から品性に欠ける下ネタが全開のフルスロットルで提示され、上品な貴人である小鳥猊下としては、視聴を続けるかどうか迷う気分にはさせられました。撮影もそれほどよくはなく、ストーリーもコメディなのかシリアスなのかチューニングをあわせづらく、2ちゃんねるのアスキーアートみたく、いちいち画面を見て話しかけてくる主人公に、思わず「こっち見んな!」とツッコまされてしまう始末にも関わらず、とにかく間持ちするフィービー・ウォーラーの表情から目が離せずいるうちに、最後まで見てしまいました(前から思っていましたが、もしかすると顔フェチなのかもしれません)。このフリーバッグというドラマは、最終話ラスト10分のためにビルドアップされたと言っても過言ではないでしょう。母は他界し、父は再婚ずみ、姉は優秀で、友人には死なれ、経営するカフェは破綻寸前、ひとつ残った我が身さえ、近い将来にはだれからも性的に求められなくなるのではないかと恐れるセックス・アディクションが、通りすがりにすぎない銀行の融資係へ思わず吐露する心の底からの慟哭には、その切実さへ胸をつかれて知らず涙がこぼれました。汚濁の果ての美、ウソの果ての真実、「人は過ちをおかすから、鉛筆には消しゴムがついている」ーーこれは、私にとって長く忘れられないメッセージとなることでしょう。
「やれやれ、いいものを見たわい」とアマプラを終了しようとしたら、なんとシーズン2がある。レストランでの目をおおうような流産から始まって、そこからは主人公がひたすら神父とエロいことをしようと試み続けるという、これまたひどい内容の大蛇足であり、早々に見るのを止めようと思ったんですけど、主人公がアスキーアートの顔で視聴者へ話しかけてくる瞬間に、「君は心ここにあらずの瞬間がある、ほら、いまも」などと、神父が不穏なメタいツッコミを入れだしたのです。もしかすると、ドラマ的にたいへんな大どんでん返しがあるのかもと我慢して視聴を続けたのに、結局はそれに何の意味もなくてズッコケたんですけど、ウイスキー片手に酔っぱらいながら入った告解室での号泣懺悔シーンには、やはり心うたれてしまいました。舞台出身だからでしょうか、フィービー・ウォーラーはひとり芝居がメチャクチャうまいですねー。ぜんぶ通して視聴しろとは「よぉ言わん」感じですが、この2つの場面だけでも見てほしいと思いました。
そして、レベル40からナイトメア突入ぐらいまでは、ネトフリでサンクチュアリを見ていました。いわゆる「悪童」が道を踏み外す寸前で、スポーツや格闘技に救われる類の物語なのですが、なんと本作の題材は大相撲となっています。「ブスゴリラ」たる主人公の煽り体質と憎まれッ子ぶりが徹底していて、話が進むにつれて好感度は下がる一方なのに、先ほどのフリーバッグ同様、どんどん感情移入させられるのは、SNSを通した匂いのしない清潔な虚飾から離れて、生きることの手触りを我々に思い出させてくれるからなのかもしれません。主人公がボコボコに負けたあと、強くなりたいと敬語で師匠に頭を下げる場面には、そういう展開になることをなかば想定しながらも、この瞬間まで積みあげた「悪たれぶり」があるからこその落差に、ひどく涙腺を刺激されてしまいました。サンクチュアリ、大相撲には毛ほどの興味もないウラナリに対してイッキ見を強いる破格の面白さなのですが、「イジメ」「可愛がり」「パワハラ」「八百長」「タニマチ」などを角界の暗部として、かなり戯画的かつ露悪的に描いているので、たとえエンタメのための誇張だと頭の片隅では理解できても、相撲協会などが積極的に本作を宣伝して若い世代への普及に利用できるような中身にはなっていません(テレビで干されているピエール瀧のキャスティングも、発表後の作品の取りあつかわれ方を考えて、かなり自覚的にやっている気がします)。
ストーリー展開は、単発のイベントが次々と劇中に発生する感じで、それらが相互に強くは関連しないまま、現実の実相を追うかのように粛々と進行しますので、物語の結末をシーズン2への引きだとは受けとれませんでした(ここを幕引きとして、まったく過不足ない気がします)。しかしながら、仮に続編が企画されるとすれば、父母との葛藤を乗り越えた件のアイドル力士が、無敗の「木鶏」と化して主人公の綱取りに立ちはだかる展開になると予想しておきましょう。個人的なことを言うと、小鳥猊下の本質を一言で表せば「ガタイのいい文学少女」なわけで、チマチマとテキストを記述する腺病質のホワイトカラーではなく、もっとこういう体格差でブンなぐるブルーカラー方向へパラメータを振ったほうがはるかに楽な道行だったのではないかと、永遠も半ばを過ぎてしみじみと考えさせられてしまいました。例え話ですが、「相撲部屋のほうが適性のあっただろう人物に、高いカネをはらって大学へ通わせたあげく、就職先は”非”生産業の究極であるコンサル会社だった」みたいな話は、現代社会の引き起こす明確なひずみであるとは思いましたね。
あと、ネトフリって「視聴上の注意」みたいな項目をご丁寧に表示してくるんですけど、そのせいで用意されたミステリ要素の謎解きが2話冒頭の段階でわかってしまい、たいへん興ざめでした。ピエール瀧が親方役をつとめて、キャバ嬢がヘロイン、じゃなかったヒロインのドラマをわざわざ見る層にとって、無用の配慮なんじゃないの?