ファイナルファンタジー16を進めながら、ディアブロ4にも触り、原神と崩スタのデイリーを消化する中で、FGOの最新章を数日に分けて読む。困ったときの物語フォーマットとしてたびたび登場する「聖杯戦争」ですが、無印フェイトへ何の思い入れもない身にとって、「またかよ」とウンザリする気分はありました。手塚治虫のスターシステムと神話や歴史の人物を紐づけてのバトルロイヤルは、物語のビルドアップをスッとばせる発明だったとは思いますが、いい加減20年近くが経過し、そろそろ賞味期限を考える時期ではないでしょうか。テキストそのものはさすがに読ませるクオリティだし、インドの新キャラたちは充分に魅力的だとも感じますが、既存作品からの使い回しに没入をさまたげられます。メドゥーサのセイバーとか、過去作や派生作まで追いかけているファンにとっては、大興奮の大歓声なのかもしれませんが、「語り終えられた関係性に依存するコア層へのサービスであり、本質的には不要の再話」としか思えません。アルターエゴについての説明も、「オレの最強設定集」をくだくだ読みあげるのを聞かされてる感じで、ちっとも頭に入ってきません。この点に関する今後の期待は、フォーリナーの説明をほのめかしにとどめず、版元にキチッと許可をとって、クトゥルフ神話にからめながらガッツリやってくれることですね。
文句ばかりならべましたが、物語の最後において、ある人物が自身の罪悪感の正体について吐露する場面には、大きく心を動かされました。例えるなら、強盗殺人犯に対して「家の扉を開けてしまった」事実をずっと反芻し続ける子どもの話で、人生において「しなかったこと」は後悔になり、「してしまったこと」は罪悪感になるのを、あらためて確認する思いになります。彼女の告白を聞きながら、「長く生きていれば、それはだれもが抱く感情だよ」と心の中で語りかけていたら、まったく同じ内容の選択肢が画面へ現れたことに、ふいをつかれて泣いてしまいました。ほとんどの人間が世界にとっての主人公ではなく、ただのモブとして人生を終えるーーその事実に優しく寄り添う視点を持っているかどうかが、すべての物語にとって重要なのだと思います。奏章Ⅰ「ペーパームーン」(川原由美子!)は、この一点において、私にとって忘れられない物語となりました。一方、ファイナルファンタジー16のストーリーテリングはこれの真逆になっていて、優れた部分も多くあるのに、デリカシーのなさがすべてを台無しにしていくのです。
いまは「13年後の5年後」の世界で、鉄道オタクの住処みたいな名前の国へ潜入してマザークリスタルを破壊したところですが、主人公と被差別民たちが終始、鬼滅の刃で言うところの半天狗みたいな被害者ヅラをふりかざし続けるのに、ゲンナリしています。体制側を差別的で酷薄な悪鬼として描くのは、全共闘に敗れてエンタメ業界に潜りこんだ方々が、フィクションに託して革命思想を拡散してきたのを、外形だけを見て無批判に継承してしまっているように感じられます。現段階での率直な評価を述べれば、グラフィックA、アクションB、ゲーム性とストーリーがFといったところでしょうか。見かけを作りこまれたマップなのに、探索など戦闘以外の遊びの要素が絶無であり、ただ「通過するための場所」にしかなっていないことは、大きな問題でしょう。その戦闘にしたところで、ボタン連打と必殺技の繰り返しに過ぎず、育成や収集の要素もかなり薄いことがわかってきました。これらすべてがあいまって、「13年後の5年後」からのゲーム進行は、画面の豪華さに比しておそろしく単調なものになっていて、その退屈さに耐えきれなくなって、プレイ中にも関わらずしばしばスマホへと手が伸びてしまうほどです。主人公サイドの言動と感情は、いよいよ支離滅裂さを極めており、7・8・13・14・15あたりの持つ「ダメなファイナルファンタジーっぽさ」だけは、全面に出てきたことをお伝えしておきます。「とりあえずクリアはする」と宣言しましたが、プレイ時間は日に日に短くなってきており、このまま何も変化が生じないとすれば、それさえ厳しいかもしれません。