猫を起こさないように
日: <span>2022年6月17日</span>
日: 2022年6月17日

映画「シニアイヤー」感想

 ネトフリでシニアイヤー見る。アニメやゲームにばかり触れていると、ときどきカウンターでこういう「希釈されていない現実の廃液」を味わいたくなるのです。これ、欧米における異世界転生の亜種で、かつてのシノラーみたいな人物が現代社会によみがえるんですけど、「もはや正しくないとされる言動」を連発することで既成の価値観をゆさぶりまくり、「政治的正しさのイビツさ」を風刺的に描く話だと思って見てたんです、途中までは。そしたら、プロムに参加するあたりから雲ゆきがあやしくなってきて、結論を決めきれずに撮影してるような迷走感が漂いだします。ついには「目に見えないフォロワーより、近くにいるダチ公が大切なんじゃい!」と叫んだかと思うと、現代社会の欺瞞ーー男女の性差は無くす方向なのに、その他の性的嗜好はなぜか細分化し、PZNは犯罪としてすえおかれるなどーーからは適度な距離を保ったまま批評性を雲散霧消させ、ミュージカルっぽい大団円の雰囲気だけをかもして終わりました。

 「二十年間ベッドで昏睡状態だったのに、目覚めた瞬間から自力で歩行できるのはおかしい」などのツッコミを見かけましたが、ホラ、最近のみなさんが大好きなあれですよ、この作品のリアリティラインがここで引かれたんですよ。シン・ウルトラマンの冒頭で、逃げ遅れた子どもを主人公が助けに行くシーンがあったじゃないですか。「テント内の自衛隊員に命じるべきで、指揮をとる側の人間が持ち場を放棄するのはありえない」とのツッコミに、「いや、あれはシン・ゴジラとは違うリアリティラインの作品であることを明示するためだ」とか、頭から湯気だして反論してるのを見かけましたけど、いつからこういう「かしこバカ」が増えたんでしょうねえ。私はあれを、「管理職を経験しないまま社長となり、部下の反発を恐れて現場に明確な指示を出せず、会社から離れて緊急性の薄い脚本のリライトへ逃避する人物の暗喩」と読みましたね。あの行動に違和感の無い経営者には、つくづく雇われたくないものです。

 しかし、この件に関する正解はどちらでもなく、視聴者からの質問に総監修の放った言葉、「ああしないと、ウルトラマンが始まらないので……」が真実なんですよね。つまり、「最も短い尺でウルトラマンに主人公を殺させる」が、この作劇における最大の焦点だったわけで、これでもまだ「人間ドラマがわかってる」人物だって強弁できます? 大幅に脱線した話(いつも通り)を元へ戻しますと、シニアイヤーに納得がいかなかった貴君には、セブンティーン・アゲインをおススメしておきましょう。こっちは終盤まで脚本がカチッと決まっていて、この類の作品の宿命である「古くなりやすい」を気にしなければ、とても楽しめると思いますよ。