アリータ
CGと世界観の表現はA級、シナリオと構成はB級。描きたい場面優先でつないでるもんだから、登場人物の行動原理がグチャグチャで、原作を読んでいないといったいだれがどういうキャラクターなのかさっぱりわからない。おまけに続編ありきのブツ切りエンディングで、一本の映画としての満足度も高くない。銃夢って、B級SFっぽい始まりから、少年漫画の王道を経て、「臓器のみならず脳さえ置換可能なら、意識と魂はどこに宿るのか?」という深い哲学へと至る、たった9巻に凝縮されたその「駆け上り感」が本質だと考えているので、個人的に本作はいいところなしであった。あとネットの顔文字が表すように、東洋は顔の上半分、西洋は顔の下半分が表情を読み解く上での主要素である。目を誇張したCGは東洋へ寄せていると言えるが、原作ファンとしてはアンジェリーナ・ジョリーばりのタラコ唇をCGにて移植して欲しかったところである。
日: 2019年5月4日
ローマ
ローマ
一言で申せば、「この世界の片隅に・イン・メキシコ」。監督が過ごした幼少期を忠実に再現する前半の1時間はもうタルくてタルくて(タルコフスキーぽくてタルコフスキーぽくて、の略)、特に親戚の農場に出かけて山火事になるあたりはひどい睡魔におそわれた。しかし後半の一時間、市井の一市民が生活よりも大きな流れに翻弄される様子には、大いに心を動かされた。ネタバレになるが、「子を失ったのに、悲しむのではなくホッしている自分」に気がついて涙を流す場面には、久しぶりに強く文学を感じた。なに、ありがちな展開じゃないですか、だと? このブクブク肥満の、ヘラヘラ笑いの享楽乞食めが! 貴様らのような情報と地獄に飽食した、いわば性病持ちの年増処女どころではない、知恵もなく教育も与えられない若い有色の端女が、本来ならばたどりつかないはずの感情を、否応に体験させられたことが文学なのだろうが!
スリービルボード(ズ)
スリービルボード(ズ)
なんだろう、高評価をつける方々は全員、映画の中身というよりは自分の解釈に感動しているように見えてしょうがない。私の印象を言えば、「理に落ちたデビッド・リンチ」かな。現実世界の問題を、登場人物の造形とストーリー展開に仮託して比喩的に読ませるという点で同じ作家性を感じるんだけど、この作品は妙に理屈っぽい。脚本の都合でキャラクターが動かされていると強く感じるし、監督が戯曲作家であることも原因だろう、あらゆる出来事があまりに連鎖的に、悪く言えばご都合主義的に、順序よく発生していく。「混沌・暴力」から「秩序・対話」への移行を描きたいんだろうけど、作り手がそういうメッセージを送りたい気分が前提にあり、不自然に物語が組み立てられる。この映画の他者評を知りたいと思えども、「アダルトもチルドレンも、ティッツも」で有名な例の人物が取り上げたスピリチュアル映画評に妨げられ、一般大衆の感じ方へアクセスすることができない。どれほど有名だろうと、フォロワー数が多かろうと、にんげんだもの、間違えることはある。エス・エヌ・エスの弊害は、「有名人の誤謬による、真理への不到達」なのだ。
ボヘミアン・ラプソディ
ボヘミアン・ラプソディ
フレディ・マーキュリーの神格化による、クイーンのしたたかな再ブランド化戦略。もちろん黒幕は御大ブライアン・メイであり、その事実は当初クレジットされていたサシャ・バロン・コーエンを「災難」とまで表現して降板させたことからも明らかだ。諸君もご存知の通り、ボラットでの怪演に魅了されてからこちら、小生はサシャ・バロン・コーエンの大ファンであるからして、フレディを「セックス・ドラッグ・アンド・ロックンロール」、つまり奇矯なヤク漬け同性愛者としての側面に焦点を当てたいとする彼の演技プランを見てみたい気持ちは強かった。しかしながら結果として、おそらく実像に近い「マジでセックス好きの精力旺盛なホモ」ではなく、「自傷にも似た代償行為としての愛を繰り返す、繊細な芸術家」としてフレディを再構築したことは、現在の世代を超えた大ヒットの状況を見るにつけ、やはり慧眼であったと言わざるを得ない。他の誰かがやったら大ヒンシュクだろうが、仕掛け人は御大ブライアン・メイ本人である。御大があの優しい目で「ぼくの知っているフレディは、こういう人だったよ」と言うなら、それをそのまま受け入れるしかない。個人的な洋楽の体験を言えば、クイーンはビートルズとマイケル・ジャクソンの狭間ですっぽりと抜け落ちてしまっていたバンドだった。もちろんベスト盤の曲くらいは聞いたことがあるし、ライブ・エイドの映像もかすかに記憶にある。しかし当時は、少女漫画界隈での黄色い悲鳴か、フレディの容姿をコメディ的に扱う芸能かに二極化しており、どうしてもイロモノ感がつきまとっていた。ちょうどクロマティ高校の同名キャラを思い浮かべていただくと、近い印象を抱いていただけるだろう。今回、「きれいなフレディ」を見たことでその呪いが解かれ、純粋に楽曲を再評価する気持ちになれたことは、最大の収穫であった。曲や映像もまた売れているようだし、これすなわち、御大ブライアン・メイの粘り勝ちと言えよう。ロジャー・テイラー? グリースを塗った車のマフラーとでもファックしてろ!
グリッドマン
グリッドマン
グリッドマン最終回見る。おそらく、この解決編から逆算して構成されたストーリーであるがゆえに、少ない話数にも関わらず、一切の迷いを廃した力強いメッセージを発信することができたのだろう。むしろ中盤のエピソード群を冗漫に感じるほどで、二時間の劇場版にすればさらにスッキリとまとまるように思えるぐらいだ。演出面では特撮への偏愛に根ざした旧エヴァの手法をなぞりながら、旧エヴァではカントク(Cunt-Q)がインタビューなどで場外乱闘的にしか提示できなかった「現実へ帰れ」という悪態を極めてスマートに扱っており、もうシン・エヴァの制作が必要ないぐらい、テーマとしてきれいにオチをつけてしまった。何より感動的なのが、この解決を否定的なトーンでは描かない部分で、あらゆる虚構は人間の精神にとっての「フィクサービーム」だとする肯定的メッセージは、アニメというジャンルとそのファンたちを称揚してさえいる。旧エヴァの観客罵倒とは大違いの清々しさだが、これはかつて虐げられる側、圧倒的マイノリティであったおたく文化が、いまや権威の側、メインカルチャーとなりつつある状況へ多分に助けられていることは指摘しておきたい。まったく、「生きながら萌えゲーに葬られ」を書いた頃とは、隔世の感がある。
アストロボット
アストロボット
半年ぶりに起動したPSVRでの官能体験の後、ほとばしりをぬぐいながら久しぶりにVRストアを眺めるうち、本タイトルへたどりついた。「オイオイ、今さらアストロロボ・ササの続編かよ(笑)」などとヘラヘラ笑いながら、中年の三段腹に置いたPSコントローラーからダウンロードしたら、30分後には居住まいを正したVRゴーグル姿のゴスロリ少女がそこに座っていた。あのさ、ゲームジャンルの更新っていうのはさ、他ならない体験の更新だと思うのよね。例えばスーパーマリオブラザーズは真のエポックメイキングだったけど、続編の2も3もワールドも、体験の部分では初代をまったく更新していないわけ。なに、USAは新しかったじゃないですか、だと? バカモノ! あれは夢工場ドキドキパニックだろうが! 同じシリーズで言えばスーパーマリオ64は、時のオカリナとともに以後の3Dゲームの標準器となるような、ゲーム体験を拡張する大更新だった。以後のサンシャインもギャラクシーもギャラクシー2もオデッセイも、シリーズを追うにつれてグラフィックは向上しギミックこそ増えたにせよ、ゲーム性のコアは64からの20年間(20年間!)少しも更新されていない。すれっからしのオールドファンであるところの小生も、マリオシリーズ、サンシャイン以降はプレイこそすれ、ひとつもクリアに至っていない(64はそれこそ数えきれないほど周回したというのに!)。オデッセイに至っては、開始10分ほどですべてわかった気分になってコントローラーを置いてしまった(つくづくハイコストな娯楽だ)。新奇さを嫌悪する市井の一市民ならば、水戸黄門や寅次郎のような同工異曲の繰り返しに怠惰な安らぎを覚えるのだろうが、極めて知性の高いリタイアを目前にした一皇族(おっと、身バレはカンベンにござるよ!)にとっては制作サイドが食っていくための、摩耗したクリエイティブとしか思えないのである。そして、このアストロボットである! ゲームの見かけを追えば64以降のマリオシリーズの忠実なフォロワーだと指摘できるだろう(特にサンシャインを強く感じる)。しかし本作は、ゲームが3Dに舞台を移したその瞬間から障害であり続け、プレイフィールに影響を与え続けたカメラワーク・イコール・視点の問題をVR空間に取り込んで融合し、新たなゲーム性にまで昇華した。これは正に、スーパーマリオ64から20年ぶりに行われる、3D空間でのゲーム体験の更新なのだ。いずれスミソニアン博物館に収められることを市井の一皇族が請け合うところのアストロボット、ゲーム好きを名乗る貴様ならばハードからすべてそろえて後悔のないマストバイであることを断言しようではないか! あとさあ、キャスリン・ビグロー監督じゃないほうのコケオドカシがゲーム史にどんな文脈を残すってえの? イーストちゃんさあ、雰囲気とかファッションだけでゲーム語ってんでしょ? 後々ふりかえって確実にメルクマールとされるだろうこういう作品をこそ、キチンと適時に見出して評価するのが本当のゲーム批評だし、ゲーム文化を称揚する土台になっていくんじゃないの?
全身小説家
全身小説家
エクストリーム・ベヒーモスに連戦連敗を繰り返し、積んでおいたDVDを息抜きのつもりで再生したのが運の尽き。あまりにもエクストリームな毒にすっかりやられてしまった。乙女のように瞳を潤ませる老女にえづき、生々しい手術のシーンでたまらずトイレにかけこむ。弔問に来た埴谷雄高をバックに「悪霊となって全ての差別者に仇を為せ」みたいな、寂聴ちゃんの怨嗟にも似た弔文(でも、セックスはしてると思う)が流れる頃には、完全なグロッキー状態でぐったりとソファに身を預けていた。映像作品でこんなふうになるのは何年ぶりだろうか。被写体のクレイジーぶりもさることながら、監督が五年もの間、何の意図をもって、どのように撮影し、関係者からのあらゆるクチバシを退け、どれだけの時間をかけて、いかに編集したかを想像するだけで、心底ゾッとさせられる。それにしても、忌々しいのはエクストリーム・ベヒーモスである。俺様がスーパープレイをするときには味方がふがいなく、味方が頼もしいときには俺様がミスを連発するという悪循環の中、配信の最終日には久しぶりに酩酊状態を脱してプレイせねばならぬと決意するほど、追い詰められている。そう言えば最後にシラフでゲームをしたのも、モンスターハンターのフロンティアの、なんか雷を出す鳥だったな、などと愚痴も言い終わりましたので……、じゃあ。
デトロイト
デトロイト
ジョン・ボイエガが出演しない方のビカムヒューマン。話は突然変わるけど、思想信条に関係なく、文章に色気のある書き手が大好きで、栗本薫や内田樹、あと最近の東浩紀とか内容がなんであれ、とにかく無条件に読んじゃう。話はまた突然変わるけど、このデトロイト、最近では珍しい人文屋ホイホイのゲームなのね。シェンムーの頃の鈴木裕とか、エネミーゼロの頃の飯野賢治とか、ふだんあまりゲームをしない人文系の書き手が、技術の進歩に目眩しをくって、実状を越えて作り手を褒めそやしちゃうのを、ゲーマーたちが冷ややかに見てる点がそっくり。このデトロイト、ポートピア連続殺人事件の「ばしょ いどう」がものすごく豪華なアクションになり、「なにか しらべろ」が直感的でないレバー操作に置き換えられても、同ゲームのオチのようにエポックメイキングなアイデアはひとつもない。オープンシナリオを標榜しながら、狭い箱庭を製作者の想定通りの幅で動かされるだけで、YU-NOほども分岐しない。つまりは、アドベンチャーゲームというジャンルを何ひとつ更新していない。何やら最新の技術で現実の俳優の演技を表情ごとCGにしているらしいけれど、同じものを何度も見るゲーム性に新鮮さは持続せず、周回のモチベーションを刺激する発明には至っていない。なので、このくらいのストーリーならもう実際の俳優を使って、2時間の映画でサッと見せてよ、映画じゃ勝負できないからゲームというジャンルに逃げてんじゃないのと思ってしまう。話はまたまた突然変わるけど、「父として考える」以降の東浩紀は文章に色気があって、思想信条や内容がどうであれ、とにかく無条件に読んじゃうなあ。
モンスターハンター・ワールド
モンスターハンター・ワールド
西日射す四畳半一間のロスの大邸宅に設置された120インチのスクリーンと7.1chサラウンドが火を吹くゲームがようやっと現れやがった! モンスターハンターワールド! じつに気持ちよく5,000円もするコントローラーを破壊させてくれる! ぼくはもう君から目が離せない! エコノミック・ダウンサイジングが本邦へ引き起こしたゲーム機の小型化・携帯化は、このシリーズにとって非常に不幸なことだったと改めて感じざるを得ない。市井の一皇族に過ぎない当アカウントは、世界各地に残る巨人伝説をリアルに裏付けるほどの巨人少女なのだが、アンドレ・ザ・ジャイアントがスリーディーエスなるマイクロマシンを自在に操作できるか想像してごらんなさい。おまけにピーエスフォーのコントローラーはある程度頑丈で5,000円ポッキリだが、スリーディーエスなるマイクロマシンの画面やヒンジは、頭突きパツイチで簡単に破壊される上、20,000円超もするため、到底リーズナブルな遊戯とは言い難い。後半マップの力尽き具合とか、ドドガマルやらヴォルガノスの扱われ方とか、導蟲は目標へ誘導するくせにコンテンツへの誘導は絶無だったりとか、エンシェントドラゴンハンターワールドと化すエンドゲームまわりとか、全体的な作り込みの甘さを言われれば、確かにその通りだ。しかしながら、市井の一皇族はモンスターハンターワールドを全面的に肯定する。こういうのでいいんだよ、こういうので! 本作の前に触っていたブレス・オブ・ザ・ワイルドは、素晴らしいゲームだと理性では賞賛しながらも、ゾーラ編をクリアしたところでなんとなくプレイする気をなくして、一度も破壊されなかったコントローラーを置いてしまった。それがどうだ、モンスターハンターワールドではすでにコントローラーを2つも破壊し、夜中に心からの怒りを絶叫して隣人に通報され、路上のムシロで超多忙なエグゼクティブの日常を送る俺様のプレイ時間は、すでに100時間を越えた。ブレス・オブ・ザ・ワイルドがルーヴル美術館だとするならば、モンスターハンターワールドはタバコ臭い、手アブラとヤニでコンパネのべとべとする場末のゲーセンである。生まれも育ちも下品な元皇族の俺様からすれば、モナリザの美やヴィーナスの造形の完全さを高い知性から後付の教育で理解はすれど、結局この身になじむのはイーゲームだかなんだか知らない、昨今の教養や理性で脱臭されていない昭和のゲーセンなのだ。傷んでいない方のコンパネに身をねじこませ、メンチや奇声や台バンの盤外戦で心理的優位を得て、負けそうになれば出ッ歯の仲間が筐体の電源を引っこ抜く、折り目正しい大人とやらが眉を潜める、そういった無法の鉄火場こそが我が戦場なのである。……などとほとんど両手放しのベタ褒めで毎日プレイしていたのは、先月末のこと。いまや全くピーエスフォーを起動していない。この連続ツイートも数週間前に書かれていたのが、ずっと塩漬けにされていたものである。エンドゲーム周りの不完全さに飽きが早まった? いや、違う。ランスシリーズ最終作が発売されたからである。