猫を起こさないように
年: <span>2010年</span>
年: 2010年

小鳥猊下慈愛のようす

 全裸で角刈りの男がさわやかな笑顔で肩越しに振り返りって。
「よし、いいこと思いついた。年末年始、懇切丁寧に全レスするから、お前たちは遠慮せず書き込みしろ」

クリスマスキャロル


クリスマスキャロル


ディケンズをCGてんこ盛りの3Dアドベンチャーへと仕立て上げるアメリカ的心性に笑いが止まらない。ディズニーを期待して見ても裏切られ、ディケンズを期待して見ても裏切られる、誰が得をするのかさっぱりわからない、正に文字通りの怪作だ。とりあえずイギリス国民はこの冒涜に蜂起するべきだし、聖夜に女子供と映像を視聴したいナンパな向きは同監督のポーラー・エクスプレスの方を選ぶべきだと思った。

運命のボタン


運命のボタン


失敗したツイン・ピークス、そしてデビッド・リンチ。夢や無意識が理に落ちたときのつまらなさ。しかしながら、初期設定のうまさだけは突出しており、今後ますます被害は拡大してゆくことであろう。本年度のnWoラジー賞、ここに決定。

ヒックとドラゴン


ヒックとドラゴン


芸術は血を求める。本作が多くの原住民の血をすすり、多くの黄色人種の血をすすり、多くの異教徒の血をすすった果てに結実した傑作であることを考えれば、その人類史的とも言える莫大な道程に、しばし呆然とさせられる。そして、日本の成人男性中央値a.k.a.小鳥猊下の元へこれまでほとんど何も評判が聞こえなかったことを鑑みれば、死を賭して国を守護した英霊たちへ最敬礼の血涙を流しながらなお、本邦の同胞たちの積極的な滅亡を祈願させられる。しかしながら、ひとつの巨悪を打倒した果てに訪れる平和という解決は、フセイン殺害を企図した際の国家的妄想を越えておらず、虚構の限界を露呈していると感じた。

タクティクス・オウガ


タクティクス・オウガ


ロスジェネ世代の日雇いドカチンにゃ、ゲームをやる時間なんてねーのです。「プレイしないで済むゲーム」という冗談が笑えなくなった、そんなブルーカラーの諸氏におすすめです。まずはじめに職業と装備をセット。あとは欠けた茶碗で安酒をあおりつつ、ブラウン管で競艇を見ながら下半身をまさぐるだけ。そうすると、あら、ふしぎ! レベルアップ! お宝ゲット! AIさいこう! 炭坑節・オルガスムさいこう!

トイ・ストーリー3


トイ・ストーリー3


本当に大切なものだから、だれかが汚さないうちに終わらせる。子どもの目には夢の国、大人の胸には死の気配。どこも壊していないのに、ほら、もう何の足し引きもできなくなった。己が代換品であることを知りながら、なお生きなければならないあなたへ送る、数少ない本物のマイルストーン。

よい大人のツイッター講座その2

 (広いスタジオの中央に布のかかったキャンバス。背なしの椅子に浅く腰掛けた段ボール鼻の外人、カメラに向かってにこやかに)やあ、ごぶさた。みんなをより良いツイートに導く当ツイッター講座の伝道師、トゥレットだ。まだ君はこんなふうに考えているのかい? 「+100のリツイートなんて、夢物語さ」「結局、ハイスクールでの人気者ばかりフォローされるんじゃないの?」「カレッジでは話相手もおらず毎日便所飯なのに、陽気なツイーティングなんて無理だよ!」 大丈夫! ぼくといっしょに学べば、君のツイートは必ずリツイートされるし、君は必ず誰かにフォローされる! 繰り返すけど、このメソッドは米国でもワンハンドレッド・パーセントの成功が保証済みなんだ! それじゃ、さっそく今日のテキストを見ていこうか。(鼻段ボール、キャンバスにかけられた布を取る。表れる文字列)

 『いいじゃないか。いつか私がツイッターに興味を失い、例えこの命を失っても、だれかのタイムラインは止まることなく流れ続けるだろう。それでいいじゃないか』

 フーム、野暮ったい。こいつは野暮ったいね。寝たきりのグランマも羞恥に跳ね起きる野暮ったさだ! でもその原因を探る前に、まずは着想のティップスから見ていこう。簡単さ、誰にでもできる! アートってのは、天才が0から1にした場所を、その他の有象無象がよってたかって10とか100とかにした結果、裾野を広げてしまったひとつの山に例えることができると思う。天才の着想よりも、凡人の剽窃の方が圧倒的に多い世界だ。なに、言いたいことがわからないって? このパンプキンヘッドめ! つまり、エレメンタリースクールの頃に君が感動したフィクションのセリフから丸々パクっちゃえってことさ。簡単だよ、誰にでもできる! ひとつだけコツがある。原典を確認しないで、記憶だけで書くこと。そこに生じる不正確さが、実は一般にオリジナリティと呼ばれるものなんだ。簡単だろ? なに、そんなのを本当のクリエイティブと呼びたくないだって? このユーズド・ナプキンめ! だから君は一行のツイートも書けないままただ引きこもって、フォロワーはいつまでたっても一桁なんじゃないか! ツイッターはオフィスとは違う。真面目さや誠実さが評価される場所じゃないんだ。それに、君がいるのはインターネットだろ? ここは情報の出どころがすごく曖昧なんだ。天才の着想か凡人の剽窃かなんて、そもそも天才本人以外の誰にもわかりゃしないんだよ! 本来、すべての情報が持つはずの時間というタグさえ、ここでは混乱してる。突然トゥー・ディケイズも前のフィクションが“発見”されたりするのがいい例さ。ブログあたりから堂々と孫引きしちまえ! どっちが先かなんて絶対にわかりゃしないんだ、簡単だろ?
 さあ、着想のティップスはこのくらいにして、次に野暮ったさの原因を順に取り除いていこう。まず二文目だけど、「を失い」と「を失って」が表現として重複しているね。シソーラスを持ち出すまでもなく、同文中の同一表現、これはご法度だ。後者を「が消えて」に変えちまおう。

 『いいじゃないか。いつか私がツイッターに興味を失い、例えこの命が消えても、だれかのタイムラインは止まることなく流れ続けるだろう。それでいいじゃないか』

 ホラ、少し良くなった。簡単だろ? そして「例え」だけど、これはツイート初心者が陥りやすいミスだね。伝えたい気持ちが先行するあまり、ついつい強調しすぎてしまうという悪い見本だ。それにね、どの命も必ず消える。「例え」はその事実を否定し、書き手の持つ生への傲慢さと敬意の無さを図らずも表してしまっているんだ。これは無色な「そして」へ変えちまおう。

 『いいじゃないか。いつか私がツイッターに興味を失い、この命を失っても、だれかのタイムラインは止まることなく流れ続けるだろう。それでいいじゃないか』

 うん、グッと謙虚な印象になった! 簡単だろ? フーム、だいぶ洗練されてきたけど、まだ改善の余地があるね。よし、今日は少しだけレベルを上げて、中級者向けのツイート技術へと踏み込んでみようか。語尾の「だろう」は未来を表しているんだけど、ズバリ、こいつが二文目を野暮ったくし、その広がりを阻害している元凶なんだ。イングリッシュでもそうだけど、現在形は過去と現在と未来をひとつにつないだ偏在性を含意するんだ。だから、歴史に通底する何かの真理を読み手に訴えたいときは、現在形を使うとグッと効果的になる。「だろう」をとって、ついでに「私が」もとっちまおう。

 『いいじゃないか。いつかツイッターに興味を失い、例えこの命を失っても、だれかのタイムラインは止まることなく流れ続ける。それでいいじゃないか』

 ホラ、すごい効果だろ? 小さな部屋の壁が静かに崩れ、無限の地平が四方へシーンと広がった感じだ。感嘆の一言に尽きるね。なに、「私が」を残した方が文意がすっきりしませんか、だって? おいおい、ぼくの話のどこを聞いてたんだよ! 君が話してるのはジャパニーズだろ! 主語の不在は曖昧さではなくて、むしろ全体への回帰や万物の包括を表現できる利点だろ? これは世界との合一を体現する素晴らしい言語的特性じゃないか! それとも君は、イングリッシュ至上の極左勢力なのかよ! 簡単だろ! 主語を取り除くことで「この命」へさらなる普遍性を付与できるし、何より「止まることなく流れ続けるタイムライン」を人類の営々たる継続とオーバーラップして読ませないとダメだろ! 主語が残ってたらそうは読めないだろ! いい加減にしてくれよ! 簡単なことだろ!
 じゃあ、この素晴らしいツイートを早速ツイーティング……よし、よし。ようやくわかってきたようだね。そう、君が持つ唯一にして無二のリソース、時間を最大限に生かさなくちゃどうしようもない。このツイートにはまだ良くなる余地がある。その通り、三文目だ。「それで」の後に読点を入れよう。この読点は話し手のブレスといたわり、そしてためらいを表現している。なぜ、いたわるのにためらうんだろう? それは、愛しているからに他ならない。真実はいつもシンプルだ。簡単だろ?
 では、完成したツイートを見てみよう。こんな感じだ。

 『いいじゃないか。いつかツイッターに興味を失い、そしてこの命が消えても、だれかのタイムラインは止まることなく流れ続ける。それで、いいじゃないか。』

 ……フーム、すぐ耳元で慈愛に満ちた少女の吐息さえ聞こえるようだ。それは自分の言葉が有効ではない悲しさをまで含んでいる。このツイートはきっと+100のリツイートを受け、君は軽薄なフォロー返しなどではない、真のフォロワーたちを得るに違いない。今回もただ手順に従うだけで、すばらしいツイートを完成することができた。な、いつも通り簡単だったろ?
 さて、最後にひとつ残念なお知らせがある。長らくみんなのご愛顧を得てきた「トゥレットのツイッター講座」だけど、実は今回で打ち切りが決まってしまった。わかってる。みんなと同じく、ぼくもガックリきてる。だって、まだぼくたちは上級ツイート技術へ進んでいないんだからね。もしみんながまたぼくに会いたいと思うなら、番組公式ツイッターの“@kotorigeika”へ嘆願のツイートを送ってくれ。もしかするとだけど、上層部が考えを変えてくれるかもしれない。まあ、望み薄かな。(腕時計を見て)おっと、ついにお別れの時間が来ちまったようだ。それじゃ、またいつか会える日まで、ソー・ロング! バイバーイ!(にこやかに手を振る鼻段ボール。引いてゆくカメラ)

おわり(制作・著作 NWO)

ザ・ウォーカー


ザ・ウォーカー


神の声を聞き、荒野に三十年を放浪する。現代の使徒言行録に説得力を持たせるため、逆算で舞台を設定した感じですね。マッドマックスとか、北斗の拳とか、フォール・アウトとか、そういうの。原題を見た瞬間、”Eli, Eli, lama sabachthani?”を直ちに想起し、「ア・ハーン、なるほど。神の本ね、アレね」と実にいやらしい表情を浮かべ、すべてわかった気で正面から物語へ組みに行った半可通の醜いピッグめは、オチの部分で制作者の意図通り、びっくりするぐらいきれいに背負い投げをくらいました。イーライの聖書。

よい大人のツイッター講座

 (広いスタジオの中央に布のかかったキャンバス。背なしの椅子に浅く腰掛けた段ボール鼻の外人、カメラに向かってにこやかに)やあ、ぼくの名前はトゥレット。みんなをより良いツイートに導く、当ツイッター講座の伝道師だ。もしかして君は、こんなふうに考えてはいないかい? 「うかつなことをツイートして、炎上したらどうしよう?」「140文字なんて短い文章で、本当に思ったことが伝わるのかな?」「ぼくの面白くないツイートなんて、みんな無視するに違いないよ! 結局ハイスクールと同じさ!」ってね。大丈夫! ぼくといっしょに学べば、君のツイートは必ず良くなる! このメソッドは、米国でもワンハンドレッド・パーセントの成功が保証済みなんだ! それじゃ、いっしょに今日のテキストを見ていこうか(鼻段ボール、キャンバスにかけられた布を取る。現れる文字列)。

 『この筋立てを日本で作れば青木雄二の絵柄で漫画になり、英国で作ればユアン・マクレガー主演の映画になる。諸君、これが文化の差というものだ。』

 (口笛を吹いて)ヒューッ! 悪くはないが、まずまずといったところだね。まずは着想からだ。このツイートの肝は青木雄二とユアン・マクレガーを併記することのギャップが醸しだす可笑しさにあるんだけど、どうやってこんなのを思いつくのか? 簡単さ! キーワードは類似点、それを探し出すんだ! 漢字とカタカナだからわかりにくいけど、両方カタカナにしてみたらどうだろう? ユウジ・アオキー、ユアン・マクレガー。ほら、簡単に類似点が見つかったろ? この方法さえ身につければ、考えつくツイートのネタなんて百や二百じゃきかないよ! とっても簡単なんだ! 
 次はツイートそのものの表記を見ていくよ。この冴えないツイートも、少し文章に気をつかってオシャレにしてやるだけで、リツイートの数は百や二百じゃきかなくなるよ! 大丈夫、誰にでもできる、簡単さ! まず、最初の助詞「を」だけど、助詞ってのは前後の連結を強くしすぎるんだ。「この筋立て」は「日本で作れば~」と「英国で作れば~」を共有するんだから、「を」じゃ「日本で作れば~」との連結を強くしすぎる。こいつは、読点に変えちまおう。

 『この筋立て、日本で作れば青木雄二の絵柄で漫画になり、英国で作ればユアン・マクレガー主演の映画になる。諸君、これが文化の差というものだ。』

 ほら、軽くなった。簡単だろ? 次に、二文目を見てみよう。「という」は名詞の持つ断定調を弱めるために便利な言葉だけど、書き手の自信の無さも同時に表してしまうんだ。ハイスクールでもそうだろ? 弱気を見せた瞬間、たちまちやつらに攻めこまれちまう! だから、これは「呼ばれる」に変えちまおう。受け身にすることで書き手の判断を世間に丸投げできるし、後になって炎上したときにも簡単に言い逃れできる。「おいおい、誰だよ、文化の差なんて呼んだのは? もちろん、俺じゃあないぜ!」ってね! 簡単さ!

 『この筋立て、日本で作れば青木雄二の絵柄で漫画になり、英国で作ればユアン・マクレガー主演の映画になる。諸君、これが文化の差と呼ばれるものだ。』

 フーム、この冴えないツイートもだいぶ良くなってきたね。でも、まだ充分とは言えない。君のツイートをフォロワーは3秒で読んでしまうが、君はその1万倍は時間をかけなきゃいけない。君が始終もてあましてる時間をかけるだけでいいんだ、簡単だろ?
 「日本で作れば~」と「英国で作れば~」の順番が気にくわないな。一般的に言って、文章の後半に来るほうが本当に伝えたい内容、パンチラインになるんだ。「あなた、やさしいけどデブね」って言われたらムカつくけど、「あなた、デブだけどやさしいのね」って言われたら小鼻が膨らむだろ? ユアン・マクレガーの顔を想起させてから青木雄二の顔を想起させた方が断然、笑えるだろ? だから、このパートは前後を入れ替えちおう。

 『この筋立て、英国で作ればユアン・マクレガー主演の映画になり、日本で作れば青木雄二の絵柄で漫画になる。諸君、これが文化の差と呼ばれるものだ。』

 ホラ、格段に笑えるようになった! な、簡単だろ? じゃあ早速、この傑作ツイートをツイーティングしよう……って、待ちなよ! 言ったろ、フォロワーは3秒で読んじまうけど、君は他に何も持ち物がないんだから、せめてその1万倍の時間をかけろってさ! もう忘れちまったのかい、このニワトリ頭め! 「日本で作れば~」と「英国で作れば~」は、「この筋立て」に共有されるパートだって、いちばんはじめに言ったろ? つまり、この二つの部分は文法的にも全く同じ構成をしてないと不充分ってことさ! 「ユアン・マクレガー主演の映画に」「青木雄二の絵柄で漫画に」……フーム、どっちに統一するかだけど、「青木雄二絵柄の漫画に」とすると漢字が連続するせいで読みにくいね。これは前半に統一しよう。簡単だろ? 「ユアン・マクレガーの主演で映画に」……うん、ぴったりだ! なに、「青木雄二制作の漫画に」にすればいいじゃないかだって? おいおい、青木雄二はもう他界してるだろ! 2007年制作の映画なんだから、2003年に他界した青木雄二が漫画にできるわけないだろ? しっかりしてくれよ! 本人じゃなくて青木雄二プロダクションが制作したと読ませなきゃダメだろ? ツイートに明らかな嘘は厳禁さ! 簡単なことだろ!
 じゃ、完成したツイートを見てみよう。こんな感じだ。

 『この筋立て、英国で作ればユアン・マクレガーの主演で映画になり、日本で作れば青木雄二の絵柄で漫画になる。諸君、これが文化の差と呼ばれるものだ。』

 フーム、いいね。100+のリツイートも夢じゃない。な、簡単だったろ? アメリカでもワンハンドレッド・パーセントの成功が保証されているメソッドだからさ、ただ手順に従うだけで、誰にでもステキなツイートができるようになるんだ! (腕時計を見て)おっと、もうお別れの時間が来てしまったようだ。それじゃ、来週のこの時間まで、シー・ユー・ネクストウィーク! バイバーイ!(にこやかに手を振る鼻段ボール。引いてゆくカメラ)

おわり(制作・著作 NWO)

夢と犯罪


夢と犯罪


この筋立て、英国で作ればユアン・マクレガーの主演で映画になり、日本で作れば青木雄二の絵柄で漫画になる。諸君、これが文化の差と呼ばれるものだ。