少年の死。矮小な死。歴史は彼の名前を残そうと思わないだろう。少年の存在がこの世界から完全に消え去るまで、そう長くはかかるまい。少年の死因はわからない。孤独ゆえの自死なのか、死と他者との関係性を引き替えにするという誘惑に耐えられなかったのか――
結局のところ、上田保春の中で重大になりゆくその存在の比重は、彼が外界からの逃避先として少年に自己憐憫を投影していただけの一方的なつながりに過ぎず、現実では二度ばかり、一日にも満たない時間を過ごしただけのただの他人に過ぎなかった。上田保春は少年のことを何も知らず、少年も上田保春のことを何も知らなかった。それはお互いの真相を知らぬゆえに可能な、自己愛と他者愛が渾然となった恋に落ちる寸前のあの時期に似ていたのだろう。
少年の死はこの世界から何かを永遠に奪っているはずだった。それは、もしかすると魂と呼ばれるものなのかも知れない。しかし、自分の中からは何も失われていないのを上田保春は知る。彼はこの世界の主人公ではなく、少年は彼にとっての欠けた片割れではなかった。現実に接点を失った他人の存在が人生から消えるのに、一週間とはかかるまい。萌えゲーの少女たちが稲妻のように輝きを放ち、上田保春の心へ永遠に消えぬ火傷を残すようには、少年が彼に何かを残すことは無い。だとすれば、あれは生の内包する錯覚だったのか。孤島に取り残された男女ふたりの間には、やがて間違いなくお互いを強く求める気持ちが生まれるだろう。彼と彼女が物語の主人公であるからではない。そこにカメラが回っているかどうかは関係が無い。身体の奥底に普段は気づかれないよう眠っている動物が、ふたりを否応なく引き合わせるのだ。上田保春と少年との関係は、孤島の男女に生じた愛の錯覚に過ぎないものだったのだろう。しかし、上田保春と少年のようではない関係が、存在し得るのだろうか。この世界を無数に分割する泡のような隔たりの内側に、何の意志も伴わぬ偶然によって集められた人々が、他の泡の中身を知らないまま、それでも同じ泡に住まう人々を、友人であるとか、恋人であるとか、家族であるとか、それが必然を伴う特別な関係性であると名指しできるのも、内なる動物が我々の人間を操作しているからではないのか。誰も上田保春を笑えまい。萌えゲーおたくだった彼の抱き続けた疎外感は、動物への屈服を自ら拒絶した、誰よりも人間であろうとしたがゆえに生じたものなのかもしれないのだから。
屋根裏から降りてきた母が、落ち着いたみたい、と上田保春に告げる。母は先ほど目にしたはずの事件には触れず、まるで何も無かったかのように振舞っている。母はダチョウのように砂地に首を埋め、物理的な結果を残さないのならば見えなかったようにふるまうことで、彼女の息子の異様な性癖になんとか辻褄を合わせてきたのだということが、ふいにわかった。おそらく血塗れの遺体を眼前につきつけるまで、母は息子に対して盲目であろうとするだろう。その理解に悲しみはなかった。あきらめもなかった。こうなっているのだから、誰にも仕方が無いという受容だけがあった。上田保春は母とほとんど何も話さぬまま、手渡されたメモを頼りに買い物を済ませた。一緒に夕食をという申し出を辞して、祖母の生家を後にする。アクセルを踏み込むと、景色はたちまち背後へと飛び去った。陽光と霧の境目を越えさえすれば、もはや上田保春は母とも祖母とも違う、別の泡の中にいた。山を下り、国道へ合流する。ふと視線を上げると車内から、山々の稜線を輝かせながらゆっくりと沈みゆく太陽が見えた。陽光の最後の残滓が稜線の上空へ浮かぶ雲の腹を茜色に輝かせ、上田保春はあまりのぞっとするような美しさに息を呑んだ。エンジンの振動の外に草と草が擦れるわずかな音が聞こえ、昼間の蝉の声の残響が聞こえ、昼と夜の狭間を吹き抜ける風の音が聞こえ、そして静寂の音が聞こえた。その瞬間に存在したすべての要素はお互いを邪魔にせぬよう、清澄な調和を基に統一されており、上田保春と人工物である彼の車さえ、交通の少ない田舎の道路の上で世界そのものと何もぶれることなく合一しているのだった。喉の奥に悲しみのようなものが溜まるのを感じ、かつて味わったことのない心臓を直につかまれるような恐怖に彼は身震いした。窓をすべて閉め切ると、チューニングの決まらぬFMラジオの音量を最大限にまで上げる。名前を知らない男性シンガーのポップミュージックがひどい雑音と共に車内を騒音で満たした。全身を緊張で強ばらせた上田保春は、わずかに安堵の吐息をつく。一刻も早く自室のパソコンの前へ座り、萌えゲーをプレイしなければならなかった。
上田保春は幾度も振り返りながら、わずかに開けた扉の隙間から身をすべりこませた。扉の内側に上下二箇所ついた鍵を閉め、何かが入り込むことを恐れるかのように、さらにチェーンをかけた。靴を脱いで椅子に腰を下ろし、パソコンの電源を入れる。萌えゲーの起動アイコンがぎっしり詰まったフォルダを開き、マウスのカーソルが小刻みに揺れて定まらぬのを左手で押さえつけるようにして、そのうちのひとつをダブルクリックする。企業ロゴが現れ、回転し、消え、巨大な眼をしたパステルカラーの少女がタイトルとともに画面を占有すると、上田保春はようやく人心地ついた表情を見せた。少女が画面上で微笑むのを注視したまま後ずさりをし、手探りでコーヒーメーカーをセットする。そのとき、胸元の携帯電話が二回振動し、メールの着信を彼に知らせた。レトルト食品の紙箱を乱暴に破ってレンジに乗せながら、履歴を確認する。それは少年のアドレスから送信されたものだった。そのタイトルには、「息子が死にました」と書かれていた。
――先日、息子が死にました。お恥ずかしいことですが、私たちは息子の交友関係を全く把握していませんでした。息子の携帯電話の履歴に残された方々に同じ文面のメールを送信させて頂いています。息子の名前にお心当たりの無い場合、どうぞこのメールは削除下さい。もし、生前の息子をお知りになられているなら、葬儀にご参列下さればと思います――
続いて葬儀場所と時間が記され、お手数をおかけしますと締めくくられている。無論、上田保春が真っ先に考えたのは悪戯メールの類である可能性だった。しかし同時に、ひどく納得するような気持ちもある。少年の年頃に少年が話すように話したとしたら、自分はきっと死ぬことを選んだと思う。水泡がはじける音とともに、コーヒーの香りが室内に漂いはじめる。鈍くなった感受性、醜く凡庸に墜してゆく自分を嫌悪しながら、どこか心の深い部分でほとんど慈愛のような感情が、その弱さを許してさえいる現実。
少年はきっと、死んだのだろう。
週があけて、職場へ出る。見慣れたすべてはまるで違うように感じられたが、それは上田保春自身の変容によるものだった。いままではあえて触れようとも思わなかった人々の仕草ややりとりが、驚くほどその内側に存在する意味を主張して迫ってくるのがわかった。小心な萌えゲーおたくだった上田保春は、細大もらさぬ注意を配って職場でのふるまいを自己規定してきたはずだが、その大部分は彼自身にとってしか意味をなさない因習のようなものだったことが理解された。誰も上田保春に対して、彼が思うほどには興味も関心も抱いていない様子だった。上田保春が腐心してきたのは、相手に何も与えないようにすることだった。愛が不在ならばそれが彼に悪意をもたらすことはあり得なかった。田尻仁美と廊下ですれちがう。他にも社員の姿があったせいか、彼女は意味ありげな視線を上田保春に向けたのみだったが、彼はただ誰に対してもする微笑を浮かべて会釈すると、その傍らを無関心に通り過ぎた。田尻仁美との一夜のことは上田保春の中で、もう無いのと同じになっていたからだ。相手に何も与えないようにすること、それは人間関係における蓄積を拒否することである。田尻仁美が上田保春のことを本当に愛しているのでなければ、悪意は発生しないはずだった。廊下を曲がる際、視界の端にこちらを凝視している彼女の姿が目に入った。再構築された上田保春の意識はまるで赤子のように考える。ゴシップ的な興味で近づきながら、田尻仁美はいまや自分のことを愛しているのか。偶然に触れ合った二人の間に起こったことを、なぜ彼女は愛と信じることができるのだろう。
少年の葬儀の当日、喪服を用意するほどの思い切りも無いまま、濃い色合いのスーツに身を包んだ上田保春はメールに記されていた葬儀会館の入り口に立った。奥からは読経の声が聞こえてくる。狭い敷地で多くの外来者をさばくためかもしれない、入り口部分は扉や壁を取り払って完全に戸外へ向けて開けており、前を通り過ぎるだけで中の様子をくまなくうかがうことができた。ここに来るまでにあった誘導の看板と、遠くに掲げられた遺影を見るに、どうやらこれは本当に少年の葬儀であるらしかった。
事前にメールを転送しておいたのだが、太田総司と有島浩二は姿を現さなかった。彼らはまたいつものようにマンションの一室で自分自身をのぞきこむ作業に没頭しているのかも知れぬ。死者の弔いに参列する意味など、本当は何も無いのかもしれない。彼らのやり方が正しいのだろう。少年は死に、その意識はこの世界から消滅した。残されたものたちが日常の連続の中で彼の存在に決着をつけるためだけの儀式に、確かに意味などというものは何も無いのかもしれない。しかし、そうやって世界の意味は順に消滅していくのではないか。すべての尊厳や、目に見えない何かは、そうやって消えてしまうのではないのか。上田保春は怒りを覚えた。それは義憤と表現してもいいものだった。しかし、結局のところその感情でさえも、彼らの無関心の前では嘲笑され、貶められ、無化されてしまうのだろう。萌えゲーおたくの前ではすべての価値が無化される。自分の中に何か少しでも大切なもの、人生への意味を抱いている者たちは、あえて彼らの前に立とうとは思わぬだろう。嘲笑と無力感は表裏一体の感情である。子ども時代の無力を追体験して、それが実際大したことではなかったと自分に繰り返すために、上田保春は萌えゲーを愛好したのかも知れぬ。そして気づく。萌えゲーおたくであることの無力感と、子ども時代の無力感は酷似していた。人間は幸福を反芻することはできない。それは泡のように、生まれた瞬間に壊れて消える。しかし、人間は不幸を反芻することができる。それは魂の内側に深く根ざし、そこへ意味づけすることで、あるいは消せぬまま否定か肯定を繰り返すことで、人間は充分に一生という時間を消費することができる。
関係者ではないふうを装って、葬儀会館の表を幾度が往復したが、ついに焼香に立つことはできなかった。遠くから確認した少年の遺影に何かの感情を刺激されたような気になって、上田保春はコンクリートの壁面をなぐりつけようと拳を振り上げる。しかし、結局はそれをしなかった。なぜなら、以前映画で友人の死に主人公が壁を殴りつける場面を見たことを思い出したからだ。拳を振り上げたのは自分の判断ではない。この場面に適切な行動が膨大な虚構の蓄積から自動的にソートされた結果だろう。また、コンクリートの壁を殴りつけようものなら、拳を骨折するだろうと冷静に考えた。彼は自分が傷つくというリアルな想像に眉をしかめて、右拳をやわらかく左手で覆った。結局のところ上田保春は、事前に想像していたほどには悲しみを感じなかった。少年の死を眼前に彼が感じた哀切は、最良の萌えゲーのシナリオが提出した哀切よりも、はるかに感動的でも影響を与えるようでもなかった。なので、記帳し焼香を上げ、お悔やみの言葉を言う際に少年との関係を彼の両親にどのように説明するのかを考えたとき、真っ先に浮かび上がってきた感情は「面倒くさい」というものでしかなかった。いったん芽生えるとその感情は、たちまちずっと感じてきた本来であったかのように彼の心全体の雰囲気を決定し、支配した。上田保春はいとおしいものを抱くように右拳を胸元に引き寄せると、少年の遺影へ背中を向けた。それが少年との最後の別れだった。少年の存在は、彼の外側で無化された。
照明を消した室内で、上田保春はモニターの前にほおづえをつく。萌えゲーの少女を映し出したモニターの前で、萎えた男性はいっこうに昂揚を見せようとしない。ズボンを引き上げると、彼は車のキーをつかんで玄関を出た。階段を下りる途中に、同じ階で一人住まいをしている老人とすれ違う。いつもは不機嫌そうにしているばかりだが、今日は上田保春の会釈に笑顔さえ見せた。頬を上気させ、何か嬉しいことでもあったのかもしれない。老人を見る上田保春の視野が倍率を上げ、その顔に刻まれた皺をクローズアップして映した。無秩序に引かれたように思えるその一本一本の線は、幾何学模様のように全体として意味をなしていることを彼は理解した。その皺のうちの一つとして意味を持たないものは無かった。それは老人の来歴を、人生を余すところなく表現しているのだった。上田保春は自身の没入に気づき、あわてて首を振る。そうだ、瑕疵だ、瑕疵を探すのだ。この完全さの中にたった一つ瑕疵を探すことさえできれば、老人の全存在を否定することができる。これまでも、自分はそうやって生きてきたではないか。狂おしく視線を動かせば、老人がパチンコ店のビニル袋を手提げにしているのが目に入る。この老人の機嫌は要するに、パチンコで勝ったという事実にだけ依拠しているのだった。上田保春は口元に嘲笑を浮かべようとして、気づく。パチンコをすることと萌えゲーをすることの間にはもはや何の優劣も存在しなくなっていたのだ。なぜ萌えゲーを愛好する自分が老人よりも上に位置づけられるのか、かつて確かに存在したはずの確信はすべて消失してしまっていた。その考えが浮かぶか浮かばないかのうちに脳内で猥褻な単語を連呼し、老人に挨拶を返すいとまもあればこそ、彼は足早にその場を歩み去る。
外に出ると昨日までのようではなく、大気はわずかに冷気を含んでいるようだった。季節が移り始めているのか。空気中に含まれた湿気が肌の表面を撫でながら、ゆっくりと地面へと移動してゆくのを感じた。ふと空を見上げると、月が大きく出ている。それは原色のような黄色で、三日月の分だけ上弦を切り取られていた。ふいに思考が訪れる。それは上田保春の内側からではなく、どこか遠い外からやってきたように感じられた。地球と月が引き合うように、この地上に住まう我々は引き合い、例えその結果として生まれたものが殺人であろうと、この世界にとって悪ではなかった。上田保春は、月のさらに向こうを見た。世界は極大へと広がっていた。その底で上田保春は極小に過ぎなかった。彼は点描画の上の一つの点だった。極小の上田保春は極大へとつながっており、極大の世界は極小の彼へと収斂している。生命という円環を形成するために極大と極小のお互いは分かちがたく結びついていた。この森羅万象にある人間を含めたあらゆる事象は、その存在の基底に抜きがたく善を内包しているのがわかった。読経にも似た大きなうなりが渦のように巻いて周囲から迫ってくるのを感じ、上田保春は恐怖する。彼は逃げ出すように駐車スペースへと向けて駆け出した。車に飛び乗り、萌えゲーのテーマソングを最大ボリュームで流すとアクセルを踏み込む。急激なタイヤの空転の後、焦げたゴムの匂いを残して車は発進した。
深夜の高速道路を上田保春の車が疾走する。危険な追い越しにクラクションが鳴らされるが、その音さえすぐに後方へ流れて消えてゆく。死んだ、殺された、少年が、自分が。あんなにも生きたがっていた彼らの、すべては中絶してしまった。死にたい、殺したい。いや、藤川愛美の前に自分は何人も殺してきたではないか。新作萌えゲーの画像をネットや雑誌で目にする度に、ネット商店から送付されてきた真新しいパッケージを取り上げる度に、その瞬間まで愛情を注ぎ続けてきたはずの少女を忘却してきたではないか。少女を殺害し続けてきたではないか。深夜に手ずから穴を掘り、自分にさえ気づかれぬよう穴を掘り、その墓穴へ冷えた少女たちの遺体を埋葬し続けてきたではないか。あの初恋の少女は今頃どこにいるのだろう。おかっぱ頭に着物姿のあの少女は、何をしているのだろう。あの頃は、彼女なしには日も暮れなかった。どこまでいっても逃げられない薄汚さに自分を殺したいようだったあの日々に、彼女の慈愛に満ちた微笑みが救いを与えてくれた。誰も触れえない彼女の清潔さは、現実に触れえない彼女の清潔さは、いつもこの世の汚れから自分を救い上げてくれた。あんなに焦がれたはずなのに、あんなに愛したはずなのに、今はその顔もはっきりとは思い出せない。彼女はまだあの頃のように自分を愛してくれているのだろうか。誰もが眉をひそめるような汚れを身にまとってみせることで、その奥にある清潔さを誰にも気づかれないようふるまう卑怯な自分を、彼女は許してくれるのだろうか。いや、それは不可能だ。あの美しかった少女はいまや皺深い老女へと変じ、山奥の一軒家で自分ではない男のことを待っている。意識が現実と虚妄の間を行き来し、気が付けば眼前には蛍光色の三角が並んだカーブが迫っていた。死ぬべきだ。上田保春の意識は明確にそう考え、アクセルを踏み続けることを命じたが、彼の両手はハンドルを逆へと切った。次瞬、視界はレースゲームのように横倒しになり、強い遠心力に身体が持っていかれるのを感じる。死にたくないのか。ここまで来て、まだ死にたくないのか! 強い衝撃に上田保春は意識を失う。しかし、それはほんの数瞬のことだった。気がつけば、歪んだ車体のフレームを額縁のようにして、粉々に砕けた窓ガラスの散乱する地面が逆さに見えた。右足に強い圧迫を感じ、身体を動かそうにもかなわない。右半身に熱いものを感じる。それはどうやら血が流れ落ちているせいらしかった。カーステレオからは、萌えゲーのテーマソングが大音量で流れ続けている。パトカーか救急車のものらしいサイレンが遠くに聞こえ、周囲には天井に張りつくコウモリのように何本かの人の足が見えた。上田保春は悲鳴を上げる。止めてくれ! お願いだから、誰かこの歌を止めてくれ! 彼の抱いたすべての想いは、ただその一点へ収束した。
結局、上田保春は死ななかった。気がつけば彼は病院のベッドの上にいた。何度か田尻仁美からメールが来た。返信はもちろん、読むこともしなかった。一度、彼女は病室にまでやってきた。上田保春は薬で眠っているふうを装った。しかし、田尻仁美はきっとその無言の拒絶に気づいたはずだ。あとは断片的な白い映像をしか、思い出すことができない。
一ヶ月の入院を終えて職場に戻ると、周囲によそよそしい壁のようなものを感じた。どうやらそれは彼に向けられた悪意によるものらしかった。だとすれば、やはり田尻仁美は自分のことを愛しているのだろう。仕事の引継ぎと久しぶりの外回りを終えてオフィスに戻ると、机上に備えたクリップボードに雑誌から切り抜いたのだろう、藤川愛美の画像の切り抜きがピン止めしてあった。それはまるで葬儀の際に用いられる生前の写真のように、上田保春の目に映った。それぞれが仕事の手を休めないまま、しかし周囲の意識が彼の動向に集中するのがわかる。上田保春の胸に訪れた感情は、悲しみだった。二度死ぬという苦しみは、いかばかりだろう。これ以上の陵辱を彼女に与えるわけにはいかない。丁寧にピンを外すと切り抜きを背広の内ポケットへとしまい、右手でそっと押さえる。この胸の内ならば、誰にも藤川愛美を傷つけることはできない。瞬間、声にされぬ悪意と嘲笑が周囲に膨満するのが感じられた。藤川愛美は上田保春だった。心の奥深いところにある処女地、そこを土足で汚させぬため、余人の手に触れることから永遠に遠ざけておくため、彼は全身全霊で立ちはだかりつづけてきた。自己愛を投影し、守るべき可視の何かとして具現した存在、それが上田保春にとっての藤川愛美だった。午後の業務のためにファイルを取り出しながら、彼はただ田尻仁美に謝りたいと思った。彼女のせいではなかった。萌えゲーおたくであることを知られたくないという自己愛のためだけに、彼女の誘いを断ることができなかった。田尻仁美のことを、他人のことを大切に感じるのならば、その結果が何を生もうと断るべきだったのだ。あの夜のことをまるで無かったかのようにふるまう自分に、彼女はひどく傷つけられたのに違いない。いずれを選んだにせよ、結局は同じこの場所にたどりついてしまった。田尻仁美に期待させ、その期待を裏切ることで手ひどく傷つけてしまう方のバッドエンドにたどりついた。人の中で存在することを選択した以上、自分自身の本質を隠し続けて生きることなど、誰にもできはしない。その人間性に対する侮辱が死の瞬間まで看過され続けるほど、この世の善は盲目ではない。すべて、生身の人間を愛することのできない上田保春が、人生に負うべき負債だった。
その晩遅く、上田保春は大田総司のマンションを訪れた。合鍵を使って扉を開けるとまっさきに、人体から排出されたものが外気と触れることで生じた悪臭が鼻をついた。床には相変わらずビールの空き缶が散乱し、奥のテレビにはなじみのロボットアニメの軍人将棋ゲームが映し出されているのが見えた。腰に分厚く巻いた肉に上体を預けるようにしてまどろんでいた太田総司だったが、気配を感じたのか億劫そうに顔を上げた。コンビニで買ってきたビールを横抱きに奪っていこうとするのに、上田保春はわずかにビニルの手提げを持ち上げてそれをかわす。バランスを崩した太田総司は片腕を宙に泳がせながらたまらず床へ倒れ込み、うらめしそうな視線を投げかける。その様子を見て、彼の心に悪意が生じた。この萌えゲーおたくをひどく傷つけてやりたかった。しばし思考をめぐらすとこれまでのようではなく、自分の中に太田総司を的確に傷つけることのできる力が生まれているのを知った。彼の弱さ、彼の執着がまるで可視の実在であるかのように上田保春には見えた。ただその言葉を言えば、太田総司は永遠に呪われるだろう。彼はいったいここで何を待っているのか。誰を愛する代わりに、自分を愛しているのか。上田保春は大田総司の目を見ながら、ゆっくりと言った。「少女はもう、君を迎えにこない」
個人的な腹いせに過ぎないことはわかっていた。殴らせるつもりだった。自分が人を傷つけることができるのを確認するために彼を利用したのだ。それは同時に、この陰鬱な会合からの訣別の宣言でもあった。だから上田保春は殴られるべきだった。しかし、太田総司は一瞬驚いたような表情を見せると、赤子がいやいやをするように首を振り、床に額を押しつけてさめざめと泣き出した。この苛烈な世界にかろうじて生き残った最後の少女たちは、自らの苦しみに耐えることだけで精一杯だ。少女が迎えに来ることを待ち続ける萌えゲーおたくたち。そして、自らの苦しみにうずくまる少女たち。いったい、誰が救われるのだろう。大田総司のすすり泣く声と、ゲームの効果音だけが室内に流れている。やがてゲームに没頭しているようだった有島浩二が、画面からは目を離さないままぽつりと言った。「少女は俺を迎えに来るよ」その声はかすかに震えているようだった。「少女がいつか俺を助けに来る。俺にはそれがわかっているんだ」
テレビ画面の明滅が眼鏡に映り込み、有島浩二の表情はうかがえなかった。しかし、その後ろ姿はひどく弱々しく、ほとんど泣いているようにさえ見えた。その指は彼から切り離された何かのようにゲームのコントローラーを操作し続けている。上田保春の前では露悪的にふるまい、エキセントリックな態度をとり続けていた有島浩二。それは複雑に屈折した劣等感の表出だったことがいまならばわかる。彼が発する本当の声を上田保春は初めて聞いたように思った。到底理解のできぬ不気味な、位相の違う存在だと考えていた彼のことをこれまでの長い年月をかけてよりも、その一言でより多く理解することができた。上田保春は自分の行為をひどく後悔した。
「本当に、迎えに来るといいな」
なぐさめや償いの気持ちからではなく、心の底から、祈りにも似た感情に突き動かされて彼は言った。祈り――それは力ある大きな存在に向けてするのではない。かなえられたいと思ったり、救われたいと思って人は祈るのではない。自分以外の誰かの存在を認め、その幸福を本当に信じたいとき、人は祈るのだ。本当に、いつか少女が迎えに来るといい。
「ああ、迎えに来るといいな」
有島浩二が答える。それは彼らの間に成立したおそらく初めての意思疎通であり――そして、最後の会話となった。
現代の成人年齢は以前に比べて二十歳ほども高いのだという。だとすれば、いつまでも老人たちが枯れぬのは当たり前のことである。老人たちの年齢から二十ほどを引いてみるがよい。それが彼らの実年齢なのだ。つまり、彼らが枯れて、かつての老人たちが果たした賢者の役目にたどりつくのは、寿命をはるかに越えた先となる。確かに医学は進歩し、女性は四十を越えても子どもを産めるのかも知れぬ。情けない男たちは一回りも年上のそういった女性の子宮に注ぎ、人類は滅亡を回避できるのかも知れぬ。しかし、孤絶した魂を全へと返し、生と死の間の橋渡しをするあの賢者たちはすべて歴史のかなたへと消え、現世にはただ生に関わり続け、とどまり続けたいという欲求を捨て切れぬ者たちだけがあふれる。そして誰もが誰かを導かぬまま、自分という存在を放棄することのかなわぬまま、完全な個として消滅してゆくのだ。あの少年のように救いをもとめながら、けれど救うべき誰かは自分だけにとらわれて、そうしてみんな孤絶のうちに死んでゆくのだ。自分が聖者でありさえすれば、少なくともあの少年だけは救われたのかも知れない――上田保春は痛恨の思いで振り返る。しかし、すべては繰り言に過ぎなかった。少年への後悔の気持ちを心の中に繰り返すことも、それは結局その繰り返しの果てに疲弊して、少年の死そのものが風化して意味を無くすためにそうしているのに過ぎず、どこまでいってもやはり上田保春という意識から、その意味の重大さから離れられないままなのだ。世界の意味をすべて無いものにしながら、彼の内側にある動物が彼自身の意味を無化してしまうことを許さない。だから、我々は醜悪なのだ。世界に優先する自分、何よりも大切な自分。絶望は存在しない。なぜなら絶望は我々の外側にあり、それはすでに我々にとって無化されている。上田保春の賢者にはなれなかった祖母。彼の精神に起こった変容から一ヶ月後、祖母は元いた施設へと戻された。朝食の膳を運ぶために母が屋根裏へと上がると、木枠に身をもたせかけたまま、差し込む陽光に横顔を照らされて、祖母の精神は完全にこの世界の住人では無くなっていた。ただ微笑みを浮かべ、すべての働きかけに力を失った祖母。彼女は兄に会えたのだろうか。その瞬間の祖母が幸せだったことを、上田保春は祈らずにはおれない。彼もまた、誰かにとっての老賢者、生と死を橋渡しする存在になることはかなうまい。きっとすべての社会的な制約が消えた先、自分に残るのは萌えゲーの少女への恋慕だけに違いないから。
退勤間際に、年間の有給休暇すべてを明日よりまとめて取得したい旨の書類を上田保春は提出した。制度が存在するからといってそれらが額面通りすべて利用可能なものであると信じるような社員は、組織の中で長生きできまい。書類と上田保春へ交互に視線をやり、呆気に取られる上司の次の言葉を待たないまま、彼は足早にオフィスを後にする。何か起こったようだと感じた同僚だが、その内心の疑いも「お疲れ様でした」という言葉に集約されるだけである。萌えゲー愛好を知られたところで何かが変わるわけではなかった。一人の人間の性癖で業務を停止させるほど、組織は感受性に満ちた場所ではない。組織からの要請を満たし続ける限り、個人は全く平等に扱われるのだった。結局のところ、萌えゲー愛好は、彼がずっと想像してきたような破滅とは関係が無かった。ただ上田保春は、破滅の一日を身近に感じることでこの人生という永遠が作り出す虚無への防戦に必死で持ちこたえていたのだ。そう思い至り、彼はひとり微笑みを浮かべた。ようやく心の底から気づくことができた。萌えゲーは真の意味で、上田保春の生きる上でのすべてだった。萌えゲーおたくであった自分がいとおしい。あんなにも苦しみながら、何も投げ出さずにこの世界に踏みとどまることを選び続けた一人のおたくが、ただいとおしい。そしていまや、この永遠の中で彼を現実に留めおく理由は一つとして無かった。
上田保春は自宅にこもり、一切外部との接触を断って萌えゲーをプレイし続けた。ネット商店から新たな萌えゲーが配達されるのと宅配ピザが炭酸飲料とピザを届ける他には、誰とも連絡を持たなかった。意識が途絶えるまでパソコンに向かい、食べたいときに食べたいだけ詰め込む。全裸で萌えゲーに耽溺する上田保春の腹部は、日に日に厚みを増していく。いまこそ太田総司の気持ちが分かる。その姿はイコンのように、萌えゲーおたくなるものの象徴として上田保春の中に存在していた。彼はずっと太田総司のようになりたかったのだ。
いったい何日その生活が続いたのだろう。モニターの前に座したまま眠り、覚醒すればただちに萌えゲーを継続する。特に眠りから覚めた直後には現実認識が混濁し、会社に提出した有給休暇の日付はいつまでだったかなどと反射的に考えてしまう。いまさらそんなことにこだわる自分がいるのが可笑しく感じられた。携帯の電源はオフにし、家の電話も宅配ピザを注文するとき以外はコードを抜いてある。締め切られた雨戸とカーテンは、昼と夜との区別をすら教えない。視線を落とせば、ずっと萎えたままの男性が目に入る。上田保春は苦笑した。こんなにも恋い焦がれているのに、自分の身体はそれを否定する。吐息とともに顔を上げると、モニター上の少女が二重写しになっていた。モニターの見つめすぎで視野がかすんでいるのだろうと思い、卓上の目薬を差して両目をこする。しかし、再びのぞき込んだモニターの少女は、やはり二重写しのように見えた。いや、待て。モニターの内側には少女はひとりしかいない。もう一人は、そう、モニターの表面に鏡のように映し出されているのだった。二重写しの少女の後ろには、見慣れた冷蔵庫があった。この部屋だ。理解が腑に落ちると背筋に寒気が走った。確かに、背後に誰かが立っている気配を感じる。上田保春はモニターに映った少女の顔を見る。その表情から何らかのメッセージを読みとれるのではないかと思ったからだ。しかしそこにあるのは、頬を薄紅に染めた恍惚の表情でしかなかった。それは祖母と同じ、無表情と何ら変わるところがなかった。椅子の背もたれへゆっくりと身を預けると、かすかにきしむ音が聞こえた。振り返るべきなのだろうか――上田保春は逡巡する。萌えゲーの少女たちへの募る恋慕を身体が否定し、もはや彼女たちを見ての自慰もかなわぬのに、こんな馬鹿げた萌えゲー耽溺に身をやつしているのは、少年や祖母への哀悼の気持ちからか。このあまりに平等で美しい現実の中で自分の意識がもう耐えられない、耐えたくないと感じているのを知ったからではないか。振り返ればきっと、この上田保春という名前の下に統御された一個の人格は崩壊し、終わりを迎えることができるに違いない。
本当は、自分はどうありたいのだろう。
太田総司のような肉の塊に墜ちて、人の愛を――なぜか田尻仁美の顔が浮かぶ――再び試したいのだろうか。突き出た腹部の上に両手を組んで、生じた迷いにしばし逡巡するための時間を与える。立ちつくす少女は、相も変わらぬ恍惚の無表情でこちらを見つめるばかりだ。やがて決然と顔を上げた上田保春は、ゆっくりと背後を振り返る。その両目の端に涙が盛り上がる。その表情が安堵とも喜悦とも言えないものにゆるんでゆく――
確かに目の前に見たと思った少女は、しかしモニターに映しだされた画像が彼の網膜に焼きつけた残滓に過ぎなかった。上田保春が振り返る一瞬の間に、少女は消えてしまっていた。彼の表情は笑顔のまま張りつき、永遠に感情を無くしてしまったかのようだ。少女は最後の最後で、上田保春を迎え入れることを拒絶した。「少女は迎えに来ない」――彼は自分自身の言葉によって復讐されるのだ。
結局、自死しか救われる道は残されていないのか。罪悪感や虚無感が存在するのは、魂の本来が善を希求するからだ。それはあまりに自動的に行われているため、その動きを自覚することはほとんど不可能である。善の達成が許されぬ世界に住む住人は、その苦痛から逃れるために善を汚し、冒涜するしか方法が無い。そして、本質的に善であれないことを知った個人の生に残るのは、ただ身を焼くような苦しみだけなのか。 <了>