猫を起こさないように
映画「ドント・ルック・アップ」感想
映画「ドント・ルック・アップ」感想

映画「ドント・ルック・アップ」感想

 ずっと気になっていた配信映画の「ドント・ルック・アップ」をネトフリでみる。まず目につくのは出演陣の異様な豪華さで、もしかするとオーシャンズ11とかエクスペンダブルズみたいなキャスティングの裏話があるのかもしれません。ディカプリオは言うにおよばず、出演作は必ず見ると決めているところの、ケイト・ブランシェットとメリル・ストリープが配役されているーー彼らの最高傑作は順に、「ブラッド・ダイヤモンド」「ロード・オブ・ザ・リングス」「クレイマー・バーサス・クレイマー」ーーことも視聴の決め手となりました。ストーリーは、半年後に地球へ衝突する大質量隕石をめぐる、主にアメリカ国内の狂騒を描いているのですが、日本沈没の例を持ちだすまでもなく、ある破滅や災厄が人間性の底の底までをもあばいてゆく展開は、おもしろくなることが確定した「思考実験」と言えましょう。ちょうど殺狼奈禍の真ッ最中に公開された作品であり、「これからの映画は、配信が主流になる」みたいな、スローガン未満のボンヤリとした”かけ声”を元に、劇場でというよりは、家庭での視聴に軸足を置いて撮影されたと推測するのですが、「暗いハコに2時間をおもしろさでピン止めしなければならない」という制約から外れて、いつでも一時停止からの離席や”ながら見”が可能なことを前提とした作り方は、構成にしまりがないと言いましょうか、編集でシーンを刈りこめていないと言いましょうか、どこか緊張感を欠いているように感じました。冒頭付近で画面を静止させて、テロップによるツッコミが入ったときは一瞬、「コメディ路線かな?」と思ったのですが、その演出はなぜか1回きりで終わり、社会風刺のような文明批評のようなSNS批判のようなサイファイのような、風に舞う落ち葉がどの地面にも落ちきらない(フォレスト・ガンプ!)ようなトーンで物語は進行してゆきます。

 いつものごとく、冒頭からフルスロットルで重箱の隅を激しくスタッブしておきながら、小鳥猊下が自信をもって「ドント・ルック・アップ」を全人類マスト・ウォッチの一級品であると断言するのは、同様のテーマを持つ作品群がむかえがちな、「破滅はすんでのところで回避され、人々はすべてを忘れたかのように、また微温的な日常にもどって」は、”いかない”からです。ここからは盛大なネタバレになるので、まだ本作を見ていない方は、見たあとにもどってきましょう。企業の利潤追求と政権与党の腐敗ーーこんなサヨクのハンコ・フレーズを、まさか使う日が来ようとは!ーーに、マスメディアのトーン・ポリシングとSNSを通じた衆愚たちの発信が臨界に達した場所で、なんと大質量隕石はじっさいに地球へと衝突してしまうのです! 本作の監督がインタビューに答えたところの、「現代社会において、宗教は掃いて捨てるほどあれど、信仰がない」という言葉から判断するに、全生命必滅のジャイアント・インパクトが進行する中で、狂乱の日々ーー超絶ハイスペ女子アナとの不倫などーーから家族のもとへと帰り、心おだやかに日々の生活をふりかえりながら、神に祈りをささげる最後の晩餐が、彼の考える「正しい信仰」の描写なのでしょう。ディカプリオが最後につぶやく、「じつは、すべて持ってたんだな」という台詞は、タイタニックでの「軽薄な美男子」というレッテルに始まり、現在へいたる彼の長い長い俳優人生がオーバーラップして聞こえて、少し涙が出ました。

 そして、地球の大災厄からエンドロールへと突入し、その終わりに「2万2047年後ーー」のテロップが出たときには、この監督が「トップをねらえ!」か「ワールド・イズ・マイン」の熱心なフォロワーであることを、心中に確信しましたね(たぶん、ちがう)。与えられた死の予言に対して、家族を大切にした者は回避ーー孤独には死なないーーでき、家族を粗末にした者は成就ーー異星で怪鳥に食われるーーするという展開は、あまりにもキリスト教のスキームが全宇宙をすみずみまでおおいすぎていて、なんだか笑ってしまいます。良きにつけ悪しきにつけ、この強固な枠組みが彼らの精神の基底部を形づくっており、シリアスなものであれ荒唐無稽なものであれ、どんな種類の虚構や創作もこれを無視しては成されないのだなと感じました(マリリン・マンソンのインタビューを見たときも、同じことを考えたのを思いだしました)。また、「最後のエデン」へとたどりついたのは、大企業の年老いた社長とCEOや、功なり名とげた著名人ばかりで、「産めよ、増やよ、地に満ちよ」という神の御心からはもっとも遠い、致命的に繁殖の不可能な集団になっていて、あまり言いたくはないのですが、就職アイスエイジ・エラを経験した身にとって、ニュートラルな他人事の戯画や風刺画のようには、どうにも受けとれませんでした。

 あと、ティモシー・シャラメが「敬虔な耶蘇教徒である町のチンピラ」という役まわりで登場するんですけど、髪の毛はボッサボサながら、昭和のスポーツ紙のフーゾク・コーナーふうに表現すると、「生ツバ、ゴックン!」の高貴なエロさを横溢させていて、こいつスゲエなとあらためて感心しました。ちなみに、デューンはすごくつまらない映画です(おしまい)。