猫を起こさないように
雑文「ピングドラム以降の手法について」
雑文「ピングドラム以降の手法について」

雑文「ピングドラム以降の手法について」

質問:謹んで新春のお慶びを申し上げます。猊下の鬼滅論を密かに待っておりましたので、拝読できて嬉しかったです。ありがとうございました!時に幾原監督作品に関してのご見識をお伺いできれば幸いです。あと、お勧めのアニメ作品を教えてください。

回答:年に一度のやり取りですが、遠方の親戚でもそんなものでしょう。今年もよろしくお願いします。幾原監督ではウテナがいちばん好きなのですが、印象としてどの作品も内側に閉じることで完成度を高めていて、今回は問われたから少しだけ答えますけれど、下手な言及はしにくいなと感じています(某A監督の対極)。数年の制作休止期間を経てからの、ピングドラム以降の作品はすべて同じ手法で作られていて、第1話にバンク用のいわゆる「カロリーの高い」カットをこれでもかと詰め込んで、最終話まではそれらを変形しながら繰り返し使用していくことが演出と一体になっています。繰り返される毎にバンクに込められた意味が具象から抽象へと位相を移していって、最終的にそれが作品テーマの象徴として受け手へどのように感得(理解ではない)されるかが作品受容のキモになってる気がするんですよね。ピングドラムはちょっと危険なほど現実にあったテロ事件とオーバーラップして読ませる語り方になってて、「多くを不幸にした犯罪者の子どもが、幸せになっていいのか?」という問いかけの重さとバンクの繰り返しが最後まで緊張感をもって釣りあっていた気がするんです。でも、ユリ熊嵐とさらざんまいはバンクの華麗さが語ろうとするテーマを上回ってて、第1話で受けた衝撃が最終話に向けて漸減していき、つまり回を追うごとにつまらなくなっていき、視聴を継続するのが辛かったというのが正直なところです。同じ手法を3回続けて、オリジナルはよほどのテーマを見つけない限り、そろそろ厳しくなってきたと個人的には感じているので、いちど原作ありのアニメ制作に回帰して、純粋な演出家しての冴えを見せてほしいなと思います。えらそうですいません。あとアニメですけど、他人におすすめできるほど見てません(エヴァー某は女性にはおすすめできない)。ドラマでもいいなら、クイーンズ・ギャンビットが漫画的で面白かったです。